見出し画像

Food Smile No.11

あいさつ

れつきです、どーもです。
本日の投稿、日付を跨いでしまい本当に申し訳ありません!

今日は旅行に来ています!
場所は山梨に来ております!
河口湖のものすごく近くで、標高の高いコテージに泊まっています。
ものすごく景色が綺麗で空気も美味しくて最高です!

旅行先でもTinderの女の子とのメッセージは欠かしておりません!
帰ったら会えるかな?
まぁそんなことは置いといて早速本題に入りましょう!

今日のごはん

ブレッブレの写真でごめんなさい、、、笑
こちらは牛タンです!

画像1

こちらはBBQでの一枚です。
これあんまり美味しくなさそうですよね、笑
でもすごく美味しかったんですよ!
これ以外にはいろんなお肉と貝やイカ、エビなどを焼いて食べました!
なんか自分が担当の日毎回遊びに行ってたりするのでいつも遊んでる人みたいになってると思うんですけど、本当はそんなことないんですよ笑

明日は特にやること決まってないんですけど、ちゃんと満喫して帰りたいと思います!

今日の豆知識

では、本日の豆知識!!
BBQの豆知識について書きます!

そもそもなんですけど、日本のBBQって焼きながら食べるのが基本ですよね。でもそれって邪道らしいです。まぁだからなんだって感じなんですけどね笑

バーベキューの歴史について!

バーベキューの起源は、南米の先住民は木で骨組みを作ったり、穴を掘ったりしてそこに火種を入れ、そこで肉などを蒸し焼きにした物です。
それを見たスペイン人がまね、広がっていきました。

料理を蒸し焼きにするために使った木の骨組みのことをスペイン語で「バルバコア」と言い、バーベキューの語源でもあります。
日本にも肉料理で「バルバッコア」という名前のお店があります。

アメリカ東海岸へ移ってきた人々が西海岸へと移動していった移民が、途中でバーベキューを伝えていった一帯を、「バーベキューベルト」と呼んでいるそうです。
また、最初は飼育が簡単な豚が好まれていたそうです。
こうしてみるとバーベキューは、アメリカ文化の歴史そのものですね。

現在のバーベキュースタイルができあがったのは20世紀で、アメリカのライフスタイルが大きく変わった時です。
庭付きの家が一般的になり、モータリゼーション化が進むことで、庭やドライブで出かけた先でバーベキューを行うようになりました。

BBQの歴史はざっとこんな感じみたいです!
昔は蒸し焼きが主流だったんですね!今ではBBQで蒸し焼きをする人なんているんですかね?

やり方や食べ方は時代によって結構変わるものなのですね!
これからどのような形に変わっていくのか楽しみですね!

今年の夏はコロナの影響で少し楽しみは減ってしまうかもしれませんが、できる範囲で夏を謳歌したいと思います!
皆さんも夏楽しんでください!

では本日はここらでお暇させていただきマッスル。。

れつき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?