note火花

小説『火花』をどう演じるべきか

又吉直樹の小説『火花』をいまさらながら読みまして、しかもいたく感動して2回ほど泣いてしまいまして(笑)。

その勢いでNetflixのドラマ版『火花』を観てみたんですがこれも面白くて・・・でも当たり前ですけど小説となんか違うんですよねー。で、さらに劇場版の『火花』も観てみて、あ~板尾創路監督作だなあと思ったりしてw。

ドラマ版も劇場版もストーリーもキャラクターも台詞も原作小説とだいたい同じなんですけど、印象は原作とかなり違っているんですよねえ。・・・原作小説を読んでボクが泣いてしまった“あの感じ”の気配が、正直無い。

それはなぜなのか? 今回も「演技法」の観点から紐解いてゆきたいと思います。

この違和感って好きな小説がドラマ化・映画化された時あるあるですよね。

ボクはスティーヴン・キングの小説が映画化された時にほぼ毎回感じてました。小説版で恐ろしかったシーンが映像になってみるとなんだかチープで全く怖くない、みたいなw。

これってたぶんキングの小説の多くが主観的に語られていることと関係していて、映像ってどうしても客観になってしまうので、どんな描写もキングの小説版の圧倒的な主観のディテール量に比べて客観的な映像描写はかなりあっさり味に見えてしまうんですね。

たとえば『IT』で少年が排水溝の中にピエロを見てしまうシーン。キングの小説ではそのピエロがその少年にとっていかに恐ろしくかつ魅惑的に見えるのかのディテールがこれでもか!と描写されているんですが、それを映像化してしまうとただ“排水溝の中にピエロ”ってだけのちょっと笑える映像になってしまうんですね。

なのでVFXとかメイクとか照明とか表情や声色とかで頑張って「恐ろしさ」や「誘惑」を盛ってゆくわけですが、

それって観客を直接的に攻撃してインパクトを与える行為であって、それが少年にどんなインパクトを与えているかの描写にはじつはなっていないわけですよ。

『火花』もそうです。この小説は一人称で描かれています。

著者のピース又吉さんって目がすごい印象的じゃないですか。ネットリとした視線w。

誰かの話を聞いている時とかも、相手の全てを観察し尽くそうとするような目でじっと相手を見つめている・・・小説『火花』ってあの目を通してみた世界が描かれているんですよ。

客観的な出来事を描写しているような瞬間も、その描写にはピース又吉の(もしくは主人公・徳永の)強烈な主観のディテールが充満していて、けっして客観的な描写ではない。
つまりそれは出来事を描写しているようでいながら、じつは主人公・徳永のことを描写しているのですよ。

ここが映像化する際に再現するのがとても難しい点だと思うんです。

ところが最近そういうアプローチで成功している映画ってじつはけっこうあるんです。

たとえば『パターソン』(2016年/ジム・ジャームッシュ監督)、そして『ブレードランナー2049』(2017年/ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督)。

主人公はほとんどセリフを喋らない。でも世界は主人公の目を通して詳細に描写されてゆく・・・これらの映画では客観的であるはずの映像が、主人公の主観的なディテールで充満して見えるんです。

なぜ『パターソン』『ブレードランナー2049』ではそんな離れ技が可能だったのか。ドラマ版&劇場版『火花』とどこが違うのか・・・俳優の演技法です。そして実際にはその演技を描写する撮影&編集の手法も違っています。

ドラマ版『火花』と劇場版『火花』はじつは真逆なアプローチで演じられています。ドラマ版の『火花』は主に「俳優が役に寄ってゆくタイプ」の演技法で演じられています。

対する劇場版『火花』は逆に俳優のタレント性を生かす手法「役を俳優に寄せてゆくタイプ」のアプローチで演じられています。

小説版『火花』の主人公・徳永はおそらく若い頃の又吉さん自身がベースになっていて、世界からちょっと浮いた存在です。漫才や笑いに対する熱い思いはあるがコミュニケーション下手なのでそれが外から見えにくいという、都会では「生きづらい」人物です。・・・さあそんな徳永を俳優たちはどう演じたのか。

劇場版『火花』の徳永は菅田将暉らしく天真爛漫に演じられています。魅力的・・・ですが小説とはほぼ別人ですねw。

それに対して林遣都のドラマ版『火花』の徳永は内向的なアプローチの演技法で演じられています。 世界から目をそらす演技です。基本うつむき加減で、どもり気味で、ナイフみたいに尖った気持ちを心に秘めながらオドオド生きている青年として演じています。つまりドラマ版の徳永は「世界に対してよそよそしい態度をとっている人物」として演じられているのです。

でもちょっと待ってください。徳永のモデルである原作者のピース又吉さんはどんな感じの人でしょうか?そういう印象は無いと思います。又吉さん自身はじつは別によそよそしくもないしオドオドもしていません。うつむき加減にもなっていません。まっすぐに世界を見つめています。ぎこちない半笑いでw。いうなれば「よそよそしい世界に対して、不思議だなあ、面白いなあと思いながらじっと観察している人物」でしょうか。

つまりよそよそしいのは東京の方であって、又吉さん自身はよそよそしくないのです。むしろ世界と積極的に関係を結んでゆきたいと思っている。なので基本ぎこちない半笑いで近寄ってゆき、それゆえに人から気持ち悪いと言われ、それゆえにさらにぎこちない半笑いになってゆくのですw。

つまりアプローチが逆なんですよ。ドラマ版の徳永は「世界に対してよそよそしい態度をとる人物」で、小説版の徳永は「世界からよそよそしい態度をとられて不思議がっている人物」なんです。

わかりやすい例をあげると、後輩芸人・鹿谷に「徳永さん!鹿谷軍団に入って軍師になってください!」と言われるシーン。ドラマ版の徳永はちょっと怒ってますが、小説版の徳永は苦手だなと言いつつちょっと面白がってます。ドラマ版徳永は鹿谷から目をそらし、小説版徳永は鹿谷を見つめているんです。

徳永という人物の「世界から浮いた」「生きづらい」人物像を可視化するために「内向的なアプローチ」で演じているわけですよね・・・でもその結果、相手役や世界とのコミュニケーションがおろそかになり、「徳永から見た相手役や世界」が可視化されにくくなる。でもそれじゃあ困るんです。

だってこの『火花』という物語のメインテーマは・・・「徳永から見た神谷というカリスマを描く」ことなのだから。

いっぽう『パターソン』や『ブレードランナー2049』では「主人公の目から見た世界や人間たち」が魅力的に可視化され、生き生きと描写されています。

『パターソン』のアダム・ドライバーも『ブレードランナー2049』のライアン・ゴズリングも無口な人物を演じていますが、演技法は内向していません。つぶらな瞳で世界を観察しまくっています。なので目がキラキラしてますよね。

世界から暖かく迎えられている時も、世界からよそよそしい態度をとられている時も、彼らは世界をじっと見つめて、世界とコミュニケーションをとっていて、その表情や身体のシルエットの微細なディテールから彼らがいったい何をいま感じているかを我々観客は察することができます。彼らの姿を見ることで『パターソン』の世界が『ブレードランナー2049』の世界のディテールが描写されるのです。

そしてこの両映画とも、そのディテールいっぱいの無言の表情をしっかり撮影し、編集で長尺で使用しています。

そんな感じで『火花』が演じられ、撮影され、編集されていたら、かなり原作の小説に近い感じになったのではないのかなーと思うのです。

『火花』は花火大会の雑踏で営業する漫才師たちのシーンから始まります。

小説ではそんな異常な環境で必死に漫才する徳永の主観で描かれています。漫才をするという「日常」的な仕事を花火大会という「異常」な環境でやる、という描写です。

それがドラマ&劇場版ではこのシーンが客観で描かれています。そうなるとどうなってしまうのか。・・・花火大会という「日常」的な風景の中で、漫才をするという「異常」な行為が行われている、という描写です。

逆ですよね。

あくまで花火大会を戦場的な「異常」な場所に設定しないと、神谷の「かたき取ってやる」というセリフも弱くなると思うんです。その「異常」な世界に突然親子連れの小さな女の子が登場して、神谷が「楽しい地獄」と言わざるをえなくなる・・・そんな「日常」と「異常」が逆転して世界がぐるっと反転するような体験をしたいじゃないですか!

だからこのシーンは主観的に描写しないと。撮影も編集も、そしてもちろん演技も。

花火大会に揉みくちゃにされて、それでも必死に漫才で戦う4人の漫才師。相方とコミュニケーションし、通行人たちとコミュニケ-ションし、花火の爆音とコミュニケーションし、闇と閃光とコミュニケーションする。そうやって世界が描かれてゆくんです。

内向的な演技なんかしている場合じゃないですよ。コミュニケーションの中で大きく動揺し、その感情のディテールで観客を魅了する。。。

そんな『火花』でドキドキしたいんです。

小林でび <でびノート☆彡>

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?