happy_ed

現役一般入試で、早稲田大学卒、北海道大学生、東京大学生の3人の子育て経験あり。 学習塾…

happy_ed

現役一般入試で、早稲田大学卒、北海道大学生、東京大学生の3人の子育て経験あり。 学習塾を経営し、幼児から中学3年生まで指導しています。 学習方法などを綴っていきたいと思います。 国立大学に入学した子どもたちは、幼稚園からオール公立です。 塾なしでも最難関大学合格できる!

最近の記事

試行錯誤できる子に育って欲しい

勉強をするやり方は、 先生が教える(teach) 受け身的な学び 子どもが学ぶ(learn) 主体的な学び の2通りだ 先生が教えるやり方は、考える時間を省略できる なぜこうなるのかを全て説明してくれるからだ 子どもが学ぶやり方は、時間がかかる なぜこうなるのか、説明文を読んで、考えるからだ 読む時間、考える時間、思考錯誤する時間がかかるからだ 大人になって、仕事をする上で、1から10まで教えてくれる職場はないと思う 研修で教えてくれるだろうが、それは、業務の一部

    • 希望に満ちた春

      3月は、出会いと別れの時期ですね 就職、進学、進級に対して、環境の変化に期待と不安を抱えていることだろう 本人はもちろんですが、保護者さまは、当人以上にそう感じているのではないだろうか?(私はそう感じている) 塾の経営者である私が感じることは 幸せとは、学力偏差値では決まらない ということだ 大学に入学するためのテストは多様化してる いわゆる一般入試で入学する子の割合は、4割前後という報告もある つまり、偏差値が低い高校でも、トップをとれば、某有名大学に推薦で入

      • 学力=学ぶ力 が伸びる子の特徴

        学習塾を始めて14年目 幼児さんから、中学3年生まで指導している 学力が伸びる子の特徴は、ある程度見えてきた あくまでも私の考えである ①「素直」な子   アドバイスに従ってくれる子は、伸びる ②「語彙力」がある子   言葉のキャッチボールができる子は、伸びる   辞典で調べられる子は、伸びる ③「落ち着き」がある子   ていねいに文字・数字が、書ける子は、伸びる   自分の数字の読み間違いで計算ミスする子が多い(例:0と6)印象だ ④「問題文が読める」子   『

        • 埼玉県公立高校の入試問題をご覧になりましたか?

          今日の埼玉県公立高校の入学試験を受験した受験生の皆さん、お疲れ様でした。 今年もSDGsが出題されました。 国語、社会で出題されました。 普段から、ニュースを見る、新聞を読む、家族や仲間と話す、これらができていたら国語の作文は書けたのではないでしょうか? 英語では時事問題、パリオリンピックをテーマにした問題が出題されました。 東京オリンピック時にで作られたピクトグラム、2021年のオリンピック時も話題となっていました。記憶にあったら、取り組み易かったかもしれません。 英

        試行錯誤できる子に育って欲しい

          スーパーは、学びの場

          スーパーに行くといろいろなことが学べます まずは、社会科 生産地  ◯県産  ◯国ビーフ、◯国ポーク、◯国チキンなど 売り場やパックの表示で生産地がわかります どこで生産されているかを知った後に、地図で場所を確認すると、また新たな学びに繋がります 経済 例えば、トマトやきゅうりなどの野菜の値段の変化に気づけたら、すごいですね なぜ夏は安いのか?理由がわかれば、理科の学習にも繋がります 次は、算数  割合で例をあげると  100gあたり◯◯円  ◯割引き  重さでは

          スーパーは、学びの場

          AI自動音声でNHKニュースが読まれている

          久しぶりにNHKの朝ドラを昼に見た その流れでニュースを見ていると、アナウンサーが 「AI自動音声でお伝えします。」 と。 ??? ニュースが始まりとてもスムーズに伝えてくれている すごい 知識はあったが、実際に本物のニュースで使われていると、やはり驚く ChatGPTを使ってみると、かなり便利だ アナウンサーは、花形の職業のイメージだが、生成AIが担ってくれるだろう 「知識」では、AIにかなわない 「知恵」を使って、AIを使いこなしていきたい

          AI自動音声でNHKニュースが読まれている

          トランプを知ってる?

          中学2年生の数学で、確率を学ぶ 確率でよく出題されるトランプ エースが1だということを知らない もちろんJ(11),Q(12),K(13)であることも知らない 小学生でわからない子も多いが、中学生でもいるとは 保護者さまとお話しする機会があったので、 「トランプが家にありますか?」 と質問をしてみた 「うちはUNOでしか遊んだことがない。」 との答え なるほど、学校ではもちろんトランプの持ち込み禁止 友だちと遊ぶ時は、ゲーム 意識して遊ばないと知らないのだな、とハ

          トランプを知ってる?

          学習習慣を低学年のうちにつけよう

          習慣付けには、毎日コツコツ続けるしかありません。 歯磨きの習慣は赤ちゃんの頃から始めます。そうやっていつの間にか歯磨きをするのが当たり前になるのです。 学習習慣も同様です。勉強がわからない、嫌い、になってからでは習慣付けは厳しいです。そうならないために幼児期から、学習を取り組むのが理想です。親子で一緒に楽しみながら学習をすることが大切だと思います。パズルや迷路、間違い探しなどでも充分です。一緒に図鑑を見るのもいいと思います。 例えば、読み聞かせを赤ちゃん期から始めると、本

          学習習慣を低学年のうちにつけよう

          学力アップのためには

          やたら問題を解くより、間違えた問題を徹底的に理解する方が力がつきます。 なぜ間違えたのか、きちんと分析することは必須です。 問題を読み間違えた(読んでいない) 計算ミス 単位や助数詞(個、まい、台など)を書き忘れた そもそもやり方がわからなかった などミスの原因は色々あります。 自分のミスする傾向を知りましょう。それができれば、見直しが楽です。 では、そもそもわからない場合には、参考書を読んで解ればいいですが、それでもわかる人に聞く方が早いです。学校の先生、塾の先生、友

          学力アップのためには

          絵本は小学3年生でも読んで欲しい

          国語は、全ての教科の土台です。 日本語の問題を読む、日本語で解き方を考える、日本語で答える、といった一連のことを全ての教科で行うからです。 つまずきの原因は、読めないことにあります。また読んだ内容をイメージできないことにあります。言葉の意味がわからないことも原因です。 赤ちゃんの時期から幼児期までの読み聞かせが有効なのは、書いている内容を手助けする絵があるからです。絵を見ただけでほとんどの内容をつかむことができます。 文字と音(読み方)と物体を紐付けするには、最高の教材

          絵本は小学3年生でも読んで欲しい