斯波遼三郎

歴史好きおじさんの歴史にまつわるつぶやき。 専門は中世日本の踊り念仏と声明。 グーグル…

斯波遼三郎

歴史好きおじさんの歴史にまつわるつぶやき。 専門は中世日本の踊り念仏と声明。 グーグルマップ上を適当にタップして、ピンが立った町を空想歴史散策する「グーグルマップをゆく」。

マガジン

  • 一遍上人をたずねて。

    一遍上人の踊り念仏について、調べたことや思ったこと、考えたことなんかを気ままに綴っています。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介。

 斯波遼三郎とは、たいそうな名前をつけてしまった。  幼少期から大河ドラマを観て、なんとなく歴史上の人物が好きだった。小学生の時には坂本龍馬に憧れた。  高校生になった時、司馬遼太郎さんが亡くなられた。その訃報を新聞記事で読み、初めてそういう歴史小説家がおられて「竜馬がゆく」という作品を書いているということを知り、読み始めた。  非常にきめ細やかな描写で、特に心理描写と余談による知識に魅力を感じた。竜馬の脱藩した道を実際に赴いて歩き、「その時竜馬はこういう風に感じたので

    • 年始とともに考える年賀状の歴史。

       史料に初見される新年の挨拶は、平安時代の貴族、藤原明衡の文例集「庭訓往来」の中にある正月の文例「春始御悦向貴方先祝申候訖」である。一例ではあるものの、こういった習慣がすでにあったことがわかる。  日本に暦が伝わったのは、欽明天皇14年(553年)とされており、ヤマト政権が朝鮮半島から暦に詳しい僧を招いて独自の暦作りを始め、日本で初めての暦が完成したのが推古12年(604年)の飛鳥期である。  飛鳥期は、律令制を取り入れるなど、中国、朝鮮に向けて国家というものを作ろうとし

      • 大晦日にの夜に何を食して年を越す?

         2023年も終わりを迎える。年越しと言えば蕎麦である。いまだにこの習慣が不思議でならない。なぜ蕎麦なのか?  日本人が年越しそばを食べるようになったのは、江戸中期で、江戸で始まったとされる。その後、大阪にも定着するようになる。  蕎麦が長いということで、何かと「末永く」というような「ながい」に引っかけた願掛けとともに食されるようになった。  しかし、何故うどんではダメなのか?香川県では年越しうどんというものを食すと聞いたが、香川の人かれ話を伺ったことがないので本当かは

        • 年忘れに思う、連歌と紅白歌合戦。

           年忘れについて考えている。年忘れというのが史料として現れるのは、鎌倉期に年末の連歌会が開かれるようになったのが始まりである。  暦が大陸から入ってくるまでの日本にどれくらいの単位で時間を区切る習慣があったかはわからないが、暦が出来てからは区切りとして1年を振り返ることをしたのではないか。  と、考えながら、連歌会について想いを馳せた。連歌というのは、文字の発展がなければ生まれなかったかもしれない。  日本に最初に入ってきた文字は漢字である。すでに言語としての日本語があ

        • 固定された記事

        自己紹介。

        マガジン

        • 一遍上人をたずねて。
          14本

        記事

          奈良時代にはカレーはあったのか。奈良県奈良市。グーグルマップをゆく #73

           グーグルマップ上を適当にタップして、ピンが立った町を空想歴史散策する、グーグルマップをゆく。今回は奈良県奈良市。  カレーは、奈良時代には日本にあったのではないか?という妄想に取り憑かれている。  8世紀、聖武天皇の時代、すでに胡椒やクローブ、シナモンなどのスパイス類やニンニクといったものが輸入され、正倉院の中にも収められている。概念化されたカレーというものを取っ払って、インドの食事というところまで拡大すると、奈良時代にはすでに食材が揃っていたと言っても過言ではない。

          奈良時代にはカレーはあったのか。奈良県奈良市。グーグルマップをゆく #73

          摂関政治と女房文学。京都府京都市。リアルグーグルマップをゆく。

           女房文学とは、宮中や貴族に仕えた女性「女房」によって書かれた日記を指し、代表的な作品として「紫式部日記」が挙げられる。特徴は、女手と呼ばれる仮名文字を用いて書かれている点である。仮名文字が用いられる以前は、男性が漢文を用いて書かかれていた。  仮名文字の柔軟性と女性の感性が見事にマッチしたことにより、日本語の表現方法が大きく変化したと言えるだろう。また、女房は文学は女流文学と混同されているが、女房文学は「女房」によって書かれたものかどうかによって判断される。それは、女房と

          摂関政治と女房文学。京都府京都市。リアルグーグルマップをゆく。

          日本音楽の故郷、声明の聖地。京都市左京区。リアルグーグルマップをゆく。

           京都大原は、比叡山を東に降りた先にあり、三千院をはじめ勝林院や来迎院が有名であるが、特に勝林院や来迎院がは魚山流声明の聖地として名高い。 声明  声明とは、インドから中国、朝鮮、日本に伝わった仏教の儀式音楽である。奈良時代にはすでに中国や朝鮮から声明は伝わっており、当時は梵唄・讃と呼ばれ、日本音楽の源流である。  13世紀頃、天台宗の湛智(たんち)によって「声明」という言葉を使われたことで広まった。声明と呼ぶのは日本だけで、声明自体は、仏教の開祖である釈迦の教えを弟子

          日本音楽の故郷、声明の聖地。京都市左京区。リアルグーグルマップをゆく。

          日本屈指の百貨店の始まり。滋賀県高島市。グーグルマップをゆく #72

           グーグルマップ上を適当にタップして、ピンが立った町を空想歴史散策する、グーグルマップをゆく。今回は滋賀県高島市。  飯田儀兵衛は江戸の後期、現在の高島市今津町を出て京都は烏丸松原で米穀商「高島屋」を営んでいた。屋号は、自らの名前ではなく出身地の高島から取った。  米穀商を営む前は、京都のどこかの商家で丁稚奉公をしていたに違いが、詳細はわからない。江戸の後期に店を開くとなると、京都の中では新入りである。自らの名前を屋号にするなど、周りから何を言われるかわからず、商売に悪影

          日本屈指の百貨店の始まり。滋賀県高島市。グーグルマップをゆく #72

          一遍上人をたずねて⑭

           京都市東山区に六波羅蜜寺とい真言宗智山派の寺院がある。951年に京都で疫病が流行し、空也上人が車に十一面観音像を乗せて京都市中を回って祈祷を行ったのち、現在の地にお堂を建て「西光寺」と称したことが始まりである。  空也上人の死後、跡を継いだ弟子の中信が「六波羅蜜寺」と改名して現在に至る。十一面観音像は本尊とし、国宝に指定されている。その他にも空也上人立像や伝平清盛坐像などの重要文化財に指定されている彫刻も保存されている。  「六波羅蜜」とは、見返りを求めない施しを意味す

          一遍上人をたずねて⑭

          芭蕉と馬の尿。山形県最上郡。グーグルマップをゆく #71

           グーグルマップ上を適当にタップして、ピンがたった町を空想歴史散策する、グーグルマップをゆく。今回は山形県最上郡。  最上郡は古代より残る地名である。真ん中の新庄市を囲う形で地形で、なんとも不思議な形だと思ったが、最上郡に属していた新庄町が市として独立したため、今のような形になった。最上郡が市になるのではなく、真ん中に位置する町が市として独立するのだから、なんとも面白い。  最上郡最上町堺田の国道47号線沿いに重要文化財に指定されている旧有路家住宅がある。通称、封人の家と

          芭蕉と馬の尿。山形県最上郡。グーグルマップをゆく #71

          僧が建てた塚口城。兵庫県尼崎市。グーグルマップをゆく #70

           グーグルマップ上を適当にタップして、ピンが立った町を空想歴史散策する、グーグルマップをゆく。今回は、兵庫県尼崎市。  大阪府と兵庫県の県境に位置する尼崎市は、古代より港として栄えた。漁民や海民を意味する「あま」と、海に突き出た場所を意味する「崎」を繋げて「尼崎」と呼ばれるようになった。  また、平安期から中世にかけて、多くの荘園が作られたところでもあり、「武庫之荘」という地名は、その名残である。  北部に塚口という場所があり、室町期、ここに一向宗の布教のために性曇とい

          僧が建てた塚口城。兵庫県尼崎市。グーグルマップをゆく #70

          日本最古の仏像。長野県飯田市。グーグルマップをゆく #69

           グーグルマップ上を適当にタップして、ピンがたった町を空想歴史散策する、グーグルマップをゆく。今回は、長野県飯田市。  長野県は明治までの長い間、信濃国(しなのこく)と呼ばれた。古くは「科野国」と記され、和銅6年(713年)に元明天皇によって発令された「諸国郡郷名著好字令」により、「信濃」と改名されたものである。 「諸国郡郷名著好字令」とは、地名を漢字2文字にして、良い意味の漢字を当てろというものであった。「信濃」がどう良い意味を持つかはわからないが、「科野」よりはよく

          日本最古の仏像。長野県飯田市。グーグルマップをゆく #69

          聖徳太子と空海ゆかりの乙訓寺。京都府長岡京市。リアルグーグルマップ。

           京都府長岡京市は平安京遷都前に都が置かれていた時期があり、長岡天満宮という菅原道真ゆかりの神社もある。しかし、同じく古い歴史を持つのが乙訓寺である。公共機関で行くにはいささか行きづらいといった印象を受けるが、聖徳太子とも空海ともゆかりのある不思議な寺院である。 乙訓寺の歴史  乙訓寺は、長岡京市の北西に位置する。創建は寺伝によれば第33代推古天皇の勅願により、聖徳太子が開基したとなっている。しかし、聖徳太子によって開基されたという記録はない。  乙訓寺という名前が初め

          聖徳太子と空海ゆかりの乙訓寺。京都府長岡京市。リアルグーグルマップ。

          一遍上人をたずねて⑬

           大分県別府市といえば温泉で有名であるが、別府八湯(べっぷはっとう)と呼ばれる温泉郷の中に鉄輪温泉と呼ばれる温泉がある。こちらの温泉は、いわゆる蒸し風呂で、地元の伝説では「一遍上人が鉄輪の地獄を鎮め、温泉療養の場として鉄輪を開いた」とされている。  この話はあくまで地元の言い伝えであり、根拠となる史料がない。唯一の手がかりとなるのは、一遍聖絵に一遍上人が太宰府にて師である聖達と再開した際、二人で蒸し風呂に入って語り明かしたというものがあり、これによって一遍上人と風呂が結び付

          一遍上人をたずねて⑬

          秀吉の一夜城。福岡県嘉麻市。グーグルマップをゆく #68

           グーグルマップ上を適当にタップし、ピンがたった町を空想歴史散策する、グーグルマップをゆく。今回は福岡県嘉麻市。  市街地から南下したところに大隈というところがあり、ここに益富城跡がる。益富城は、戦後期ん九州筑前国に勢力を張った秋月氏の支城である。  天正15年(1587年)、豊臣秀吉は九州平定に出る。その際、当時の秋月家の当主であった際に秋月種実は、講和の使いと称して家臣・恵利暢堯を秀吉の許へ遣わした。敵情を探らせためである。  秋月種実は、九州の覇者である大友氏に反

          秀吉の一夜城。福岡県嘉麻市。グーグルマップをゆく #68

          古代の水都、大阪府高槻市。リアルグーグルマップをゆく。

           諸用で大阪府高槻市に赴く。ここ数年でJR高槻駅の周辺は様変わりしたように思う。  高槻というところは、大化の改新以前より栄えた土地で、三島県主(みしまのあがたぬし)という宿禰が治めていた土地である。瀬戸内海から淀川を上がってくる水路は、京都府乙訓郡大山崎を終点とし、淀川の各津は栄えた。高槻もその一つである。  現在の北摂地区は古くは三嶋郡とされ、高槻から水無瀬までの北側を嶋上、高槻より南側の吹田、箕面、豊中、摂津のあたりを嶋下とした。  現在、その地名の名残は三島郡島

          古代の水都、大阪府高槻市。リアルグーグルマップをゆく。