見出し画像

「先生」以外で教育に関わる②

活動を通して子どもにどんな変化がありましたか?

篠田さん(TFJ、以下、篠)
 子どもによるかな。
 子どもたちにも変化の時期があるので。
 特に変化が大きい子の例を挙げると、
 ディスレクシアの子がいて、
 文字と意味と音がくっつかず、
 漢字が全然書けなかった。10文字ほど。
 言語聴覚士や療育の方などと連携することで
 100字以上書けるように。

先生が変わると子どもが変わる可能性がある。

米村さん(アフタースクール、以下、米)
 自己肯定感をすごく意識していて、
 子どもたちが自分を好きになれたか
 やりたいことをどれだけやっているか

 参加している部活動がどれだけ増えたか
 という面に、子どもの成長を実感できる
 こともある。

ただ、成果の捉え方は難しいなと思う。
団体全体で議論していること。
 

原口さん(DxP、以下、原)
 子どもたち一人ひとりに変化はあるけど、
 社会的インパクトをどう見せるかは難しい。
 LITALICOさんは研究所をもっていて、
 アカデミックな部分もいいものを持ってる。
 DxPでも研究チームのようなものは
 やらないと、という話になっている。
教育の成果はその子の20年後だと思う。
 小学校の時にガミガミ言われていたことを
 大人になってから思い出した。
 提出物とか細かいことができなくて。
 「先生、こんな風に言ってくれてたなぁ」
 って。

 教育っていつ(効果が)
出てくるかわからない。

モチベーションの源泉は何ですか?

米:子どもを通じて周りの大人も
  笑顔になるのがモチベーション。

  自分自身に子どもができたときに、
  それがどのように変わるのか
  気になっている。
  (自分のモチベーションは、)
  子どもが軸なのか、
  周りの大人が軸なのか。
篠:大人が生き生きしていないのが
  課題
だと感じて。
  子どものうちから好きや興味を
  育てていければと先生に。
  子どもも変わるけど、
  子どもに関わった大人が
  いい方向に変わるんですよね。

  夏休みや冬休みの学習支援ボランティア
  に参加した大人で
  「子どもたちが頑張ってるから、
  自分も頑張らなきゃ

  「子どもたちから学んだ
  という人もいて。 

関わる人がみんな生き生きしていくのが
モチベーション。

原:納得できない仕事がない。
  その先に高校生がいると思うと
  全部頑張れる。
  現場を信頼してるし納得してるから。
  素晴らしいことをしているし、
  絶対必要だと思う。
  あと、誰とやるかは大事
  メンバーは学べる存在で、
      課題解決を本気でやりたいと
  思っている
人たち。
  過去に当事者だったり、
  しんどかった経験をもっていたり
  という人もいて、
  過去の出来事をフラッシュバックしたり、
  誰かの言葉に傷つくメンバーもいるけど、
  それを一旦置いておいて
  課題解決に向かえる状況にある。

別の仕事をしながら教育に関われますか?

参:コンポーザーのような活動をしたいけど
 自分の仕事が立て込んでいたりして
 何年も経ってしまって同じような感じ。
 「行きます」って言って、「すみません
 行けなくなりました」は迷惑だし。
 中途半端にはできないな。
 できるのは寄付くらいかなってなっていて。
原:ありがたいですね。託す役割って。
 そういう関わり方が生活の中に
 溶け込んでいっていったらいいなと
 思っていて。
 仕事をしつつボランティアも行っては
 難しいこともある。

 「託す」部分に参画してもらえたら
 とてもありがたいです。
篠:フルタイムで週5で働いているん
 ですけど、細く長くじゃないですが、
 細くても関わっていくスタンスですね。
 TFJなら夏休み・冬休みに学習支援が
 あったり、イベントのサポートスタッフ
 という関わり方もある。
 仕事以外にも責任をもつのは負担。
 ただ、自分にとっていいエネルギーに
 なっている

 興味があるとか、やりたいとか、
 好きとか、やりたくてしょうがないことに
 週1、週数時間とかでも関われるだけで
 エネルギーをもらえる。
 ボランティアでスポット(単発)で
 関わるのはあり
だと思う。
米:負担に感じさせてしまうと、
 というのはありますね。
 放課後は、怪我とかを考えると
 気軽には関われないよね
 って声を聞いていて。

 グラデーションをつけて関わり方を
 増やしていかないといけないなと。
 どこまで安全管理の責任を負うのか。
 自分も子ども向けのイベントをやる中で
   子どもの怪我にビビっていて、
 足が遠のいてしまうのもわかる。
原:SNSのシェアしてくれるだけでも
 一緒に協力してくれる仲間
とみていて。
 SNSチームも頑張っているので
 そういうだけでもありがたい。
 シェアだけでも自己実現だと思って
 くれている人もいて。
 自分の想いを発信できている、
 ちょっとでも参加しているという
 感じで。 

思春期にあたる中学生との関わりについてどう考えていますか?

原:DxPは、義務教育までは行政の目が
 届いている
と捉えていて、
 「あの子が何日学校に行っていない」
 っていうことがわかっているんですね。
 高校になると、そういうことが
 わからなくなる。
 なんで、15歳からかというと、
 セーフティネットがないから。
 LINE@などに相談があれば、
 中学生でも対応しています。
米:子どもができたとき安心して預けられる 
 場所があるかという問題意識
から始まって
 いて、特別そこにフォーカスしている形。
 中学校は盲点になっていると思う。
 教員からの転職の方は、中学校の子どもたち
 のよりよい成長のためには小学校のころから
 の取り組みも大事
だと考えている人が多い。
篠:TFJはむしろ主戦場。
 中学校は進路選択があるので、
 そこへの意義は大きい

 たとえば、エリア内で教育水準が低い
 ところでその先生のクラスだけエリア
 トップの成績を取ってたりとか、
 社会人と連携してゲストティーチャー
 として呼んだりとかができる。
 発達段階的に中学生はとても大切だと思う
 ので、TFJはそこも力を入れている。

それぞれフォーカスしているところが違うので、「託し合い」ですね。

原:中学校はTFJがあるからみたいな。
 連携して日本の教育よくしていこうよ
 って感じで。
 一般的な会社だとライバル的な感じだけど、
 NPOだとそういうのがなくて。
 ノウハウを共有したり。

それぞれの強みと願いが複雑に
絡み合うことで、
しなやかで頼もしいセーフティネット
編み上がってゆく。

その一端に、あなたの色を
編み込んでみませんか?

この記事が参加している募集

イベントレポ

🍀気づきと、希望と、キッカケと。🍀 2年間、教師ののちテストを作る編集部 学童、パソコン教室を経て、 ゲーム関係のカスタマーサポート。 「生まれたての感情を孵してゆく」 https://mobile.twitter.com/EGG_TODAY