常識

「常識」ってなんやねん!

こんにちは、いつもnoteを読んでいただきありがとうございます(^^)

今回は「常識」というテーマをお話していこうと思います。

あなたは「常識的に考えて〜」と言われたことはありますか?

ぼくはここで言う「常識」ってなんやねん!と思ったので、今日調べることにしましたw よければ最後までお付き合いください( ´ ▽ ` )ノ


・言葉の意味

まず辞書で調べてみると、このように載っていました。

・常識:一般の社会人が共通にもつ、またもつべき普通の知識・意見や判断力。引用元

( ・∇・)「一般の社会人?普通の知識や意見??」

ここで注目していただきたいのは「一般の」「普通の」といったワードです。

更に、ここで辞書で調べてみます笑(マジメなんです)

・一般:広く全体に共通して認められ、行き渡っていること。引用元
・普通:特に変わっていないこと。ごくありふれたものであること。それがあたりまえであること。引用元


つまり「常識」とは

広く認められる社会人が共通してもつ・もつべきごくありふれた知識・意見・判断力になります!!!


( ・∇・)「ん〜…これ、分かりやすくなってないよね!?」

はい笑

なんか、訳分かんなくなりますね←

頭が混乱した方は、とりあえずあなたが漠然と頭に思い浮かぶ「常識」で大丈夫です。


ここで、ぼくは1つ疑問を思い浮かべました。

・社会人のごくありふれたって、所属するコミュニティごとにだいぶ違くね!?


・年収1000万円以上は当たり前のエリート集団

・地方にある中小企業

・売上至上主義の超ブラック企業

・ニートや無職の方々

・留学や海外駐在を経験している方々


これらは、いづれも社会人のコミュニティですが、おそらくこの中の人々のもつ「ごくありふれた知識や意見、判断力」はそれぞれ全然違うでしょう!

なぜか?

この常識というのは、これまでの経験で形作られることが多いので、所属するコミュニティの文化や生活習慣にとても影響されるからです。


つまり「常識」というのは

あくまで、ある特定のコミュニティ内での知識や意見・判断力に過ぎないのです。


では、広く認められるというのは何でしょうか?

ぼくの仮説ですが、これは人間の拡大解釈からきていると思います。

・拡大解釈:言葉や文章の意味を、広げて解釈すること。引用元

人間は事実を事実として認識することが難しく、自分の主観や解釈によってこの事実に色をつけたり意味を持たせます。

この拡大解釈によって、自分の常識→自分たち(コミュニティ)の常識→この世界の常識といつの間にか勘違いを起こすのです。


ぼくが大学の研修旅行でベトナムに行ったとき

半裸の大人が街中を平気で歩いていたり、車やバイクが走ってる中堂々と人が道路を横断したりとけっこうむちゃくちゃでした笑

(田舎ではなく、ゴリゴリ都市部での出来事ですw)


ぼくは転職を1度しています。

労働時間に関して、1社目は1日12時間働くのは普通でしたが、2社目は9時5時が浸透していた社風でした。


これって、所属する国や地域・会社やまわりの人間関係などによって

驚くほどその人の「常識」というのは変わってきます。


・結局「常識」ってなんやねん!

ここまで話してきましたが、結局常識ってけっこう曖昧なものですよね。

「常識的に考えて〜」という方のいう常識も当てになるかだいぶ怪しいです。

でも、あまりにも常識がない振る舞いを続けていても、仕事ができなかったり人間関係を保てないと思います。

( ・∇・)「どうすりゃいいのかね?」


ぼくが個人的にオススメしているのは

・仕事や礼儀、マナーはまわりより高めに設定する。
・考え方やライフスタイルは自分の赴くままに設定する。

この2つを分けて考えることです。


ここの違いは「自分ごと」なのか「他人が関わること」なのかです。

自分の考え方やライフスタイルは自分独自のスタイルでいいと思います。自己満ですしね。

ただ、仕事やマナーといった「誰か相手」がいる場合は

まわりの常識に合わせたり、まわり以上に丁寧にすることでかなり生きやすくなると思います( ´ ▽ ` )ノ

この2つを分けて考えることで

常識がありながらも常識に縛られず、自分らしく生きていけると思います。


みなさん。

常識的に考えて、このnoteを最後まで読んだのなら"スキ""サポート"しましょう。

最後までnoteを読んでいただき、本当にありがとうございました(^^)










サポートして頂くと、ノリにのります。