見出し画像

自分らしい目標設定をして突き進むコツ with デジタルプランナー

NotionやGoogleカレンダー、その他多くのデジタルツールが世に出回り、スケジュール管理や目標設定、タスク管理に手軽に取り組めるようになっています。とは言え!実際あなたは効果的に使えてますか?そして、ちゃんとそれらを使って理想に近づいていってますか?私はまだまだ道半ばですが、理想に向かってオールを漕ぎ続けています。

世の中に色々な便利ツールはあるものの、自己実現や理想と現実のギャップになんだかモヤつきや焦りを感じている方は多いのでは?と思ってる今日この頃。デジタルプランナーも、もちろんその便利ツールの一つだけど、それがあなたの人生を変える相棒になってくれるかどうかは、あなたの使い方次第。まじで。ということで、今日の記事では、デジタルプランナーを活用して自分らしく目標を設定し、理想に向けて突き進んでいくためのコツをご紹介します。


STEP1:目標のクリアな定義と分解

デジタルプランナーを目標達成の相棒として使用する時に、まず最初に行うべきことは目標の明確な定義です。あいまいな目標では計画を立てることが難しいです。例えば、「健康的な生活を送る」という理想の姿を掲げるだけでは、いつまでたってもそこに近づいていけません。そこに近づくために実際にどんな行動をとったらいいのかを、細かくブレークダウンしていきます。例えば「週に3回運動をする」「夜は毎日野菜を摂る」といった具体的な目標と計測可能な数字に落とし込むことで、実現可能な目標、からの~理想の実現となります。

- Tip1:デジタルプランナーの活用

デジタルプランナーは目標の可視化や進捗の追跡に優れています。目標に向けたスケジュールを作成し、日々トラッキングしていきましょう!進捗が可視化され、しかも気分がアガるビジュアルに自分自身でカスタマイズすることで、達成感やモチベーションの向上にも繋がりますよ。

- Tip2:モチベーションの維持

目標を立てたものの、モチベーションが下がることはよくあること。常に高いモチベをキープできる人なんてそうそういません。そんな時にはどうするか?
1)モチベーションは下がるものだと、あらかじめ覚悟しておけ。下がったときは淡々とタスクに取り掛かかる。
2)誰か一緒に頑張ってくれる人を見つける
3)自分の気分を上げてくれるものを自分で理解しておく。そうするとモチベーションが下がったときに対応しやすい
っていうようなことを対応策としてあらかじめ準備しておき、それらを上手く使って、前進していこう!

STEP2:成功と失敗の学びと振り返り

目標に向かっていく過程で成功や失敗(「失敗」とは呼びたくないけど、便宜上敢えて…)はつきもの。デジタルプランナーを使用して進捗を振り返り、何がうまくいったのか、どの部分を改善したらいいのかを定期的に見直していきましょう。その学びを次のステップに活かすことが、より早く目標に達成するためのキーです。

STEP3:常に理想を忘れない

目標をこなすことが目標になってしまいがちだけど、それだと本末転倒。あなたの目標は、常に理想を体現するためにあります。それを忘れない!

- Tip3:自己肯定感の低下と比較の罠

最後に、これに気を付けて!ってことを一つ書いときます。SNSに気軽にアクセスできるが故に、周りで楽しそうにキラキラしている人の成功体験も目に入りやすいもの。一旦、そういう人達と自分の現実を比較してしまうと、激しく自己肯定感が下がってしまいがち。周りの輝かしい瞬間を見るたびに、自分の人生がちっぽけに思えて、焦りや劣等感が募ってくる。そうすると理想の人生がますます遠く感じられて、負のスパイラルってことにもなりかねません。でも、大丈夫!あなたは理想に近づいています!今はそこに行く道の途中。他人との比較は、それを自分のエネルギー源、ロールモデルとして参考にするならいいと思いますが、それ以外は百害あって一利なしです。自分の目標や理想にひたすらフォーカスして雑音はシャットアウトしましょう。

ってことで、デジタルプランナーをあなたの理想実現の相棒として、具体的な目標設定、効果的な活用、時間の使い方、学びと振り返りをしてみてください。あなたの人生は、あなたが自分の意図と意思で作ってこそ輝きます。一緒にがんばっていきましょう!

Thank you for reading. See you soon!

Aya

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?