見出し画像

アプリ活用授業 役立ちそう

2023年11月9日新聞掲載記事

先月の本紙記事「アバター転校生教室に一石 福井大など開発のアプリ」を読んだ。クラスにやってきた「バーチャル転校生」が、あえて空気を読まず、間違った発言や反対の意見を述べて生徒たちの本音を引き出すという。

「バーチャル転校生」は半自動型のアプリで、それが学びにつながることに感心した。

私は学生時代、自分の考えを述べるのが苦手だった。自分の考えは間違っているかもしれないとか、周囲に合わせた意見を言わなければならないといった思いがあった。教室での議論は、本音を言えない空気があったり、発言者が決まっていたりする。

多様な意見で議論をかき回す「バーチャル転校生」の存在は、役に立ちそうだ。実際、小規模校を中心に道徳や社会の授業に活用され、教員からも好評だという。

バーチャルではあるが、こういう授業が現実社会でのコミュニケーション力を高めるのかもしれないと思った。今の時代、アプリを活用した授業のメリットは大きいと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?