見出し画像

NO32 【老後不安を取り除きたい人向け】貯蓄大計画💰(続編)

ウマいFPの山内です🐴
前回の続きです。

個別撃破❗❗3大支出は1つずつ💥


多くの人が貯蓄に困る原因は三つの貯蓄(住宅購入用貯蓄口座、教育資金用の貯蓄口座、老後資金口座)を同時にしようとすることです。

例を挙げると、

✅ 住宅ローン一括返済用の貯金
✅ 教育費は学資保険
✅ 老後資金はiDeCo
(何度も言いますが、安易にiDeCoをやらないで下さい)

これだと蓄財ペースが速いのか遅いのが大変わかりにくく、
不安の要素となります。

そこで私が提案するのは「三大支出用の貯蓄口座を一つにする」です❗

基本的には「一番最初にかかる費用のお金の貯蓄だけを貯める

多くの人は結婚して、出産してから住居を買います。
その時に、生まれた子どものためと言いながら教育資金を別で貯めます。

また、今後住宅を購入するのにもかかわらず、iDeCoを始めます。
iDeCoは繰り越し返済のために使うには60歳まで待たないといけません。

こうやって、住宅ローンの返済を終えずに子供の大学費用を捻出し、
最悪の場合は教育ローンも組んで、返済に追われて、
返済が終わるころには定年です。

40歳から貯蓄なしで住宅ローンを組めば、定年後に残債が残ります。


そうならないためにも、💣「個別撃破」💣です!!


最初の難関は住宅ローンの返済を教育費がかかる時期(お子様が18歳になった時)までに返すことです。

逆に言えば、お子さんを産んでから18歳までの間に住宅ローンを返せるように早い段階で住宅を購入する事です。

次の難関は教育費の貯金が在学中にショートし、教育ローンで組んで、
老後資金貯蓄期間を潰さない事です。

このように順番に支払うように計画すれば怖いものがありません。
家計管理はシンプルが一番です✨

多くの人は住宅ローンの返済をしながら、教育資金の貯蓄と老後資金の貯蓄をして、ごっちゃにするから現在位置もわかりにくくなります😅


👇👇👇 注意点 👇👇👇


 住宅ローンと進学が重なった場合は学費を優先する

返済の順番が、住宅ローン→教育費&住宅ローン→住宅ローンの順番になるので住宅ローンの返済に少し注意が必要です。

最もやってはいけない事として、住宅ローンの繰り越し返済をしたけど、
教育資金が足りずに教育ローン(住宅ローンより金利の高いものが多い)
を組む事があげられます。


✅ 減税期間内が勝負

住宅ローンが10(13)年後に一括返済できない場合は
住宅ローン減税が終了し、利息による負担が大きくなります。


 住宅ローン減税の改悪

住宅ローンは税制優遇制度がありますが、減税額の最大額が金利を同じになるという改悪が2022年以降におきそうです。

それでも、団信があるので10年間は繰り越し返済をしない方が、
万一の時のメリットが大きいのは変わりません。
言い換えると、掛け捨ての生命保険料を少なくすることができます。


✅ 金利は変動金利で組んで10(13)年後に速攻で返す

リスクを嫌ってフラット35年で固定金利を選ぶ人がいますが、
変動金利0.5%未満で借りて、減税期間終了後に一括返済します。


 子供が産まれたのを機に学資保険を組まないで!!

子供ができた時点で学資保険で教育資金を貯蓄する人がいます。

学資保険の満期で解約しないと解約返戻金が少ないため、
住宅ローンの10年後の一括返済をする際に使うと損害が大きくなります。

団信の補償と学資保険の補償が重なるのでメタボ補償になりがちです。

減税終了後に、利息を払いながら学資保険を払うのはどうでしょうか?
お勧めできません。

❗❗❗❗❗「学資保険は本当に気を付けてください」❗❗❗❗


✅ 住宅ローンを返済中は『投資(特にiDeCo)』をしない

よほどの蓄財ペースのある一部の家計エリートは置いといて、
ほとんどの人は住宅ローンと教育費を支払わない間は投資は厳禁です。

住宅ローンを借りている状態でお金がたまったからと言って、
iDeCo以外での投資に回す考えもNGです。
それは投資をするために住宅ローンで借りたお金で投資するのと同じです。

法律的にも銀行的にも一応問題ありませんが、
投資の世界では借金をして行うと負ける確率が上がります。
お金が必要な時に投資資金を現金化しようとしたら、
含み損で痛い思いをする人が一定数います。

どうしてもする場合は
損失が出ても、住宅ローン減税が終わるタイミングで一括返済できる状態にしてください。


 貯蓄で老後資金が作れない人はやらない

投資で老後資金を作ろうとしている人は負ける確率が上がります。
老後資金が出来ている人は投資もオッケーです。


 元金保証の預金のみのiDeCoなら👌

老後資金が完全に作れなくても元本保証されているなら、
節税目的でやるのはいいと思います。


✅ リスク商品の運用は老後に必要な資金の金額を下回る前に運用を止める

損失が膨らみ、資金が安全金額を下回ると損切りが難しくなります。
老後資金を減らすと罪悪感や恐怖感が芽生え、
神に祈るかのような心境で損失が消えてもとに戻るのを祈ります。

そうして損失が拡大するのを目の当たりにしながら、
絶望感に浸る可能性が高くなります😱


no31 絶望

              (出典:ハンター×ハンター)

変な締め方になってしまった~~🙇

こうならないためにも安全運転をしましょう!

今日も読んでくれてありがとうございました~🎸🙌🐴

無料家計相談継続中です。
2021年9月いっぱいまで実施します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓お気軽にどうぞ🐴↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

2021年 8/6 更新 古い文章を書き直しました。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?