見出し画像

デジタル・タトゥー 河瀬季

ネット上の風評被害対策に強い弁護士

「デジタル・タトゥー」とは…
一旦インターネット上で公開された書き込みや個人情報などが、
一度拡散してしまうと、完全に削除するのが不可能であることを、
「入れ墨を完全に消すことが不可能」であることに例えた
比喩表現 (ウィキペディアより引用)

著者の川瀬弁護士は元々IT企業で働いていて、
後に弁護士になっています。
ITの案件が年々増えているのにも関わらず、
詳しい弁護士はまだまだ少ないことが、
この本を読んで分かります。

この本の目的

1.「弁護士の仕事の内容と範囲」を知ってもらう
2.「現代の若い弁護士」の姿を知ってもらう
3.「法律職」というものの面白さをしってもらう

誹謗中傷対策は、ITと法律の組み合わせ

ある人物から紹介されたのは元国会議員の柏田氏。
任務中に秘書が新潟のホテルで変死した。
SNSでは柏田氏が新潟空港で待ち構えていた、
柏田氏が雇ったヒットマンに殺されたなどと書き込まれていた。
この事件のために柏田氏は前回の選挙で落選。
事件があった当時柏田氏は新潟に居ないことが証明されている。
それでもこういった書き込みが消えることはない。

柏田氏は自身の公式サイトや公式ブログ、公式ツイッターを持っている。
フルネームで検索すると柏田氏の公式サイトよりも
上位に表示されるサイトがある。

【新潟ゼネコン事業の闇と柏田議員秘書変死事件の真相ーGod’s Eye】
「God’s Eye」の管理者を特定する必要がある。
匿名のドメインを使用し、その運営会社はアメリカの業者だった。
柏田氏のお抱え弁護士はこの時点で運営者の特定は
不可能であると結論を出した。

川瀬弁護士はアフィリエイト広告業者から当たることにした。
ここで必要なのが「弁護士会照会」という仕組みである。
普通の一般人ならアフィリエイト広告業者に対して
「照会」はできない。
弁護士でなおかつ依頼を受けたからこそできることなのである。
数週間後には人物の名前、住所、口座情報が届き、
削除申請書を送り記事は削除された。

【感想】
この本には弁護士、モデル、過去に罪を犯した人…
それぞれのケースとその対応が小説の形を取って書かれています。
いわれもない誹謗中傷の書き込みに対応できる弁護士が少ないこと、
法の力を借りることで迅速に解決できることを読み取ることができます。

私自身も過去に有料ブログを運営しドメインを取得していたので
書いてあることがわかりましたが、アメブロの様に
無料のブログを活用している人なら、
少し解釈するのに難しいのではないかと感じました。

それぞれの話に解決するためにどのような道筋で解決したのかが
小説とは別に詳細にありますが、
ITに詳しくなく読みにくいと感じた人は
小説の部分だけでも内容は伝わります。

NHKのドラマにもなっており、興味を持って読むことができる本です。

【目次】
はじめに
第1話 自殺? 変死した政治家秘書と闇サイト
第2話 5年前の痴漢で再就職できない元教員
第3話 ヴィジュアル系ファンの女の闘い
第4話 ブラック企業? 外食経営者の憂鬱
第5話 自業自得? 虚偽投稿で炎上した大学生
第6話 デマに「なりすまし」。モデルの卵の危機
第7話 ランキングで最下位にされたことにもの申す
第8話 増え続ける匿名サイト ! 投資家を狙う闇の正体
あとがき

自由国民社
248ページ
2018年1月12日第1刷発行
本体価格 1300円

NHKオンデマンドより引用

著者 河瀬季(かわせとき)
1981年東京生まれ
JAPAN MENSA会員。
元エンジニアの弁護士。
筑波大学駒場中学、高校卒業。
東京大学法科大学院を卒業後、司法試験合格。
第二東京弁護士会所属。モノリス法律事務所の代表弁護士。
ITベンチャー等の企業法務から東証一部上場企業まで、
約40社の顧問弁護士、執行役員、役員として活動。
10代よりIT関連のフリーランサーとして、
ソフトバンククリエイティブ社(当時)をメインクライアントとし、
多数のPC関連雑誌への寄稿、書籍執筆を行う。

        

最後まで読んで頂きありがとうございます🍀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?