かんたん薬膳・冷凍薬膳

薬膳はスーパーで買える食材で作れます❣️ 簡単に、楽しく、人にも地球にも優しい料理をお伝…

かんたん薬膳・冷凍薬膳

薬膳はスーパーで買える食材で作れます❣️ 簡単に、楽しく、人にも地球にも優しい料理をお伝えしています。 noteでは、clubhouse「薬膳 発酵 旬の野菜」でお話ししているテーマを深掘りしたり、その時の過ごし方について思うことなど、徒然なるままに書いていきたいと思います。

最近の記事

朝起きたら、お腹に手をあてる

毎日毎日暑い日が続いていますね。暦の上ではもう秋ですが、まだまだ残暑は10月ごろまで続く様な予報が流れていました😱 こんな時、無意識に飲み物に氷を入れて飲むのが習慣になっていませんか? 身体は、暑いことよりもその「冷たい物の食べ過ぎ」で、もしかしたら悲鳴を上げているかもしれません。 夏の限らず、私が起きて始めにすることは「お腹に手を当てる」事。 冷た〜く冷え切っている事もあれば、熱すぎる事も、どちらでもない事もありますが、 この「どちらでもない」状態=「バランスの良い」状

    • 土用の丑の日は黒い物

      今日は土用の丑の日。 鰻を食べる日として知られている日です。 じゃあ何で土用の丑の日には『鰻』を食べるんでしょうか? 実は『鰻』である必要は無くて、「う」のつく物、黒い物を食べる日なんです。 黒い物は、薬膳的にはアンチエイジングに役立つ、精をつける物として、冬によく食べる物にあげられます。 江戸時代に、平賀源内がうなぎが売れないで困っているうなぎ屋さんに「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」 というアドバイスが功を奏しうなぎ屋は大繁盛になった、という説をよく聞きます。

      • スパイスも薬膳

        先日、友人宅でスリランカカレーの料理教室がありました。 実はカレーと言っても、インドのものとスリランカのものでは、考え方自体が違います。 暑いインドでは、パーっと発汗して体の熱を取るスパイスの配合。 スリランカは、海も高山もあり温度差は結構あるので地域によっても食べられているものも違うし、体温37度をキープする様な免疫力を上げるための配合。 世界には、他にもタイ🇹🇭、ミャンマー🇲🇲、カンボジア🇰🇭、シンガポール🇸🇬、インドネシア🇮🇩、パキスタン🇵🇰、ネパール🇳🇵、ドイツ

        • そもそも、なんで薬膳が必要なの?

          私が薬膳コーディネーターをしていると言うと、 「薬膳って、ハードル高いよね」とか 「あの赤い実とか、星みたいなやつを入れるんでしょ?」という質問を受ける時があります。 全ての薬膳が凝ったことをする訳ではないし、クコや八角を入れれば薬膳になるのでもないのであって。。。 「そもそも何の為に薬膳って必要なの?」 って質問は聞いた事がないけど、実はここが一番大事なところです。 ザックリ言えば 中医学の考えに基づいて 季節やその人の体質に合わせて作る料理で、 常に次の季節や(次の次

        朝起きたら、お腹に手をあてる

          クチナシは夏にこそ使って欲しい

          クチナシの花が、良い香りを放っています。 私の中で、好きな香りのする植物No. 1と言っても過言ではないかんじ。 幸せな気持ちにさせてくれる香りです。 このクチナシの実って、昔からお正月にいただく「きんとん」の色付けなどに使われていて、最近では黄色や青のお菓子などの原材料のところに「クチナシ色素」と書かれていたり、染料としても使われますが、働きはそれだけじゃないんです。 生薬としても使われる、それもこれからの時期に使って欲しい食材なんです。 中医学でクチナシの実は「山梔

          クチナシは夏にこそ使って欲しい

          1年後にはどうなっていたい?

          今回のブログを書き始めたきっかけになった、日曜の朝6時30分からの Clubhouseギフラボの【ギブログ】企画ですが、 毎回宿題が出されます。 1回目の宿題が、タイトルの 「1年後にはどうなっていたい?」 ということで、1週間オーバーで考え続けていましたが、天から降ってきたように芯になることばが決まった感じです。それは 「母がいつも笑顔でいられること=私が笑顔で過ごせること」 ということ。 数年前から薬膳の考え方と冷凍の技術を知ることで、健康で時短ができる、未来の自分を

          1年後にはどうなっていたい?

          3時間で漬けられる梅干しを作る

          朝粥生活にかかせないのが「梅干し」 買うと高いし、6月は正に梅の時期。 作るっきゃないでしょ、梅干し♪ で、 昔から伝わる仕込み方、さしす梅、カリカリ梅、シソを入れない梅干しなど いろいろ試しましたが、行きついたのが 「保温梅干し」 その名の通り、材料を鍋に入れて75度で3時間保温すると、梅酢が上がり、ちゃんと赤しそを入れられる状態になるので、1日で仕込みが終わるというもの。 それも、入れる赤しそはシソシロップを取ったカスでいいんです! 味の面から言うと昔からの漬け方に

          3時間で漬けられる梅干しを作る

          朝粥(あさがゆ)のススメ

          この時期になると、そろそろ始めようかと思うのが、 朝粥+梅干し の朝ごはん。 粥に関しては、よく噛まなくなるのでかえって胃に悪いという方もいらっしゃいますが、冷たい飲み物を飲みたくなる時期こそ、おなかをあたためてくれる食べ物が大事になります。 3年目の夏は、 夜寝る前にスープジャーと熱湯を吸水させたお米を大さじ2杯準備して仕込んで寝ると 朝にはとろとろのおかゆが出来ていました。 自分で漬け込んだ梅干しを、毎朝1個いただくのが日課にもなっていて、 その時は夏バテもせず、元気

          朝粥(あさがゆ)のススメ

          暑熱順化(しょねつじゅんか)って知ってる?

          最近よく聞くようになった、「暑熱順化(しょねつじゅんか)」 2年前から気象庁で「暑熱順化前線」というものを発表し始めたので、ワイドショーなどでも取り上げるようになったようです。 暑さに慣れて熱中症になりにくい身体を作るということなのですが、 暑くなる前から暑熱順化をしていくことが大切なのです。 先日、建築物のガイドの仕事もしたのですが、1時間のツアーの中で熱中症になられた方がいらっしゃいました。 この時期になると、「飲み物はお持ちですか?」と必ず聞くようにしているのですが

          暑熱順化(しょねつじゅんか)って知ってる?

          梅雨は体の中の「湿気取り」が大事

          前回の解決策です 〇この時期は適度に汗をかく運動 〇天気の良い日は日光を浴びる 〇早寝早起きを心掛ける 〇喉が渇く食べ物を注意する 運動により関節を適度に動かし、関節内圧を下げる効果があります。また発汗することで体内の余計な水分を出す事ができるのです。そしてセロトニンは日光を浴びるだけでなく運動によっても増やすことができます。 もちろん日光を浴びることは大切です。梅雨の時期、日光を浴びる機会が少なくなるのですが、数少ないお天気のいい日があれば、極力短時間でいいので日に浴

          梅雨は体の中の「湿気取り」が大事

          梅雨入りと入梅はちょっとちがう

          わたしが住む神奈川県藤沢市は、まだ梅雨入りはしていませんが、 毎日入れ替わりで雨が降ったり 今日は晴れたり、 天気と気温の乱高下が続いています。 梅雨入り梅雨明けを決めているのは『気象庁』 入梅は、二十四節気七十二候の中の 雑節 といわれるもの。 似ているけれど、違うものです。 2023年(令和5年)の入梅は、「芒種の最初の壬」6月11日(日)。 芒種(今年は6月6日)から数えて5日目と覚えるのが簡単です。 今では新暦(グレゴリオ暦)移行直前の天保暦では 「入梅は太陽黄経

          梅雨入りと入梅はちょっとちがう

          かんたん薬膳

          薬膳って難しそうなイメージがありますが、実はスーパーで手に入る食材で気軽に作れるんです。 四季折々の過ごし方などを通して、簡単に作れるレシピも紹介します。 例えば、風邪予防に効果的なしょうがを使ったスープや、疲労回復に良いアボカドを使ったサラダなどはもちろん、地球にも優しく時短につながるレシピも♪ また、薬膳についての基本的な知識や、適切な調理法にも触れます。健康に気を遣う方や料理が苦手な方も、是非参考にしてみてください。 昨日は、4年ぶりに日本に来ている妹と姪っ子と甥っ