見出し画像

場づくり -アイデアが生まれる-

アイデアが生まれる場をつくろう

場づくりには、アイデアを出し合うことで、コミュニケーションや協働の促進、創造性の発揮など、様々な効果が期待されます。また、場づくりによって、共感やつながりを生み出すことができ、コミュニティの結束力や連帯感を高めることができます。

出し合える場にしよう

アイデアが生まれる場にするには、まずアイデアを出し合える場にするためには、心理的安全性が大切です。
特に、初めて会う人たちの前でアイデアを披露することは勇気がいることです。
アイデアを披露して馬鹿にされないかなぁ?
否定されないかなぁ?
無視されないかなぁ?
そんな気持ちを抱いて、なかなか言い出せない方が多数ではないでしょうか。

「披露を拾う」 アイデアをキャッチしよう
「〇〇と言うのは、〇〇と言うことですか?」

オープンマインドで臨む

自分の持つ偏見や先入観を持たず、オープンマインドで人の話を聞くことが大切です。

アクティブリスニングをする

相手の話に集中し、相手の言葉や表情、態度に敏感に反応することが重要です。相手の話を聞きながら、質問を投げかけたり、共感を示したりすることで、相手が話しやすい環境を作ることができます。

誠実な姿勢でキャッチする

相手に対して誠実であることが大切です。相手の話を遮ったり、否定的な態度を取ったりすることは避け、相手の意見に対して真摯に向き合うよう心がけましょう。

質問を投げかける

相手のアイデアを聞いた上で、質問を投げかけることで、相手のアイデア(意見)や考え方を深めることができます。

フィードバックをする

相手の話を聞いた後には、相手のアイデアに対してフィードバックをすることが大切です。相手のアイデアに共感したり、自分の考えを加えたりすることで、より深い意見交換をすることができます。

アイデアから生まれること

人のアイデアを聞くことで、新しいアイデアや視点を得ることができます。また、自分自身の考え方や意見を深めることができるため、コミュニケーション能力を高めることもできます。

いかがでしたでしょうか。
まずは、アイデアをキャッチし、共感点やつながりを生み出していけるサポーター(ジェネレーター)になっていけたらを目標に
地域のリンクワーカーを目指していきます。

次回は、ある本から学んでいる
キーワード「ジェネレーター」についてnoteに綴ります。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?