見出し画像

「しなさい」と言うのは、子どもの主体性を奪うこと

子育ての中で、親の役目は、
できないことをできるようにするのが
子育てだと思っている人が大半だと思います。

親自身がそう言われて育ってきた
というのも一つの理由だと思います。

やっていないこと=ダメ。
だからやらせなくては!

というのが子育てだと思ってしまっているんです。

「できない」が前提になっているから
「しなさい」と言うんだけど、

逆に「できて当たり前」という気持ちも
あるからできないことが目に付くんです。

できないのではなくて、

やったことがない。

慣れていない。

教えてもらっていない。

やり方を知らないだけ。

子どもは、やればできるようになるんです。

大人にとっては簡単なことでも、
子どもにはこれから学んでいくことばかり。
でも、親はできるようになるのが待てない。
これは大人の論理ですよね。

「しなさい」と言うのは、
その子から主体性を奪うことなんです。
大人でも、「しなさい」と言われたらいやではないですか?

言われた時点で、
自らやろうという気持ちが失せちゃうし、
やる気もなくなる。

言われたことをやっているだけで、
何も自分で決めてやっていないから
自己肯定感もどんどん下がっていくんです。

「しなさい」と言うことに良いことは何もないんです。

子育てに、大人目線や大人倫理は必要ありません。
親は子どもから学ぶことが親の子育てなんです。


この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?