見出し画像

かつて『江戸川』という川はなかった

新しくできた川は、「江戸の運河」となり『江戸川』と呼ばれるようになった



〈目次〉
1.利根川東遷(とねがわとうせん)と江戸川の誕生
2.かつての「江戸川」と人々の暮らし


1.利根川東遷(とねがわとうせん)と江戸川の誕生
昔、江戸川という川はなかった。

江戸時代、江戸の町を洪水から守り、銚子から江戸までの交通路を開き、さらに田や畑を広げるために、利根川の流れを東に変えるという大工事が行なわれた。

これが「利根川東遷(とねがわとうせん)」である。徳川家康の命により、文禄3年(1594年)に始まり、60年の月日が費やされた。

利根川東遷より前、今の江戸川は「太日川(ふといがわ)」と呼ばれていた。下の地図の左側、渡良瀬川の下流である。

利根川東遷により、渡良瀬川は利根川に流れ込むようになった。

一方、関宿から金杉までの間を掘って新しい川を作り、利根川と太日川をつないだ。
こうして誕生したのが「江戸川」である。


2.かつての「江戸川」と人々の暮らし
江戸時代、物を運ぶのは船だった。川は今の道路のかわり、大切な役割を担っていた。


太日川だった頃に比べて、利根川東遷により誕生した江戸川は、利根川を経由して、小貝川や鬼怒川、また太平洋といろいろな場所とつながっている。

新しくできたこの川には、江戸に物を運ぶための船が盛んに行き来するようになりました。そのため「江戸の運河」という意味から江戸川と呼ばれるようになった。

舟運が盛んになったことにより、江戸川沿いには河岸(船着場)がいくつもでき、野田のしょう油や流山のみりんなどの産業も盛んになりました。また、舟渡しも盛んだった。

かつて、江戸川周辺に暮らす人々は、江戸川と常に接していた。江戸川は生活の一部だった。


参照元: 「国土交通省 関東地方整備局 江戸川河川事務所」ホームページ

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?