見出し画像

【テレワークあるある16-1】マネジメントがしにくい…どうしたらいい?Part1

とにもかくにも、メンバーが見えないんだから、どうやってマネジメントするんだ!?
テレワークは、特に管理職に人気がないと巷でよく耳にします。

みんなオフィスにいれば、なんとなく耳に入って来たスタッフの情報、自然とできていたスタッフとの関係…テレワークではその“なんとなく”や、“自然と”というのが、無理なんですよね…確かに大変。

正直、テレワークに特化した業務管理ツールを開発した以上、この問題どうにかならないかなぁ、とちょっと考えました。

あ?!
そういえば!
テレワーク歴17、いや18年のGSCには、マネジメントのプロがいるじゃないか!!

一人何役もこなすGSC代表、もちろんマネジメントもお手のもの!

という事で、最近、ちょっと怖いと噂されているGSC代表のマネジメント法について書いてみたいと思います。

注:内容はあくまで、マネジメントされる側の観察結果によるものです。代表に聞いてません。「それはちゃうわ!」と言われるかもしれませんが、やってみたいと思います。

あ、ちなみに、GSC代表は怖い人ではありませんよ。
ただ、母語の大阪弁がなかなか抜けないだけです(笑)

「GSCビッグボスのマネジメント7か条!」
2回シリーズで書いてみようと思います。

今回は、1、2、3か条を取り上げます。

7か条の内の1、2、3か条です。

<1、とりあえずいろいろやらせてみる>

本当は…“いろいろ”の後に…“むちゃくちゃ”と入れたかったのですが…

ジリさん:それは、スタッフ側の印象で、代表としては計算がおありです。私:はい、そりゃそうですよね。

GSC代表は、とにかくいろいろなことにチャレンジさせてくれます。

仕事をいただく時、「ぅえー!!!」「わー!!!」「どうしよう!?」と思うこともあります。

でも、
スタッフ:私やったことないので…

代表:やったことないなら、やってみたらいいだけだよ。
(以下語尾は、標準語に翻訳しています…笑)

ごもっともです。
だから、とにかく頑張ってみます。

もちろん頑張っても「やっぱりね💦」という結果もあります。

代表は、もちろん結果も大事にされますが、結果だけで判断しません。
「頑張ることと結果は相関関係にないんだよ」と、よく言われます。

でもテレワーク、他に何で判断してマネジメントするの?

それは…

<2、大事なことを習慣化させる>

“大事なこと”とは、時間や報告です。テレワークではこれが特に大事。

時間とは、スケジューリングや、時間厳守など、時間への意識
報告とは、スケジュール、今日の目標値、進捗状況、チェック依頼、作業の振り返りや、その他作業に関する情報共有のことです。

スケジュールや、目標値、進捗、作業の振り返りなどを共有することで、各スタッフの時間への意識や動き性格もわかります。

だから…

<3、チャットを観察>

代表は、チャットをよく見ています。

スタッフ間のやり取り発信の仕方などから、各スタッフの癖や人柄、調整すべきこと、いろいろ観察しています。
…と思います。

代表は忙しいし、全部は見てないんじゃないかな〜?なんて思っていたら、時々ドキッとします。

あ、余談ですが、GSCにはチャットストッパーがいます(笑)

チャットって、報連相のつもりが、気がついたら“無駄”という名の横道にそれてしまうこと、ありませんか?コミュニケーションがとても円滑なGSCでは、時々起こる現象です。

チャットストッパーとは、そういう時、サッとチャットに割り込んで、無駄なチャットを終わらせるスタッフのことです。

このチャットストッパー、あまり登場させてはいけないんですが、私はストッパー登場の瞬間が好きです。あ、来たッ!…一人苦笑して、速やかに仕事に戻ります。

そんなこんなも、代表はしっかり見ています。

で、1on1ミーティングの時に傾向と対策を伝授してくれます。
あ、でも怖くないですよ。

1on1ミーティングは、今やテレワークに必須となってますね。
これももちろん、GSCビッグボスのマネジメント7か条に入ってます。

1on1ミーティング、忙しいとなかなか難しいようですが…
回数が少ないなら、中身で勝負です!
さ、GSC代表は、どんな1on1ミーティングをしているんでしょう?!

続きは、また次回。

そうそう!

初めにちょこっと触れた、テレワークに特化した業務管理ツールですが、ご存知ですか?「テレワンプラス」と言います。

テレワンプラスのプロジェクト管理の機能は、
“大事なことを習慣化させる”のに、ぴったりな作りなんです。
スタッフ各自が自分の作業管理&共有を徹底できるのはもちろん、マネジメント側が各スタッフをよく知るのにも最適!

どんな風に?!
という話は、また長くなってしまうので、これも別の時に。


この記事が参加している募集

業界あるある

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?