「運命は変えられる」探究家

「自分を知る」ことを軸に、未知の世界の研究&自ら仮説・実践・検証を行いながら、…

「運命は変えられる」探究家

「自分を知る」ことを軸に、未知の世界の研究&自ら仮説・実践・検証を行いながら、「運命は自分で変えられる」その方法を日々探究しています。人に対するリスペクトの気持ちを持って生きていけば、結果的にプラスの気持ちが自分に寄ってくるのだと思っています。

最近の記事

人生後半を生きていく拠りどころとなる基盤「不変の部分:自己・アイデンティティ」の再確立

私たちは普段、自分が自分で あることの根拠は記憶にあると 漠然と考えています。 実際、物心ついた頃から 今日まで生きてきた記憶 (自伝的記憶)をたどると、 そこに連続性が感じられるため、 「私は同じ私であり続けている」 というアイデンティティ (同一性、私が変わることなく 同じ私であり続けている事態)を 見いだすことができます。 このような自伝的記憶は、 もちろん脳ときわめて深い 関連を持っています。 一般に、人が感じる 「自分らしさ」や「私が私で あることの根拠」は、自伝

    • キャリアは未来をいかに捉えるかという「心の目(mind eye:認知構造)」にかかっている

      ニュートン力学によると マクロな世界では、原理的には 「未来は決まっている」と 考えられます。 マクロな世界とは私たちが 日常的に目にする、身のまわりの 世界です。 一方、量子論(量子力学)によると ミクロな世界では常に一定の 不確実性があり、 「未来は決まっていない」と 考えられます。 ミクロな世界とは、電子や原子核 などの、ごく小さなものの世界です。 しかし、マクロの世界は ミクロな粒子からできているはず ですから、この矛盾をどう考えたら よいのでしょう。 具体的にどこ

      • 「人生の主導権」を取り戻し、思い通りに生きる理想のキャリアと潜在的識別能力

        誰もが抱く ”幸せになりたい”という想い。 これは古代から私たちが求めてきた 永遠のテーマです。 『幸せ』といっても一瞬の幸福ではなく、 持続的な満足感のある生き方 「ウェルビーイング」。 精神面だけでなく、身体的にも、 社会的にも満ち足りた状態”。 「健康経営」とも深い関係性があります。 心の「深層」の体験は、 今や心理学や心理療法が より的確に捉えていると考えて 心理学や心理療法を通して 自己超越(※以前の自身を超えて いくこと)の道を歩もうという 人がいます。 そして

        • 自分の人生を生きると決める覚悟とお試しの現象、何が起きても動じない「自分」になる

          心理学の世界で運に関する研究に 正式に着手したのは社会心理学です。 すなわち、他者との関係や相互作用に 対する考え方を研究する分野でした。 「心理面」「感情面」「身体面」、 いずれにおいても、他者との交流は 私たちの健康と幸福な生活を大きく 左右します。 社会心理学では、 外の世界を感じとる能力、 記憶力、学習能力、 そして自分が学んだことに反応して 行動を変える力といった観点から、 こうした相互作用を研究し、 解釈していきます。 つまり、 「今、何が起こっているのか」 「

        人生後半を生きていく拠りどころとなる基盤「不変の部分:自己・アイデンティティ」の再確立

          呼ばれるものこそ、コーリング(Calling)、自分の意思ではコントロールできない「何か」に導かれている人生

          オックスフォード大学の予測を元に AIやロボットによる自動化が 難しい職業の中に 「芸術」「歴史学」「考古学」 「哲学」「神学」など 抽象的な概念を整理・ 創出するための 知識が要求される創造的思考があります。 (※神話は神学の基礎) 神話というのは「神話学」という 学問にもあるように ある意味、現実と私たちをつなぐ ネットワークの一つです。 科学技術と「神話」が背中合わせの 関係にある現在、ある種の神話形態は 科学技術(インターネット)で 作られているわけですが。 アメ

          呼ばれるものこそ、コーリング(Calling)、自分の意思ではコントロールできない「何か」に導かれている人生

          相手を理解する最良の方法「フレーム・オブ・リファレンス」を身につける

          あらためて考えてみると 人類が誕生し、宇宙へ行ける時代に なるまで、世界は急激な進化を 遂げてきました。 精神、知性、感受性の成長という 段階を経たことで 「自分の考える力」 「他者の存在を尊重する姿勢」など 科学技術に劣ることなく、 意識変容、変化が起こっています。 同時に、自分らしいあり方を 求めて、道を模索する人たちが 増えている、ということです。 そのとき、本当に生きる力を 与えてくれるのは自分自身 だと思っています。 自己理解が深まると他者理解は 自然に深まるから

          相手を理解する最良の方法「フレーム・オブ・リファレンス」を身につける

          自分自身であることを許してくれる誰かとの「真実を語り合い聴き合うことのできる関係」

          イソップ 寓話の中に、北風と太陽の どちらが強いかを決めるために 勝負する話があります。 北風と太陽は道を歩いている男を 見つけました。 そこで北風はその男のコートを 脱がすことができると言い張りました。 太陽はこの勝負を受けて立つことに しました。 北風が強風でコートを吹き飛ばそうと すると、男は脱がされまいと必死で コートを押さえました。 北風が勢いよく吹けば吹くほど、 男はますますしっかりとコートを 押さえました。次は太陽の番です。 太陽が暖かな陽ざしをいっぱいに

          自分自身であることを許してくれる誰かとの「真実を語り合い聴き合うことのできる関係」

          「頭一つ抜け出す独自性」ストーリーにアプローチしたナラティブマーケティングと空想と現実を結びつけるSFプロトタイピング

          そもそも、日常生活の中で 「運」という言葉を 用いることが多いのは どのような状況でしょうか。 おそらくは出来事が起こった後に その原因を説明しようとする 場合ではないかと考えられます。 このような出来事の原因について 人がどのように考えるのかという 過程を検討しようとするのが 原因帰属の研究です。 原因帰属の研究は アメリカの社会心理学者 「フリッツ・ハイダー」氏の 研究に端を発しています。 「フリッツ・ハイダー」氏は 私たちがごく日常的に行っている 判断や推論の過程に

          「頭一つ抜け出す独自性」ストーリーにアプローチしたナラティブマーケティングと空想と現実を結びつけるSFプロトタイピング

          他者といっしょに考える「集合知」、「ストロングタイズ:強い結びつき」と「ウィークタイズ:弱い結びつき」

          ”言葉”とは、 自分の考えを相手に伝え、 相手の考えを自分が知る、 そして お互いの考えをやりとりしながら いっしょに考えていくための ものになります。 科学は「みんなで考える」 ということをすごく大事に してきました。 もちろん、科学研究のテーマは たくさんありますから、 何十万人もの科学者が みんな同じ問題に取り組んでいる ということはないですが、 それでも、同じ問いをけっこう たくさんの科学者が考えて いると思います。 単純に考えても、 一つの脳で考えるより、 いく

          他者といっしょに考える「集合知」、「ストロングタイズ:強い結びつき」と「ウィークタイズ:弱い結びつき」

          本当の「知」は裏側に隠されている「人間の知識と力は一致する」/16Personalities性格診断テスト

          日本語の 「思う」という言葉には、 「考える」「感じる」の 二つの意味があります。 そして、仕事で「思う」と 口にするときはイコール(=) 「考える」を意味する場合が 多いのではないでしょうか。 英語にも、日本語の 「思う」にあたる普段使いの単語に 「Think」と「Feel」があります。 ちょうど日本語でいう 「考える」と「感じる」に あたると思います。 そして、英語圏の人は、 この2種類をうまい具合に 使い分けているようです。 私たち日本人も、なんでも 「思う」と言う

          本当の「知」は裏側に隠されている「人間の知識と力は一致する」/16Personalities性格診断テスト

          最もパワフルな「振り返りの原則」客観的な他人からのサポートや支援と共に「自分の言葉」で語れるようになること

          市場の変化、環境の変化に応じて 人は自分の「能力やキャリア」を 自ら切り開かなければならない といわれるようになって 久しいもの。 しかし、考えてみれば、 そのような時代にあっても 「働く大人の学び方」そのもの について「学んだこと」のある人は、 そう多いわけではありません。 そのような中、私たちは 「我流」で学ぶことを実践して いるのです。 我流の学びでも、素晴らしい学びを 取り入れている方は存在します。 しかし、我流はときに迷走を 生み出してしまうことも、 また事実で

          最もパワフルな「振り返りの原則」客観的な他人からのサポートや支援と共に「自分の言葉」で語れるようになること

          美を理解する教養と出会いを求めて「クロス地点」に行ってみるキャリア実践

          ”女、この生きている謎を 解くためには、それを 愛さなければならない” これは スイスの哲学者 詩人 批評家 「アンリ・フレデリック・アミエル」 氏の言葉です。 女も男も、愛してみて、 その本当の姿がわかるというのです。 特に女性は、一見弱そうに見えても 愛を受けると強靭さを発揮します。 「女とは、神の第二の失敗作」、 こういったのはドイツの哲学者 「フリードリヒ・ニーチェ」氏 です。 「第二の失敗作」といったところが ミソで、「第一の失敗作」は当然、 男だったということ

          美を理解する教養と出会いを求めて「クロス地点」に行ってみるキャリア実践

          人のパーソナリティと環境(職業)とのマッチング、自分を知ることでキャリアを理解する

          生まれや身分による差がなくなり 明治に改元して間もない頃、 皆が対等になりましたが、 大変革の後、 “これからどう生きればいいのか” と戸惑い、不安を感じた状況の中、 進むべき方向を明確な言葉で 指し示した『学問のすゝめ』は 当時、大ベストセラーとなりました。 その福沢諭吉の著書 『学問のすゝめ』の書き出しは 「天は人の上に人を造らず」と 述べたことで有名です。 「天は人の上に人を造らず、 人の下に人を造らず」のところだけ よく引用されますが、 正しい全文は 「天は人の上に

          人のパーソナリティと環境(職業)とのマッチング、自分を知ることでキャリアを理解する

          キャリア発達プロセス「大きな変化をもたらす人生のトランジション(転機)」ライフキャリアと脳から見た心の世界

          21世紀最大の特色は、 それが「科学時代」である ということです。 科学は日に日に進歩を続け、 止まることを知りません。 ひと昔前の夢物語もどんどん 現実化しており、 今や生活のすべてが”科学”によって ゆり動かされているといっても 過言ではないでしょう。 「科学」は一般的には、 自然科学のみを指すことが 多いですが、 社会科学(法律学、政治学、 経済学など)や人文科学 (哲学、宗教学、考古学、歴史学、 地理学、文学、心理学など)の中で 科学的手法を使っている分野を含めて、

          キャリア発達プロセス「大きな変化をもたらす人生のトランジション(転機)」ライフキャリアと脳から見た心の世界

          1つの言葉が2つの意味にとれる「ダブル・ミーニング」と本質的な意味を問う持続可能な「キャリア形成」

          思い込みを脱し、 自分中心の視点から抜け出し、 事実を偏見なしに見ることは 新しい創造をする上でも必須です。 日本の詩人「宮沢賢治」氏の 「注文の多い料理店」は 現実世界から幻想的な世界に入り、 最後は、また現実世界に戻る という作品。学校の国語のみならず 英語の教材としても取り上げられて いる代表作で 狩りのため山奥にやってきた 二人の紳士たちを主人公とする、 三人称の物語です。 注文の多い料理店では、 3回の風と7枚の扉が出てきます。 映画や本における風や扉、 またト

          1つの言葉が2つの意味にとれる「ダブル・ミーニング」と本質的な意味を問う持続可能な「キャリア形成」

          世界の理(ことわり)と共に生きるホモ・サピエンス(知恵のある賢い人)、先見の明と共通思念を使う意味、そしてプロフェッショナル次元へ

          ”飛行機はなぜ空を飛んでいるのか” 誰でも一度は考えてみたことが あるのではないでしょうか。 日常的な直感からは飛行機がなぜ 飛ぶのかはイメージできません。 しかしながら、 なぜ飛行機は飛ぶのだろうと疑問に 思うことはよくあると思います。 飛行機が空を飛んでいるとき、 機体には大きく分けて 4つの力がはたらいています。 4つの力とは、 1、前に進む「推力」(推進力) 2、後ろへもどそうとする「抗力」 3、機体をもち上げる「揚力」 4、地球が下へ引っ張る「重力」です。 抗力

          世界の理(ことわり)と共に生きるホモ・サピエンス(知恵のある賢い人)、先見の明と共通思念を使う意味、そしてプロフェッショナル次元へ