見出し画像

保育士がフリーランス?!メリット3選

フリーランス保育士のみい先生です。
元保育園勤務のわたしが感じる、
フリーランスの【メリット】をお伝えします。


フリーランス保育士のメリット
No.1【自由であるということ】

フリーランス保育士のメリットは…
【自由】この一言に尽きると思います。

仕事をする時間帯や曜日、月間労働時間、
週休○日、基本時給、オプション料金、
受ける仕事内容、誰の仕事を受けるのか…

ぜーーーーーんぶ、
自分で決めることができます。

仕事中の服装や髪型、ネイルも自由です。
自分で選んで、自分で実行するのです。

自身の選択に
共感してくれるクライアントがいれば
生計は立てられるでしょう。

需要と供給のバランスに
上手く身を置くことができれば、
何の問題もないと思います。
でも需要がなければ収入は0です。

お住まいの地域の
クライアントの希望や傾向を分析して、
自分のやりたいことがその範囲内であれば
苦労は少ないだろうなあと思います。

ちなみに!
わたしは大好きな旅行に行くために
時々半月ほどの休暇が欲しいので
普段は週6日程働き、
定期的に長期休暇を組む予定です。

保育園勤務時代には
考えられなかった働き方です。
コロナ禍の今は休暇は設けず、
いつか落ち着くその日に向けて
旅行貯金を頑張っています!

また、キラキラしたネイルは大好きですが
そういう爪の自分が保育をするのは望まないので、
長期休暇中の楽しみとしています。

この仕事のみに限らず、
自由と責任はセットです。
フリーランスは特にシビアですよね。

なんでもやっていいのですが、
見極めが重要だと感じています。


フリーランス保育士のメリット
No.2【得られる報酬について】

資格やスキルを習得すると、
収入UPに直結させることができます。
これまで評価されることのなかったことが、
目に見える形で必要とされることが
とても嬉しく、やり甲斐を感じます。

同業の方々は「保育者」として、
様々な特色を持ち、独自の価格設定で
働かれています。

相場や平均ではなくほんの一例ですが…
ベビーシッター時給2,000円、
産前産後ケア時給3,500円、
All English時給2,500円、
ウェディングシッター時給3,200円
などなど、など。

製作やダンスを教えたり、
商業施設や動物園などへ引率するのに
オプション料金を設けている方も。

良かったら一度
検索をかけてみてくださいね!
↑ tap !

一見びっくりするような
価格設定の方のスケジュールが
数ヶ月先まで埋まっていることも
少なくありません。

こんな需要もあるんだなあと
感動したり、勉強になることがとても多いです。

ちなみにわたしは
ベビーシッターを始めた直後は
基本時給1,500円、
5ヶ月目ほど経験を積んでからは
基本時給1,700円で働いています。

週に3日しか働きたくない。
でも月に30万円は欲しい。
→だから時給は3,000円にしよーっと!
お仕事として成立するかはさて置き、
そうすることはもちろん自由です。

雇用される側では、とても難しいと思います。
時給3,000円の保育士募集は見たことがないので…。

ちなみにですが、
わたしの初任給(四大卒保育園就職)の
支給合計額は、およそ27万円でした。
ここから諸々引かれますが、
保育士としてはかなり良い金額だと思います。

労働時間は160時間となっていますが、
ここには残業時間は含まれていません。
控えめに見積もっても
毎日欠かさず1,2時間はサービス残業をしていたので
単純計算で+20時間、
実際の労働時間を180時間とします。

時給換算すると…
優しく計算しているのに、時給1,500円なんですね。
厳密に計算したらもっと低いと思います。
か、悲しい。
保育士って国家資格でしたよね…?
命を預かる仕事ですよね…?

__________________
[余談]
これは実際にあった話なんですが、
ある職場ではタイムカードがあるのに、
残業代はその都度申請をしないと
仕事内容に関わらず、
1円も支給されないそうです。
それなのに新卒の先生が
「残業手当の申請」の存在を
教えていただけたのは
翌5月だったんですって…。

キャーーー!!!(悲鳴)
___________________


そして現在のわたしの
「フリーランス」としての基本時給は、
前述の通り1,700円です。
11%の手数料等を引かれても、
1,513円です。

基本時給に加えて、
オプション料金(300円〜/1h)を
設定しているので、
単純に時給換算した金額としては、
保育園勤務時代の初任給を
越えているといえます。


フリーランス保育士のメリット
No.3【個別保育の楽しさ】

わたし、集団保育も大好きです。
子どもとしても、
保育士としても、
得るものはたくさんあります。

子ども同士で関わるからこそ
得られる体験や学びがあります。

初めて保育士の仕事をする上で、
ベテランの先生方の保育を
間近で見られたことは、大きな学びでした。
今も感謝しています。

フリーランスとなるまでの数年間、
保育園で保育士をさせていただき、
本当に良かったと思っています。

ただやっぱり「集団」という側面から、
子どもも大人も我慢だったり、無理をすることは
多かったように思います。

フリーランス保育士となり、
子どもと一対一で関わる機会が格段に増え、
子ども主体での保育が、
普段過ごす自宅での保育が、
子どもにとっていかに無理がなく心地よいのか、
身をもって感じました。

お子様が心ゆくまでその遊びを一緒にしたり、
注意深く反応を見ながら少しずつ展開させる。
お子様の反応や、満足そうな表情を見ることが
とても好きです。

お子様に毎日会うわけではないからこそ、
成長した姿をより敏感に気付くことができます。
毎回発見や気付きがあり、
シンプルに楽しく、嬉しいです。

お子様やご家庭に合った対応を模索、実践し、
うまくハマったときの達成感といったら。

そしてお子様の可愛い姿や成長した様子を
時間に追われることなく丁寧に
親御様にお伝えすることができます。
保育園勤務時代には、
なかなかできなかったことです。

親御様からダイレクトに
感謝の言葉をいただけることもとても嬉しく、
モチベーションに直結しています。


保護者対応については、
保育園勤務時代は悩むことも多くありましたが、
今はほぼないです。

保護者と保育士といえど、
人間同士合う合わないはきっとあって。
フリーランスの場合は「合わないかも…?」
とどちらかが感じたら、
その日でお付き合いが終了となるため、
ストレスが溜まりづらいのかなと思います。
違和感を感じながら長期間関わるのは、
お互いに辛いですよね。

この件に関しては、
機会があれば詳述したいと思います。


集団保育で感じる楽しさや喜びもありますが、
個別保育で感じる楽しさや喜びもあります。

どちらかに優劣をつけることはできません。
親御様にしても、保育者にしても、
必要なかたが、必要なときに、
必要だったり、合うものを選べば良いのだと思います。
今のわたしは、今の働き方が楽しくて、
大きなやり甲斐を感じています。

また、フリーランスとなってからは
わたしが避けたい
「職場の人間関係の悩み」や
「サービス残業」からは
完全に解放されています。
その点はわたしにとって
とてつもなく大きなメリットです…!


フリーランス保育士のメリット
【まとめ】

以上、わたしが感じる
【フリーランス保育士のメリット】でした。

まとめると…
自由度が高く、収入アップが見込め、
個別保育が楽しいです。

でももちろんメリットだけではないので。
次回はこれの対となる、
「フリーランスのデメリット」を
お伝えしたいと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

__________________

キッズラインの利用検討をされている方、
よろしければ紹介コードをお使いください。

↓ tap ↓
みい先生キッズライン紹介コード
kids_6895882681

シッターとしても、利用者さんとしても、
利用が認められた際に特典があります。

※ご利用いただいてもいただかなくても、
 審査に影響はないと思います。

__________________

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?