見出し画像

外遊び・アウトドアに育脳効果!

前回は

子どもにとってのキャンプの効果と意義

読んでいただけたでしようか?

「原体験」が一番という話でした。

ただ、キャンプには毎週行くわけにはいかず、

しかし、外遊びはしたいということで、

公園には、休みごとに行っていました。

脳科学者のかたも、

外遊び・アウトドアには、子どもの脳を育てる効果がたくさんあるので、ぜひ積極的に連れて行ってあげてください

といっておられるくらいです。

子どもの脳の発達は、
大人が思っている以上に、
速く進みます。

育脳時期を逃さ無いように、
外遊びは大切なんです。

画像13


2歳代のアウトドア

我が家の孫2号3号も2歳過ぎなのですが、

まあ、ちょこちょこ歩き回るは、

よくしゃべるは、

日々の進歩が速い。

我が家の子供たちはどうだったか。

当時は、大阪の吹田に住んでいたので、

近くに、
北千里公園、千里中央公園、千里南公園と、
大きな広場の公園があり、

遊ぶところには、全然困りませんでした。

画像11

画像12

2歳代は、移動の楽しさを知り、

好奇心がドンドン芽生え時期です。

たくさんお出かけして経験をすることです。

画像1


3~5歳代のアウトドア

ジャンプやかけっこも出来るようになり、

頭頂葉の運動に関わる領域の
発達がピークを迎えます。

基礎的な運動能力

指先を使う巧緻(こうち)運動

運動に限らず、

とにかく動きを経験することが大事な時期です。

次男は長男のやることをなんでもまねるため、
はっきり言って、長男より運動能力はありました。

次男が巨大なジャングルジムのてっぺんに上ってるのに、
長男は「すごいすごい頑張って」と応援するだけ🤣🤣🤣

画像2

これは、今になって考えれば、

「自己肯定感」なんですよね。

自分を認め、自分を好きだと思える気持ちです。

今の教育界では、
自己肯定感をいかに高めるかが重要視されているようです。

困難や課題を克服し、
何かを成し遂げる成功体験を重ねることで、
自信がつき伸びていきます。

画像3

まさにこのジャングルジム事件が良い例です。

次男は、確かに自分自身の努力で、
T大学、T大学院まで行きましたからねぇ。

こういう経験も、

「きっとこれもできる!」

思える経験があったからこそ、

ちょっとやそっとでは
くじけない強い心持てたのだと思います。


外遊びの良さ

「親子で一緒にできる」ことも大切なことです。

昔、ペットボトルロケットが流行った時期がありました。

画像4

親子で一生懸命作って、飛ばしてました。

北千里公園はとにかく広い広場。

遠慮なく飛ばせるし、凧あげも出来ました。

画像5

大阪で幼児期を過ごしたおかげで、

あちらこちらに、無料の公園が多々あり、
色々調べて、今度はここに行ってみようと、
親子の会話もしっかりできました。

画像6

面白い話で、

現在活躍しているアスリート達は、

幼少期から特化した競技を
やってきたタイプよりも、

さまざまな運動経験をして
多様な動きを身につけてきた
タイプが多くなっているそうです。

いわゆるマルチスポーツという
考え方が一般的になっているようです。

画像7


まとめ

運動が得意な子、
運動能力が高い子になるには、

幼少~小学校低学年頃の時期に、
できるだけたくさん遊ぶことです。

画像10

家の中でゲームやっていたり、
テレビでアニメ見たりは必要ありません。

公園に行ったら、

「自由」が鉄則!

親が、あれしようこれしようは厳禁。

少々、危なっかしい事でもチャレンジです。

人間そう簡単には死にません🤣

ケガして痛みもわかるようになるんです。

個人的なオススメは、
同じところばかりではなく、

お弁当をもって、

いろいろな公園に行くこと。

公園ごとに遊具やスペースはユニークです。

滑り台一つにしても、
大人も楽しめるものもあります。

画像14

画像8

画像9




この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?