見出し画像

不眠症の方へ 「私が眠れるようになった方法」


私のウツになってまず始めに眠れなくなりました。

寝ようとしても眠れない(入眠困難)、寝ている途中に起きてしまう(中途覚醒)になりました。

私の入眠困難の症状としては、目は閉じているのに頭は冴えていて、これからどうしよう…などの思考が頭の中でずーっとグルグルしている状態でした。

藁にもすがる思いで羊を数えてみるのですが、毎回数えてる途中羊が大量に押し寄せてきて、計測不能になります。
(私だけでしょうか涙)

とにかく不思議な感覚でした。

いつもちゃんと布団に入って目を閉じると自然に眠れていたのに、まるで「眠り方」を忘れたように、まったく眠れませんでした。

中途覚醒については、せっかく睡眠薬で眠れるようになっても、3〜4時間後に必ず目が覚めてしまい、そこから入眠困難になっていました。

眠れないというのは正直かなりキツかったです。

頭と身体がすごくダルいのに、思考だけぐるぐる回っていて、「何で寝ないの?寝たら楽になるのに。」と自分で自分を叱咤していました。

※睡眠スイッチが欲しかったです。押すと眠れて時間通り起きれるスイッチ。

市販の睡眠導入剤がまったく効かなかったときは絶望感に襲われました。

もう一生眠れないかもしれないと不安になって、眠らない人のギネス記録(11日程らしいです)を調べたり、眠れる方法を調べたりしました。

それから病院に行って、処方された薬を飲むと少し眠れるようになりました。

ただ次の日がだるかったりして、睡眠薬はなかなか慣れませんでした。


それから自分なりに色んな方法を試して、入眠困難についてはほぼ無くなり、睡眠薬無しでも眠れるようになりました。

中途覚醒については今も少し症状はあるのですが、大分長い時間眠れるようになったので、もう一歩かなと思っています。


ここで私が試して効果があったものをリストアップしてみましたので、もし「あまりよく眠れない」「不眠症」という方いましたら、ご参考にどうぞ。

※個人的に効果のあったモノなので、すべての人に効果があるわけではないです。

アイマスク

実際にはアイマスクではなく、暗めの色のタオルハンカチを二つに折って目の上に置いていました。

目から入ってくる光を遮断すると、メラトニンが増えて安眠効果があるそうです。

あと、私は目の周りが保護されることで安心して、緊張がほぐれる気がしました。

私的に簡単で1番効果があったモノです。

身体を温める

ホットミルクを飲むでも、カモミールティーを飲むでも、暖かい布団をかけるでもよいですが、とにかく身体を温めることです。

身体は温かくなると副交感神経が優位になり眠くなるそうです。

眠ってる赤ちゃん、あったかいですよね。

お風呂に入ると温まるので、そのまま寝るというのも良いかと思います。


運動する・身体を疲れさせる

日中の軽いジョギング、ウォーキングはとてもgood !です。

活動量が少ないと睡眠出来ない・睡眠する必要が無くなるそうなので、私は眠るために運動しました。

ハードな運動はウツの時には本当はNGだそうですが、ウツ回復してきたときにちょっとした山登りをした時は、深く睡眠できました。

…ただ次の日には筋肉痛とダルさで起き上がれませんでしたが💦

スマホやパソコンは寝室に持ち込まない


これかなり大事です。

私はストレスが溜まると決まって動画やNetflix・ネットサーフィンばかりしていたので、それはホントに良くなかったと思っています…

むしろこれこそが、眠れなくなった原因だとも思っています。

睡眠誘発のメラトニンを抑制するブルーライトはもちろん、好奇心を次から次へと満たすネット自体も、安眠からは程遠いモノです。

私はパソコン・スマホは寝室に持ち込まない、のと「使用は基本夜10時まで」と決めました。

特にADHDやHSSはネット依存の危険性があると思いますので、安眠のためだけでなくても使わない時間を決めるのは大切だと思います。


興味のない難しい本を読む

これ、意外と効果ありました。

私は旦那が読んでいた金融系の本や会社で使っているという技術系の本を…意味は分からないけど目で追っていました。

そうすると自然と頭が機能しなくなってくるのと、万一目が覚めても分からない金融のことを考えるしかなくなるので、思考で遊べなくなって、寝るしか無くなる。という仕組みです。

頭が冴えて冴えて…という人には結構オススメかもしれないです。


眠らなくても大丈夫と覚悟を決める

一番大切な心構えです。

眠らなくても死にません!

頭はぼーっとして身体はだるくなる。その状態で運転したりすれば話は別ですが、「眠らない」それ自体では死なないみたいです。(調べてそういう結論に至りました)

疲れているのに眠れないのはとても辛いのですが、ぼーっとしてる間にもちょっとだけ頭の機能は回復してるみたいだし、多分、大丈夫。生きられる。

なので、眠れない時は「そういう時もある」と開き直って、TV見たり、本読んだり、物書きしたりしてました。

私はちょっと眠れたらOKと思っていたので、途中覚醒してしまったら、もう「寝れないから寝ない」と決めてNetflixを見ていました。


以上が私の不眠症解消法になります。

参考になりましたら幸いです。

あと我が家ではデフォルトで、夜はゆったりした音楽をかけて、電気を電球色に変えています。

やはり夜はゆったりのんびり過ごすことが大事かなと思います。

ネコのように…

ここまで読んでくださりありがとうございます^_^

HSS型HSP、ADHDの方、そしてすべての人が自分らしく楽しく生きていけますように。

コメントも頂けたら嬉しいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?