Fukunou Team SDGs

「持続可能な大地を守る!」福井農林高校SDGs推進チームです。

Fukunou Team SDGs

「持続可能な大地を守る!」福井農林高校SDGs推進チームです。

最近の記事

  • 固定された記事
再生

福井農林高校SDGs推進チーム

全国の農業高校ではじめてSDGs宣言を発表した福井農林高校。活動に取り組む高校生の様子を紹介します。

    • マラソンのSDGs

       こんばんは、今日もお疲れ様です。 先日金曜日私たちの学校は、開校記念日強歩大会を開催しました。今回は学校から往復で20キロの道のりを歩き、とてもいい運動になりました。    ということで、今回は強歩大会ではないですが マラソン大会でのSDGsについて紹介したいと思います。    マラソンは、SDGs17の目標のうちの「すべての人に健康と福祉を」と言う目標と関わりが強いです。北海道マラソンでは、フルマラソンの制限時間を5時間から、6時間に延長することで参加しやすくなりました。

      • 障害と障がい

        こんばんわ みなさん障害と障がいの違いを知っていますか?読み方が同じで漢字がひらがなくらいの違いしか私は知りませんでした。障がいとは人や人の状態のことを指し、障害とはきちんとした機関に説明するための専門用語として使われるそうです。今日では障害者という言葉を使うことも差別にあたるのではないかと考える人がいます。 みなさんは友達や家族に障害がかる方がいる場合どのようなことに心がけていますか?身近にいないに人もどのように接していこうと思いますか? #障害#障がい

        • 後1ヶ月

          こんばんは、今日もお疲れ様です。 実は明日の4月19日は、測量士試験まであと1ヶ月の日です。  僕が、10月から勉強している測量士試験が 後1ヶ月切りそうなので、かなり焦っています。 なんならもう緊張しています。絶対に受かるために、この1ヶ月が勝負だと覚悟を決め毎日、限界まで勉強しようと思います。 測量士を受ける人も 一緒に頑張っていきましょう! 

        • 固定された記事

        福井農林高校SDGs推進チーム

        再生

          どうなる大阪万博?

          こんばんわ 今日は開催まで残り1年をきった大阪万博について話そうと思います。2025年に開催される万博は2度目になります。1回めは1970年に開催されています。その時には人間洗濯機やワイヤレステレフォン(携帯電話)などが展示されていました。今回の展示では空飛ぶ車や人間洗濯機などが展示されます。 しかし現在の万博開催に疑問を抱く人が出てきました。理由は万博の会場を建設するのにあと1年では期間が少なく、物価が上がる中予算の増額、各土木企業の人手不足など課題絶えません。

          どうなる大阪万博?

          汚泥を肥料に

           汚泥とは、生活排水などを浄化する際に出る産業廃棄物である。この汚泥は、年間約1億7084万トン排出せれています。焼却するなどして、処理されます。この量は、産業廃棄物排出量で、3位に入る量です。    この、汚泥を有効活用すべく福井市の農業排水処理施設では、下水処理で発生した汚泥を肥料として活用しています。これらの肥料は無料で配布されており、農林水産大臣登録を取得しています。 工夫一つで、廃棄物を減らすことできるので、 今後もこの肥料ご普及するといいですね

          汚泥を肥料に

          ライドシェア

          こんばんわ 今日はライドシェアについて話そうと思います。ライドシェアとはタクシー会社の管理の下で一般ドライバーが自家用車を使って有償で乗客を送迎する新たな交通サービスです。現在は東京をはじめ大阪、名古屋などでデータ収集などしています。ライドシェアによって一般のドライバーが犯罪やトラブルに巻き込まれることが懸念されています。 いまでは大都市を中心に運営されていますが福井などの地方で運用されるのはいつになるのでしょうか? #ライドシェア #タクシー

          ライドシェア

          てまえどり

          こんばんわ、今日もお疲れ様です。 皆さんは「てまえどり」という言葉をご存知ですか?手前の商品をとるという意味の言葉だそうですが、実はてまえどりの本当の意味は、「賞味期限や消費期限の近い商品を進んで買うこと」を言います。たまにスーパーで買い物していると、並んでる商品を奥から取る光景を見ますが、そんな時「てまえどり」が推奨されている理由を今回は紹介しようと思います。  日本の食品ロスの量は、約275万トン、家庭では約247万トンとなっていて、1人あたり約133g (お茶碗一杯分

          地球温暖化を感じる

          こんばんは、今日もお疲れ様です。 昨日と今日は、天気がよく気温が高くなりいよいよ春だなと感じます。私は急に気温が上がる日があると、地球温暖化の影響かなと考えることが、多々あります。ここ最近、世界では干害や水害などの異常気象が起きています。また、南極の氷も年々減少しており、2030年代には北極の氷がなくなるとまで、言われております。  北極の氷がなくなると、太陽光を反射できないため、海水温度が上昇して偏西風に影響を与え、異常気象が発生します。そのまま温暖化が進むと南極の氷も溶け

          地球温暖化を感じる

          生肉と生魚

          おはようございます。 皆さんは鳥や豚、牛を生で食べたことがありますか?ほとんどの方は昔からお肉は生で食べてはいけないとおしえられているとおもいます。ですがなぜ、お肉は生で食べてはいけないのでしょうか。生魚と生肉にはどのような違いがあるのでしょうか。 その違いは食べるまでの時間に関係します。生魚は収穫から販売まで約2〜3ほどで完了します。一方でお肉は解体して切り分けた後、熟成や輸送があるので食中毒き引き起こす原因である細菌が増殖してしまい生では食べられないそうです。 今、生で食

          SDGs 18番目の目標

          こんばんは、今日もお疲れ様です。 先月、持続可能な社会の実現に向けた、アジア最大級のコミュニティイベント「第8回サステナブル・ブランド国際会議」が開催されました。    この会議では、SDGsの17個の目標で足りない部分を補う18個目の目標について、専門家達が提案し合いました。  提案のなかには、「サプライチェーン(製品の原材料・部品の調達から販売に至るまでの一連の流れ)を強化する」や「信頼できる場所」としてのメディアをつくる、という提案がでてきました。  私はこの中でも、「

          SDGs 18番目の目標

          意外な教育の課題

          こんばんわ。 この時期になると卒業式も終わり入学式、新生活に向けて準備をし始める頃だと思います。そのために教科書や生活用品を用意したり書類を書かなければなりません。大切な書類なので誰もが真剣に書きます。 一方で今若い人たちの筆圧の低下が問題視されているそうです。学校でも家でも社会にいても電子機器を使うことが主流になっていて鉛筆やシーペンなどで書く機会が少なくなっています。私たちの学校でもタブレットが導入されました。筆圧が弱いと字が理解しにくくなったり見えなくなったりします。そ

          意外な教育の課題

          かがやきいきます!3月16日

           こんばんは、今日はいい天気で絶好の新幹線日和でした。なんといってもこの日は、福井県で待ちに待った北陸新幹線が運行開始の日です。    私が、小学生の頃から工事が始まって親から、 「高校2年生になる頃には、新幹線が通っている」と言われ問題なく実現できたことに、とても感激を受けています。感激を受けたのはもちろん私だけではなく、県民全員が同じ思いで福井駅周辺は朝から大盛り上がりでした。    これから、福井に来る観光客が、増えて福井県が栄えてほしいと思いつつ、本当に観光客が増える

          かがやきいきます!3月16日

          3月11日

           東日本大震災から13年が経ちました。YouTubeでは、各被災地の現在の様子が上空から、見られます。特に津波の被害を受けた場所は防潮堤や水門などを新たに建てていました。震災後から13年経った現在の様子を見ても、津波がどれだけ街に影響を及ぼしたのかが、伝わってきます。    東日本大震災では、特に津波の被害が大きく津波は、最大で21.1mの津波が発生し、全て飲み込んでいきました。当時の様子をビデオで社会の授業に見たのですが、衝撃を覚えました。 最近、自分の住む地域で地震が発

          各地で起こり続ける争い

          こんばんわ 今回は世界各地で起こり続ける戦争や紛争について話していきます。ロシアのウクライナ侵攻が始まったのが2022年の2月です。その翌年の10月にはパレスチナ・イスラエル戦争が始まりました。世界ではいまだに争いがなくなりません。さらに最近にはハイチ共和国でギャングによる刑務所襲撃が行われました。約4000人もの囚人が脱獄し少なくとも15000人もの国民が常に危険に晒されている状況です。SDGsでは「平和と公正をすべての人々に」という目標があります。今あげた国以外にも平和と

          各地で起こり続ける争い

          脱炭素系house

           家の建材といえば、コンクリートや鉄ですがそれら由来の二酸化炭素が重荷になってきています。  そんな中、アフリカではこれからの未来を考えて「脱コンクリート」の家が見直されています。 今回は、アフリカ西部セネガル🇸🇳にある 「土の家」を紹介したいと思います。  この家は、ラテライト(紅土)という鉄やアルミを主成分にした土に、数パーセントのセメントを混ぜて圧縮した、土レンガできています。  分厚い土れんがの壁が熱を吸収し、涼しく保たれるそうです。セネガルという国は年中気温が高

          脱炭素系house