見出し画像

冬に人気のあったか鍋料理!管理栄養士おすすめのご当地鍋一覧

寒い季節は熱々の鍋料理が恋しくなりますよね。日本各地では、その土地の風土や歴史、文化が反映されたご当地鍋が食べられています。多種多様なご当地鍋の中でも人気の高い鍋料理を管理栄養士の視点からご紹介。

冬に食べたい!人気のご当地鍋ランキング

全国にはその地域ならではの特色が見られるご当地鍋がいくつも存在します。ここでは、特におすすめしたいご当地鍋をランキング形式でピックアップ。ランキングの順位は筆者の独断で決めました。栄養学の観点をもとに、冬に食べたいご当地鍋トップ5をご紹介します。

石狩鍋(北海道)

北海道の代表的な郷土料理である石狩鍋は、鮭と味噌の旨味が溶け合ったご当地鍋です。ぶつ切りにした鮭の身とアラを野菜と一緒にだし汁で煮込み、味噌で味を締めるので、身体の芯から温まる鍋料理です。鮭はすべての必須アミノ酸が豊富に含まれている優秀な食材なのです。

また、キャベツや玉ねぎなどたっぷりの野菜が使われています。ビタミンCを始めとする栄養素は切ったり加熱したりすると流れ出てしまいますが、鍋料理なら栄養素がスープに溶け込むので余すことなく栄養を摂れるのが嬉しいですね。

てっちり(大阪府)

てっちりとは、大阪で親しまれているふぐ鍋のことです。もともとは戦前に人気だったふぐ汁が発祥だそうで、ふぐから取った出汁にふぐの身を入れた、まさにふぐ尽くしの一品。そのふぐ汁に、野菜などの具材をいろいろと入れるようになり、今のてっちり=ふぐ鍋になりました。

ふぐにはカリウムビタミンDなどの栄養素が含まれており、皮の部分からはコラーゲンもたっぷり摂ることができます。しかも、ふぐは低カロリー・低脂質なのでダイエットにもおすすめです。

ふぐは美容と健康の強い味方。大阪生まれのご当地鍋「てっちり」を食べて身体の内側から綺麗になりましょう。

芋煮鍋(山形)

秋の風物詩である山形の芋煮は全国的に有名です。芋煮鍋に使われるのは、ほっくりトロトロの里芋。それに牛肉やこんにゃく、ねぎなどの具材もたっぷり入った栄養満点の鍋料理です。芋煮鍋に入れる具材や味付けは地域・家庭によってさまざまなので、アレンジのしがいもあります。

そんな山形のご当地鍋の主役である里芋はカリウムが豊富!ナトリウム(塩分)を体外へ出す働きがあるため、高血圧の予防やむくみの解消が期待できます。芋煮鍋は醤油でしっかり味付けをするため塩分摂取量が多くなりやすいですが、たっぷりの里芋と一緒に食べれば余計な塩分を溜めずに済むのがポイントです。昔の人の知恵ですね。

飛鳥鍋(奈良県)

飛鳥鍋は、鶏肉や野菜を牛乳と出汁で煮込んだまろやかな味が特徴。野菜と鶏肉の旨味が牛乳によって調和した食べやすい鍋料理なので、老若男女問わず愛されています。

ご存じの通り、牛乳は骨や歯の形成に欠かせないカルシウムが豊富に含まれており、成長期の子どもから、栄養素の吸収率が低下する高齢者まで、すべての人におすすめしたい食材です。

とはいえ、なかには牛乳を飲むとお腹を壊すという方もいるでしょう。しかし、牛乳は温めると胃腸への刺激が少なくなり、ラクターゼ(※乳糖(ラクトース)を分解する消化酵素)が活性化しやすいです。

まる鍋(静岡県)

まる鍋とは、スッポンをメインにした鍋料理です。スッポンは癖が少なく滋味深い食材です。その良さを活かすため、鍋に入れるのは水、みりん、醤油のみ。出汁すら使わないので、スッポンの旨味が十分に味わえる一品です。

スッポンは滋養強壮によく効くことで有名な通り、栄養価の高い食材です。ビタミンAの主要成分であるレチノールや、骨や歯を丈夫にするリンなどが豊富に含まれています。美容成分として人気のコラーゲンも多いです。また、脳や神経の機能を高めるDHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれており、動脈硬化を原因とする循環器系疾患やアルツハイマー型認知症の予防に効果があるとされています。

栄養バランスが気になる場合は白菜やにんじん、長ねぎなどを一緒に煮込んで食べるのも良いでしょう!

鍋料理は冬の醍醐味

全国にはその土地で愛されてきたご当地鍋がたくさんあります。今回ご紹介したのはその一部にすぎません。ひと口に鍋料理といっても使う食材や味付けはさまざまです。ご当地鍋だからこそ楽しめる多彩な味覚。この冬のお供に、気になるご当地鍋を食べてみてはいかがでしょうか。

この記事の詳細を見たい方は、以下の記事をご覧ください!

参考:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」