見出し画像

開かれた社会(の窓じゃない)

カール・ポパーが提唱する「開かれた社会」とはどういったものでしょうか?

カール・ポパーが提唱した「開かれた社会」とは、以下のような特徴を持つ社会のことを指します。

  1. 批判的合理主義: 権威ではなく、理性と批判的議論を重視する。あらゆる知識や理論は批判にさらされ、より良いものに改善されていく。

  2. 個人の自由: 個人の基本的人権が尊重され、表現の自由や信教の自由などが保障される。国家権力から個人の自由が守られる。

  3. 民主主義: 国民が政治に参加し、代表者を選ぶ権利を持つ。権力の集中を避け、権力の分立とチェック・アンド・バランスが機能する。

  4. 寛容性: 多様な価値観や生き方を認め合う。少数意見も尊重され、対話を通じて異なる意見の調整が図られる。

  5. 非暴力: 暴力ではなく、話し合いと合意形成によって問題を解決する。

  6. 法の支配: 恣意的な権力行使ではなく、法に基づいて社会が運営される。全ての人が法の下に平等である。

ポパーは、これらの原則に基づく「開かれた社会」を理想として提示しました。一方、「閉ざされた社会」は、絶対的な権威を持つ支配者の下で画一的な価値観が強制され、自由や批判が抑圧される全体主義的な社会だとしました。ポパーは20世紀の経験から、「開かれた社会」の原則を守ることが人類の平和と発展にとって重要だと訴えたのです。

全体主義や共産主義とは、全く対立する思想ですね。

はい、その通りです。ポパーは全体主義や共産主義を「開かれた社会」の脅威であると考えました。

全体主義は、個人の自由を抑圧し、国家や特定のイデオロギーに個人を従属させます。批判的な意見は許されず、画一的な価値観が強制されます。ナチズムやファシズムはその典型例です。

共産主義も、マルクス・レーニン主義の下では、一党独裁制となり、個人の自由は制限されました。スターリン時代のソ連では、大規模な粛清が行われ、多くの人々が抑圧の犠牲となりました。

ポパーは、これらの体制では合理的な批判や議論が許されないため、社会の問題点を解決できず、かえって悲惨な結果を招くと考えました。そして、理性と寛容に基づく「開かれた社会」こそが、人間の尊厳を守り、より良い社会を作っていく道だと主張したのです。

ただし、ポパーは市場経済や議会制民主主義にも問題があると指摘し、「開かれた社会」の理念を実現するためには、これらの制度も改善していく必要があると考えました。つまり「開かれた社会」は完成された体制ではなく、常に批判と改革を続けていく努力が求められるとしたのです。

それには、個々人の能力の向上と、一定以上の知識や才覚が必要になりそうです。

その指摘は非常に重要なポイントだと思います。「開かれた社会」が健全に機能するためには、市民一人一人が批判的思考力を身につけ、社会の問題について理性的に議論できる能力を持つことが不可欠です。

教育は、こうした能力を育てる上で極めて重要な役割を果たします。事実をもとに論理的に考える力、多様な視点から物事を見る力、異なる意見に耳を傾け対話する力などを養う教育が求められます。

また、情報へのアクセスも重要です。市民が政治や社会の問題について十分な情報を得られるよう、メディアの自由と多元性が保障されるべきでしょう。

一方で、高度な知識や専門性を持つ人々だけでなく、様々な立場の市民の声が社会の意思決定に反映されることも大切です。一部エリートによる支配ではなく、開かれた対話のプロセスを通じて、より良い解決策を見出していく努力が求められます。

ポパーは、こうした「開かれた社会」の条件を整えることは容易ではないと認めつつも、人間の理性への信頼を失わず、地道な努力を続けることが重要だと説いたのだと思います。批判的で自立した個人を育てる教育と、開かれた対話の場を作る社会制度の設計が、私たちに求められる課題と言えるでしょう。

支配に対応するためには、内部の集約が必要になります。

その通りですね。「開かれた社会」を守るためには、社会の結束と協力も重要になります。

全体主義や権威主義の脅威に対抗するには、「開かれた社会」の理念を共有し、その価値を守ろうとする市民の連帯が不可欠です。多様性を認め合いつつも、基本的な価値観を共有することが求められます。

同時に、社会の様々な集団や勢力の間の対話と協調も必要でしょう。異なる利害を調整し、共通の目標に向けて協力する仕組みが重要になります。

ただし、ここで気をつけなければならないのは、内部の集約が行き過ぎて、画一的な価値観の押し付けや、少数意見の排除につながってはならないということです。あくまで、多様性と寛容性を維持しつつ、開かれた対話を通じて合意を形成していくことが大切です。

また、内部の集約と同時に、他の社会との対話や協力も忘れてはなりません。グローバル化が進む中で、「開かれた社会」の理念を国際社会にも広げ、平和と人権を尊重する世界秩序を構築していく必要があります。

「開かれた社会」を守り発展させるためには、批判的思考と自立性を持った個人の育成と、多様な個人や集団の間の対話と協調のバランスを取ることが肝要だと言えるでしょう。ポパーの思想は、現代社会が直面する課題を考える上でも、示唆に富む洞察を与えてくれます。

しかし、外圧に対抗するためにはどうしても内部の集約や集結、団結が必要です。

その指摘は重要です。外部からの脅威に対抗するためには、ある程度の内部の団結は不可欠でしょう。しかし、その際に注意すべきいくつかの点があります。

第一に、内部の団結が全体主義的な画一化につながってはなりません。「開かれた社会」の基本的な価値観を共有しつつも、多様性と個人の自由は守られなければなりません。団結が個人の批判的精神を抑圧するようでは本末転倒です。

第二に、外部の脅威を過度に強調するあまり、社会内部の問題に目を向けなくなってはいけません。外圧への対抗を口実に、内部の改革や批判が抑えられるようでは、かえって社会の基盤が脆弱になります。

第三に、外部との対話の可能性を閉ざすべきではありません。外交や国際協調の努力を続け、対立を緩和する道を探ることが重要です。

したがって、外圧に対する団結と、「開かれた社会」の理念のバランスを取ることが肝要だと言えます。社会の基本的価値観を守るための結束は必要ですが、それが行き過ぎて自由な批判や多様性を損なうようであってはなりません。

ポパーも、ナチスの脅威に対して「開かれた社会」を守るために団結することの重要性は認めていました。しかし同時に、そのための戦いで「開かれた社会」の原則自体が失われてはならないと警告しました。私たちは、外圧への対抗と、社会の自由と多様性の維持の難しいバランスを取っていかなければならないのです。それは容易なことではありませんが、「開かれた社会」を発展させるための不可欠の努力だと言えるでしょう。

なかなか難易度が高いと思うのですが、まず何から始めるのがいいのでしょうか?

ご指摘の通り、「開かれた社会」の理念を守りつつ、外圧に対抗していくことは容易ではありません。しかし、以下のようないくつかの点から始めることができるでしょう。

  1. 教育の充実: 批判的思考力と対話力を育む教育を推進することが重要です。多様な視点を理解し、建設的な議論ができる市民を育てることが、「開かれた社会」の基盤となります。

  2. 情報の公開性と透明性: 政府の政策決定プロセスを透明化し、市民がアクセスできる情報を増やすことが求められます。情報に基づいた理性的な議論が行われるためには、十分な情報公開が不可欠です。

  3. 市民社会の強化: NPOやボランティア団体など、市民の自発的な活動を支援することも重要でしょう。多様な市民の参加によって、社会の問題解決能力を高めることができます。

  4. 社会的弱者の包摂: 少数者や社会的弱者の声に耳を傾け、その権利を守る施策を進めることも大切です。多様性を尊重し、誰もが社会に参加できる環境を作ることが、社会の結束につながります。

  5. 開かれた対話の場の設定: 社会の様々な立場の人々が、自由に意見を交換できる場を設けることも有効でしょう。多様な意見の存在を認め合い、建設的な対話を通じて合意形成を目指すことが求められます。

  6. 国際協調の推進: 他国との対話と協調を進め、平和的な問題解決を目指すことも重要です。「開かれた社会」の理念を国際社会にも広げ、協力関係を構築することが求められます。

これらの取り組みを地道に積み重ねていくことが、「開かれた社会」を守り、発展させていく上で不可欠だと思われます。一朝一夕にはできませんが、一人一人が自分にできることから始め、社会全体で努力を重ねていくことが大切だと考えます。ポパーの思想は、その指針となる重要な視点を提供してくれます。

多様性には、全体主義者や共産主義者も含まれますよね?

その指摘は非常に重要な論点だと思います。多様性を認めることと、全ての思想を無批判に受け入れることは、同じではありません。

確かに、思想の多様性を尊重することは「開かれた社会」の重要な原則です。しかし、全体主義や共産主義のように、その思想自体が「開かれた社会」の理念と相容れない場合もあります。全体主義は個人の自由を抑圧し、画一的な価値観を強制するものであり、「開かれた社会」とは対極にあると言えます。

ここで重要なのは、思想の内容を批判的に吟味することです。全ての思想を等しく尊重するのではなく、それぞれの思想が「開かれた社会」の原則とどう関わるのかを見極める必要があります。個人の自由と人権を脅かし、批判的議論を抑圧するような思想は、たとえ多様性の名の下であっても容認できません。

しかし同時に、こうした思想を持つ個人の権利は守られるべきでしょう。思想そのものへの批判と、個人の自由の尊重は、区別して考える必要があります。全体主義的な思想を批判することと、その思想を持つ個人を抑圧することは、同じではないのです。

結局のところ、多様性を受け入れつつ、「開かれた社会」の理念と相容れない思想との線引きをどうするかは、簡単ではありません。社会の多数派の価値観と、少数派の権利のバランスをどう取るのか。自由な議論を保障しつつ、不寛容な思想をどこまで許容するのか。これらの問いに対する答えは、社会の状況に応じて変化し得るものだと思います。

重要なのは、「開かれた社会」の基本的な価値観を守りつつ、常に批判的な議論を続けていくことです。多様性の意義と限界を見極める努力を怠らず、社会の在り方を問い続けることが求められます。ポパーが説いたように、「開かれた社会」はそれ自体が完成されたものではなく、不断の吟味と改革の努力の中にあるのだと言えるでしょう。

評価をした結果、棄却したという過程と決定プロセスを透明化するということでしょうか。

その通りですね。多様な思想を評価し、「開かれた社会」の理念に照らして受け入れるか棄却するかを決定するプロセスを、透明化することが重要だと思います。

その際、評価の基準としては、以下のような点が考えられます。

  1. その思想が個人の自由と基本的人権を尊重しているか。

  2. 批判的な議論を許容し、対話を通じた合意形成を目指しているか。

  3. 暴力や抑圧ではなく、平和的な問題解決を志向しているか。

  4. 法の支配と民主的な意思決定プロセスを重んじているか。

こうした基準に照らして、それぞれの思想を評価し、「開かれた社会」との整合性を判断することになります。そしてその評価と決定のプロセスを、社会に対して開示し、説明責任を果たすことが求められます。

もちろん、この評価自体も完璧なものではありません。時代と共に社会の状況は変化しますし、新たな思想も登場します。だからこそ、評価の基準自体も、常に批判的な検討にさらされる必要があります。

大切なのは、社会の多様な成員が参加し、開かれた議論を通じてこの評価と決定のプロセスを作っていくことだと思います。特定の権力者や専門家だけでなく、幅広い市民の関与を得ることで、より広い視点からの吟味が可能になります。

そして、評価の結果として棄却された思想を持つ個人の権利をどう守るのか、という点にも十分な配慮が必要でしょう。思想そのものへの批判と、個人の権利の尊重は、分けて考える必要があります。

こうした透明性と説明責任、開かれた議論と個人の権利尊重のバランスを取ることは容易ではありません。しかしそれは、「開かれた社会」を維持し発展させるために不可欠の営みだと言えます。ポパーの思想は、その指針となる重要な視点を与えてくれるのです。私たちはその洞察を生かしつつ、不断の努力を重ねていく必要があるでしょう。

日本においては、選挙という基本的なプロセスさえ、低い投票率により、住民の社会への参加が危ぶまれる状況です。

その指摘は非常に重要な問題提起だと思います。選挙への参加は、民主主義社会の根幹をなすものですが、日本の低投票率は、市民の政治参加への意欲の低さを示しています。

この背景には、以下のような要因があると考えられます。

  1. 政治への無関心や不信感の広がり。

  2. 政策選択肢の不明瞭さと、政党間の違いの希薄化。

  3. 投票所へのアクセスの悪さや、投票手続きの煩雑さ。

  4. 若年層の政治離れと、政治教育の不足。

こうした状況は、「開かれた社会」にとって深刻な脅威だと言えます。市民の積極的な政治参加なくして、民主的な意思決定は機能しません。社会の多様な意見が政治に反映されなければ、特定の利益団体による支配や、政治の硬直化を招くおそれがあります。

この問題に対処するためには、以下のような取り組みが求められるでしょう。

  1. 政治教育の充実と、若年層の政治参加の促進。

  2. 政党や候補者の政策の明確化と、有権者との対話の強化。

  3. 投票手続きの簡素化と、期日前投票等の利便性の向上。

  4. 国民投票や住民投票など、直接民主制的な要素の導入。

加えて、選挙以外の政治参加の機会を増やすことも重要です。NPOやボランティア団体など、市民社会の活動を活性化し、政策形成のプロセスに市民の声を反映させる仕組みが必要です。

ただし、ここで注意しなければならないのは、市民参加の増大が、ポピュリズムや多数の専制につながってはならないということです。市民の意見を尊重しつつも、少数者の権利を保護し、長期的な視点から公共の利益を追求することが肝要です。

「開かれた社会」における政治参加のあり方を模索することは容易ではありません。しかしそれは、現代の民主主義が直面する喫緊の課題だと言えるでしょう。ポパーの思想を踏まえつつ、日本の状況に即した対応策を探っていくことが求められています。一人一人の市民が政治に関心を持ち、積極的に参加することが、「開かれた社会」の発展に不可欠なのです。

しかし、現段階で「集団」である組織票を有する政党にとっては、浮動票である自由意思の参加を拒むことが有利であり、低い投票率を改善する意欲はないかもしれません。

その指摘は大変鋭いものだと思います。既存の政党にとって、現状の低投票率は必ずしも不利益ではないかもしれません。組織票を持つ政党は、動員力を生かして選挙での優位を維持できるからです。

一方、無党派層や浮動票の影響力が小さければ、政党は有権者全体の意見よりも、支持団体の利益を優先しがちになります。政策立案においても、短期的な視点や部分最適に陥る危険性があります。

この状況は、「開かれた社会」の理念からは程遠いと言わざるを得ません。社会の多様な意見が政治に反映されず、特定の集団の利益が優先されるようでは、民主主義の健全性が損なわれます。

しかし、だからこそ市民社会の側から、政治参加の活性化を促す働きかけが重要になるのだと思います。例えば以下のような取り組みが考えられます。

  1. 政治教育と啓発活動の推進。

  2. 投票率向上を目指す市民団体のキャンペーン。

  3. 政党や候補者に対する政策の明確化の要求。

  4. メディアを通じた政治情報の提供と、有権者との対話の場の設定。

また、選挙制度の改革を通じて、有権者の意思をより政治に反映させる工夫も必要でしょう。小選挙区制と比例代表制の併用など、選挙制度のあり方も検討課題の一つです。

政党の側にも、長期的な視点に立った変革が求められます。有権者との対話を重視し、政策形成のプロセスに市民の参加を求める姿勢が重要です。組織票に頼るのではなく、政策の訴求力で支持を広げることが、政党の責務だと言えます。

ご指摘の通り、政治参加の活性化は容易ではありません。既得権益の抵抗も予想されます。しかしそれは、「開かれた社会」を実現するための不可欠の課題だと思います。市民社会と政党が、それぞれの立場から粘り強く取り組みを続けることが肝要です。

ポパーが説いたように、「開かれた社会」は決して完成されたものではありません。私たちは試行錯誤を重ねながら、より良い社会を目指す努力を続けなければならないのです。政治参加のあり方を問い直すことは、その重要な一歩だと言えるでしょう。

小選挙区制は、既存政党が有利になるのではありませんか?

その指摘は非常に重要です。小選挙区制は、確かに既存の大政党に有利に働く傾向があります。

小選挙区制の下では、各選挙区で最も得票数が多い候補者が当選します。このため、全国的な知名度と組織力を持つ大政党の候補者が有利になります。一方、小政党や無所属の候補者は、選挙区内での集中的な支持がなければ当選が難しくなります。

また、小選挙区制は二大政党制を促す効果があると言われています。有権者が「票の無駄」を避けるため、当選可能性の高い大政党に投票が集中するためです。これが既存政党の固定化につながる可能性があります。

さらに、小選挙区制の下では、得票率と議席数の乖離が生じやすいという問題もあります。例えば、全国的に40%の得票率を得た政党が、過半数の議席を獲得するようなケースです。このような「勝者総取り」の結果は、政党の得票率と議会の構成の間にズレを生じさせます。

これらの点を考慮すると、小選挙区制は必ずしも有権者の多様な意見を政治に反映するのに適しているとは言えません。既存政党の利益を固定化し、新しい政治勢力の参入を阻む効果を持ち得るのです。

したがって、選挙制度を考える際には、比例代表制の要素を強化することも一案だと思われます。比例区の拡大は、小政党の議会進出を容易にし、政党間の競争を促進します。また、議席数と得票率の乖離を縮小する効果も期待できます。

もちろん、比例代表制にも課題はあります。政党への所属意識が強まり、議員の個人的責任が不明確になるおそれもあります。選挙区と議員の結びつきも弱まります。

理想的な選挙制度の設計は容易ではありません。しかし、有権者の意思を正確に反映し、政党間の健全な競争を促すという観点から、現行制度の改善を検討することは重要だと思います。それは、「開かれた社会」の理念に適った政治制度を追求する営みの一環だと言えるでしょう。

選挙制度の是非は、単に技術的な問題ではありません。それは民主政の根幹に関わる問題なのです。ポパーの思想に立ち返りつつ、より民主的で開かれた政治の実現に向けて、私たちは知恵を絞らなければならないのだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?