見出し画像

運命

運命

聞くところによると、父方の祖父母は、長男がなんらかの病気になり、 仕事につくほどの元気がなかったので、日本画の先生に自宅に来てもらい、日本画を少し勉強していたようだ。 

その伯父は20代後半、病死してしまった。 

祖父母の3男坊は、第二次世界大戦中、やはり病気、多分結核で三人の子供と奥様を残して、あのよに旅立った。 

叔父の奥様は、当時の大概の女性同様、主婦であったので、夫が戦死してから、生活の目処が経つまで、 相当苦労したようだ。

  戦後、髪結屋さんになった。 

その叔父様に私の従姉妹達がいたが、父の妹で東京女子医専を卒業、医者として働いていた叔母の家で、その従姉妹の一人は同居していた。

1943年、1944年の戦争末期、幼かった私も、その医者である叔母家族のお世話になっていた。 

従姉妹が、防空頭巾を被り、泣き叫ぶ私をおぶって、防空壕に何度も逃げて隠れたそうだ。

その戦死した叔父の末っ子は、洋服の仕立て屋に住み込みで働いていた。 

ようは、父の弟の子供達三人は、散り散りバラバラになったのだ。

祖父母も、病死した息子達と相次いで悲劇に見舞われていたのだ。 

子供だった仙台時代、祖父母の心の奥にあった深い悲しみを知る由もなかった。

私の場合は戦争末期、母が病死、また、小学6年生の時、2歳年上の兄が病気で亡くなった。 

私も、身の回りの人々の死の悲しみが、深く心に突き刺さっていたのだ。

若い頃は、 学校の学友の大半が両親が揃っているのが、心の奥で羨ましかった。 

なぜ、 「私だけ、母がいないの」と、心が捻くれてしまっていた。

今頃になり 祖父母も、悲しみに耐え抜いていた事に気がついた。 

父も叔母も、自分の兄弟が病死で嘆き悲しみながらも、強くその悲しみを乗り越え、父は86歳、叔母は96歳まで生き抜いたのだ。

若い頃は、自分の心の動きしか感じられず、自分だけが悲劇の主人公のように思ってしまっていたのだ。

生きるという事は、喜びも一杯あるが、 それと表裏一体で、悲しみも避けて通れないのだ。  

人はそれぞれの運命として、悲しみも、喜びも全てを受け入れて、 この地上で呼吸をしたり、歩き回る。

また、多種多様な出会いを楽しみ、それら全てをひっくるめて、人生であると受け入れられるように成長するまで、 地上に滞在するのかも知れない。

見えなくとも、どの人も、死と隣り合わせの生活をしている。

日常生活の喧騒に気を取られ、気がつかないでいるか、意識的に死と言う現実から目を逸らしているか、死と隣り合わせである現実を直視できているかの違いだけだ。

今は、「太平洋の海風を胸一杯吸い込める幸せを、噛み締められる余裕のある生活を続けたい」と、思いながら、一万歩を目指して歩き続けた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?