見出し画像

本日の読書 #012 「蟹穴主義とnote」

参考書籍:『現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書)』 渋沢栄一

第一章  処世と信条 より

作成した読書記録より引用

蟹穴主義。
これは「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」の格言通り、自分自身の身の丈に合った立ち振る舞い方をせよ、というもの。

類語としては「分相応」などがあるだろうか。
(ちなみに私は座右の銘の一つに「分相応」を入れている)


これはnoteでの発信活動においても重要な考え方だと思う。

noteにおいて最も大事なのは「渾身の力を込めた記事を書くこと」ではない。「無理なく続けること」である。

他人が掘る穴の大きさを見て、自分が掘る穴のサイズを決めるのは、苦しくなるだけだ。


今回で12回目を迎える「本日の読書」シリーズは「無理せず更新する」ことを念頭に置いてスタートした。

私は普段の記事は、かなり入念に準備して書く。
一つの記事に一週間以上推敲することもザラにある。

そんな記事たちのスキマを埋める「本日の読書」まで気合いを入れて書いていたら、身が持たない。
仕事や家事、そして育児に支障が出たら本末転倒だからだ。

だからこのシリーズは20分程度でいつも書き上げて、下書きも推敲もほとんど行っていない。




渾身の力を込めると、どうしたって結果が気になってしまう。
一喜一憂してしまう。

更新を続けるのに大事なのは蟹穴主義で、そのためには自分の甲羅の大きさを知ることが肝要だ。

noteにおける甲羅の大きさ、言い換えれば「どの規模感なら自分は発信を続けられるのか」は自分の「好き」を文章にしていれば、早々に分かってくる。
更にそれを続けていくと、大きさだけでなく甲羅の形も、だんだんと輪郭がハッキリしてくる。

最近伸びているこの記事も、そういったメッセージを込めて書いた。

皆が自分の甲羅に合わせて「書きたいことを書きたいように」書くのがnote活性化の鍵だと思う。


#本日の読書

この記事が参加している募集

noteのつづけ方

読書感想文

いつもサポートしていただきありがとうございます。 頂いたサポートは全て、近隣の本屋さんで書籍の購入に使わせて頂いております。