キノコナース

学生時代に交通事故に遭い寝たきりに。それを機に救命救急領域へ興味を持ちリハビリを経て運…

キノコナース

学生時代に交通事故に遭い寝たきりに。それを機に救命救急領域へ興味を持ちリハビリを経て運動機能回復。大学院在学中の20代の🍄頭のナース。 ちなみに自己紹介にスキはフォローしてもOKと受け止めます。https://twitter.com/Nokonokokinkこちらも宜しくです😊

最近の記事

論文(英文校正)にChatGPT利用してみた。

(1)ChatGPTは文章の校正が得意英語で論文や症例報告を執筆するのは、英語が第2言語である日本人の多くの方にとって苦痛に感じるかもしれません。ChatGPTは文章の校正や書き換えに向いており、とくに英語での質は高く、英文校正や文章のブラッシュアップに活用することができます。自分の書いた英語に自信がない時や、他の人に見せる前に間違いを修正しておきたい場合などに、ChatGPTに英文校正を依頼することができます。 (2)ChatGPTを論文の英文校正に使用して良いか?Cha

    • トリアージ・タッグ(医療ドラマでよく見るやつ)

      コードブルーやTOKYO MERなどでよくみるやつです(^^♪  トリアージタッグとは、トリアージの際に用いる識別票(下図)のことです。言い換えると、トリアージタッグとは、トリアージの結果を記載するメモ帳です。これをすることで、トリアージの重複を防ぎ、患者の搬送や治療を効率的に行い、より多くの人命救助が可能となります。    災害現場で救助した負傷者は、トリアージ実施責任者によりトリアージ区分に分けられます。そして、その区分に基づき医療機関に運ばれ必要な処置、治療を受けるこ

      • アサーティブコミュニケーション🤝相互支援

        相手の立場もたてながら、自分の伝えたいこともきちんと伝える技術についてお話します。 アサーティブなコミュニケーションとは? 自分の思いを準直に伝えながら、相手の心証にも気を配り、人間関係をいたずらに損なうことなく目的を遠成するための技術のこと この技術を使うことで、 自分の言いたいことだけを伝えたり、相手の言いたいことだけを聞き入れて本当に自分の伝えたいことを伝えることができないといった一方通行なコミュニケーションを避けることができます👌✨ アサーティブな発言とは?

        • リーダーシップ📝

          皆さんは学校や職場でリーダーシップを発揮しなければならない、または求められることはありますか? 今回は、リーダーシップについてご紹介します。 リーダーシップとは ・チームの状況を監視し、人的・物的資源を適切に割り当てる ・チームの方向性を適切なコミュニケーションで示し、 フィードバック(評価と前向き情報提供)を心がける ・相互に支援しあう環境を育み、チームワークをうながす ・適切に業務を委譲する:何を、誰に、目標に対してはフィードバックする。 ・意見対立を解決する技術を持つ

        論文(英文校正)にChatGPT利用してみた。

          (初心者編)抗菌薬おすすめの1冊

          病棟の看護師さん、医師、検査科、薬剤師などにおすすめ。 ICTのメンバーに選出されたけれども何か本がないかな。 そもそも細菌や抗菌薬って何?どうやって選ばれているの? といった疑問に答える1冊となっています。 私は、その他の抗菌薬の本から勉強しはじめましたが、学習した内容を見直す上でも、臨床上でどのように考察すればよいのか、どのように動けばよいのかといった内容を易しくまとめてあります。 また、「肺炎」「腎盂腎炎」「カテーテル由来血流感染(CRBSI)」などの症例ベースでみれ

          (初心者編)抗菌薬おすすめの1冊

          問診(病院にいったらきかれること)📝

          皆さん病院にいったら問診表や医師に問診をうけることありませんか? 実は系統的に決まっていることがあるのです。 😊OPQRST Onset:発症機転 「いつから?」 Palliative&Provoke:寛解・増悪 「どんな時に良く/悪くなる?」 Quality&Quantity:性状・強さ 「(例:痛みなら)どんな/どれくらいの痛み?」 Region:部位 「どこが痛くなる?」 Symptoms:随伴症状 「他にどんな症状がある?」 Time course:時系列 「各症状

          問診(病院にいったらきかれること)📝

          糖尿病に関するおすすめの3冊

          こちらのガイドラインもCQ(クリニカルクエスチョン)に対して、それぞれステートメントが記載されていて、わかりやすいものになっていますが、以下の文献を推奨します。 専門的な用語が使われているので、中級レベルにはなってきますが、それぞれの薬剤の作用機序や疾患の病態生理まで詳しく記載されています。 この他にも循環器なども出版されています。 こちらはガイドラインに則て記載されていることは勿論、比較的読みやすく、以下のように糖尿病治療薬の特徴が記載されています。 また、「薬を飲み

          糖尿病に関するおすすめの3冊

          ダメージコントロール🤢🧨

          医学的なダメージコントロールは、外科手術における危機管理の一環として行われる手法で、手術によって生じるストレス反応に対して、最小限の影響を与えるための対応策のことを指します。 📝外科手術には、患者の身体に大きな影響を与えるため、手術を受ける患者の身体は多大なストレスにさらされます。その結果、生命を脅かす合併症や大量出血などが発生する可能性があります。医学的なダメージコントロールは、手術の際にそのような合併症を最小限に抑えることを目的としています。 ダメージコントロー

          ダメージコントロール🤢🧨

          【有料級】Chat GPTの10倍速度?!

          今回は、巷で有名なChat GPTを超えるAIとその他で私が活用しているAIについてご紹介します。 Chat GPTについては記事にしようかと思いましたが、私がNoteに参入した時期が遅く、他の方が記事にしていたのですが、こちらのAIの方がスピードも返答の正確性も高感度です。 webでEasy-Peasy AIと検索してみてください。 このように医療系の問題にも使うことができるので、自分の勉強にAIを組み込むことで、効率と質のいいものができます。 Chat GPTに関して

          【有料級】Chat GPTの10倍速度?!

          動かせる3D心電図

          心電図の電極を貼った位置と把握している血管についての3D画像です。 中々、「前壁梗塞」「下壁梗塞」は心電図のどこのSTがあがったところか…など覚えられない…イメージが沸かない人も多いかと思います。 そんな時には、心電図位置と梗塞が起こっている箇所をビジュアルで捉えてみましょう。😊👍 上記の図を覚えにくい循環器の看護師さん、救命救急センターの看護師さんは活用してみてください。 それだけでなく、一般病棟で胸痛のある患者さんの心電図を取った際に、 Ⅱ、Ⅲ、aVfのST上昇がある

          動かせる3D心電図

          血糖値とHbA1Cの解離はなぜ?!

          平均血糖値が同じ180mg/dLであってもHbA1cが7.0%台の人もいれば、9.0%近くの人もいると、A1c-Derived Average Glucose(ADAG)研究で報告されている。これらの現象はヘモグロビン糖化に個人差があるのではないかと推察されている。2型糖尿病ではヘモグロビン糖化インデックス(Hemoglobin glycation index:HGI)が高い人は、糖尿病合併症、心血管疾患、死亡リスクが増大すると報告されている。しかし、日本人1型糖尿病での報告

          血糖値とHbA1Cの解離はなぜ?!

          PDCAサイクルを見つめ直す。

          皆さんは、PDCAサイクルについてご存知でしょうか。 「仕事のスピードも質も、一向に上がらない」 「仕事を長く続けているけれど、成長できている気がしない」 「仕事でいつも同じミスをしてしまう」 「いつも同じ問題を抱えてしまう」 「なかなか行動できない自分を改善したい」 「もっと多くのスキルや知識を身につけ、自分のものにしたい」などと思ったことはないでしょうか。 「自分をもっともっと成長させたい」 「できるビジネスパーソンになりたい」 「仕事と家庭を両立できる人間になりたい」

          PDCAサイクルを見つめ直す。

          血ガス攻略(導入)

          血ガス 一般床の方も医師から血ガスとってきてと言われて検査することがあるかと思います、その際に、データが中々読み取ることが難しいのではないでしょうか? キノコナースも救命に配属されて戸惑ったのが血ガスです。 看護学校や国試で習ってない…PaO2やPhなどの正常値はギリギリ覚えているけど…といった状況でした( ;∀;) 血ガスをみることができれば 患者の状態がわかる(酸素が足りていないのか疾患や病態などの原因によってなんらかの臓器障害などが起こっているのか、障害が起こっている

          血ガス攻略(導入)

          救急外来おすすめの一冊(救急外来ただいま診断中!)

          救急外来で“よく出会う疾患、症候”の診かたと考えかたを中心に、臨床推論のポイントや診断のノウハウを救急医の目線で記されています。 使用するスケールから、机上で終わらない思考過程を会話形式で展開!イメージがすごくつきやすいです^^ 研修医だけでなく、救急領域の看護師にもおすすめの理解しやすい1冊ですので、皆さんも書店等で手に取ってみることをお勧めします。

          救急外来おすすめの一冊(救急外来ただいま診断中!)

          健康大好きキノコナースの自己紹介!①

           救命救急領域の看護師をしているキノコナースです。 今回は、私自身の自己紹介とNoteをはじめた理由を記事にさせていただきたいと思います。  私がNoteを始めたのは今年2023年2月です。SNSはtwitterもInstagramもしておらずメンションもシャープ?と言っていたレベルです。(笑) どうか温かく見守っていただければ幸いです。 普段の仕事は救命救急領域ですが、各種インストラクターや大学院に通っており、睡眠や栄養、カイロプラクティックや東洋医学など他医療職種にも浅

          健康大好きキノコナースの自己紹介!①

          人体の構造を覚えるのは実は簡単?!👍

          医師、看護師、理学療法士、救命救急士など様々な医療従事者の方々が覚えておかなければならない「人体構造」。すべての臓器と骨と血管の名称を覚えるのは吐きそうになりますよね🤢💦 ここではそのコツをアウトプットさせていただきます^^ なぜ人体構造を嫌いなのか?避けたくなるのでしょうか?!以下の理由が思いつきました📝 ・言語から3Dの構造をイメージすることが難しい ・量が多い(名称が難しい) ・ミクロの構造まであってキリがない ・生理、臨床とのつながりがわからない ・重要性がわから

          人体の構造を覚えるのは実は簡単?!👍