見出し画像

「書くという仕事に就くまでと就いてからの軌跡」幼稚園~小学校中学年時代

皆さん、おはようございます。
先日は体調不良で、ご心配をおかけするようなつぶやきをしてしまいましたが、午前中に完全休養後、だいぶ復活致しました。
気にかけて頂いて、ありがとうございました。

復活するとすぐ調子に乗って、記事を書こうとする私ですが、今日からまた新シリーズを書いてみようかなぁと、思い立ちました次第です。

題して、

「書くという仕事に就くまでと就いてからの軌跡」

としてみました。

書くことへの思いや、書く仕事に就くまで、書く仕事に就いてから、書く仕事を離れてからの思いなどを、振り返ってみたく思います。
ご期待頂けるほど、大した経歴ではございませんが、ここnoteでは、書くことへの思いが強い方がたくさんいらっしゃいますので、仕事の話というよりは、書くことへの思いを共有する機会になればいいなと思っております。




さて、まずは幼稚園から小学校中学年ぐらいまでの時代を書いていきたいと思います。
私の母は元教師でして、私が幼い頃から、少々、教育ママの傾向がありました。
周りの同年代の子供が、子供らしい、わんぱく系の遊びをさせてもらってる中、なぜか漫画や小説を多く与えられました。

今思えば、活字に慣れさせようという魂胆だったのだと思います。
でも、まったくおもちゃ的な物を買ってもらえなかったというわけではありません。
リカちゃん人形せんせい(おえかきボード)笑い袋などで遊んでいた記憶もあります。

しかし、やっぱり漫画と小説が多かったですね。
漫画の場合は、完全に少女漫画でした。
思い出せる限りで、いくつか紹介してみたいと思います。

結構、早い時期に読んでいたのは、かの有名な、
いがらしゆみこさんの、「キャンディ♡キャンディ」でした。
あとは、
ひだのぶこさんの、「銀色のフラッシュ」です。
スケート漫画ですが、すごくハマりました。
あとは、
あしべゆうほさんの、「悪魔(ディモス)の花嫁」です。
こちら、完結してませんね。(苦笑)
あとは、
細川智栄子さんの、「伯爵令嬢」です。
長すぎて、最後まで読めてません。(苦笑)
あとは、
美内すずえさんの、「ガラスの仮面」です。
これは最高にハマりましたね、しかしこれまた完結してません。

小説は、主には、いわゆる偉人伝ですね。
「子どもの伝記全集」シリーズとして、随分多くの作品を読んだと思います。
その他、
「少年少女世界の名作」シリーズも、多数、読みました。
学校の図書館などでは、絵本が大好きだったので、ジャンル問わず、たくさん読んでいました。

小学校3年生ぐらいだったと思います。
この頃、学校でよくを書かせられました。
という概念が、当時の自分にはまだなかったと思うのですが、を書く行為を通して、子供なりに悲哀のようなものを初めて感じ取りました。
その頃、書いたのが、確か、空高く飛んでいく風船についてのでした。
風船の孤独のようなものを書いたように覚えています。

この頃、私はほぼ毎週末、地元の一番大きな図書館か、イトーヨーカ堂の本屋に通っていました。
イトーヨーカ堂の本屋に行く場合は、母からもらったお昼代(イトーヨーカ堂地下街に売っていた五目いなり代)を握りしめて、通いました。
当時の本屋は、立ち読みが結構、可能だったのです。
特に、小学3年生のような子供には、きついことは言いませんでした。

私は朝から出かけて、立ち読みしまくった後、五目いなりを買い、階段と階段の間にある椅子に腰かけて、昼食を取り、食後また本屋で立ち読みという、過ごし方をしていました。
今思うと、かなり大胆不敵な子供でしたね、よく叱られなかったと思います。

それぐらい、漫画や小説という、活字に触れるのが好きな子供時代でした。
おそらく、私の、書くということへの思いは、この時期が基盤になっているように思われます。




この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?