haruka

あるくのが好き。ぼ~っと町を歩いて、お気に入りの場所でひっそり休んで帰る、みたいなのが…

haruka

あるくのが好き。ぼ~っと町を歩いて、お気に入りの場所でひっそり休んで帰る、みたいなのが好きです。

最近の記事

  • 固定された記事

島暮らし、「うちの猫」

 昔、島に住んだ。  2年契約の仕事が決まり、私たちは喜び勇んでフェリーに乗った。  上陸した日は上天気だった。港に着いたフェリーから、家財道具を積んだ車に二人、矢印に従って道路へ出た。  引っ越し荷物(島なので混載便)の本体はまだ届かない。先に家を観たかったし。何かあったらと心配性が顔を出して、明後日を指定した<混載便だったので大事な茶碗も額も壊れちゃったけど、それは後の話>。車に鍋釜と薄い布団、什器だけは積んでいた。まるでキャンプだ。  職場に寄って挨拶と諸連絡、鍵を

    • 地域史の勉強会にいった

       今日は、地域史の勉強会だった。  お二人お休み。ちょっと心配になる。  今日は各班で勉強しましょう、という呼びかけだったけど、先週、スルドイチューター先生のアドバイスを受けて、どうだった?と応酬。  みんな自分のところはメモしてるけど、他の人への一言は聞き逃していること判明。とくに私。  隣同士でも、解釈正反対で笑った。  結局、3時間、行ったり来たり、雑談多、で、楽しかった。  少しみんなの方向も見えたし。  グループで博物館などへ通っている方がいて、思わず、リスペクト

      • この暑さに、衣替えに着手!夏のワンピを出しました。 みなさま、どうしていらっしゃいますか・?

        • 驚いた! そこにいた人が 「シマヘビだよ」 って教えてくれた。 グーグルレンズに聞いたら、アオダイショウとシマヘビの名前が出てきた。

        • 固定された記事

        島暮らし、「うちの猫」

        • 地域史の勉強会にいった

        • この暑さに、衣替えに着手!夏のワンピを出しました。 みなさま、どうしていらっしゃいますか・?

        • 驚いた! そこにいた人が 「シマヘビだよ」 って教えてくれた。 グーグルレンズに聞いたら、アオダイショウとシマヘビの名前が出てきた。

        マガジン

        • そぞろ歩きの見つけもの
          202本
        • 地域史の勉強会で
          31本
        • 剣客商売・江戸そぞろ歩き
          86本
        • くらしの中の地学
          6本
        • うちのねこ
          72本
        • 島暮らし。
          10本

        記事

          エニシダが咲き出した。

           路地の、小さなレストランは、駐車場の脇に小さな花壇を作っている。  地面はちょっとなのだけど、上手に空間を生かして・・・ポットなどを吊るしたりして。  その、地面に植わっている幾種家のうちの一つがエニシダだって、今日、わかった。  エニシダには苦い思い出がある。文化祭?子どもも文化祭っていうのかな?・の、劇で歌うはずの歌が~~~エニシダの歌、うまく歌えなかった。自意識過剰だったのかも?ま、その時の教訓は「苦手なものは引き受けない」だったことは間違いない。  あれ?ピン

          エニシダが咲き出した。

          香りの垣根

           坂道をふぅふぅしてあがると、いいカオリに包まれた。  ありゃ?  ジャスミンが、垣根の緑にかぶさるように  これは札幌で枯らしてしまったジャスミンじゃないか!  室内でしっかりあっためて育てたのに、細々と花をつけて 「ああ、ムリ」 っていう感じでダメにしてしまった。  茂みの上の方は、まだ蕾がいっぱい。恐ろしいほどの香りの群れ。  ハゴロモジャスミンというのだそうだ。  たくさん種類のある「ジャスミン」たち。  ジャスミンティーのことを、マーリンファ、と言っていた。昔

          香りの垣根

          江戸時代はどんな時代?

           江戸御城下については、時代劇とかで、詳細に伝わっているけれど、周辺市町村はどうだったか?よくわかりません。  江戸から延びる街道には、御門があって、出入りを厳しく審査したとか。  では。その外はどうだったのでしょう。  時代劇でよく聞く「関八州見回り役」が監察していたのではないか、というのは、すぐ思いつくこと。  わかるようなわからないような。  とりあえず、関八州の8つの国名を暗記した。ま。この年になると何となく覚えているのがおかしい。  このあいだ、テレビで、ひたち

          江戸時代はどんな時代?

          おにぎりのあさごはん・最後の一個

           引っ越してきて、やっと知り合いができてきた・・・新生活。  昨日は、呼び出しがかかってのボランティア。  新年度ということで、何人かやめたのだという。  ボランティアの中身は、お弁当の配布だということで、11時からの招集。我が家の昼食は、おにぎりに決めた。10時半には用意、家族に「お昼のご飯にして」と言って出た。  シニアのおにぎりはめちゃめちゃ小さく握るのがコツ。ちょうどいいだけ、食べてもらおう。だけど、食べ応えのあるのもいるよネッってことで、大きさまちまち、中身もまち

          おにぎりのあさごはん・最後の一個

          モッコウバラの咲く道

           モッコウバラ。木香薔薇と書くそうです。  棘はありません。棘ってバラの特徴かと思っていたんですが(だから、刺されてもしょうがないって思ってたのにっ)、無い種類も案外あるんです。  ミス・マープルの謎解きにもありますよね?  生垣とか、壁を覆うとか、この季節、至る所に咲いていて、こぼれる感じがすてきです。   私のお気に入りの一つは、ある施設の入口のこの垣根。  下の方を見ると・・・シャクナゲかなぁと思うんだけど花芽なし。  また行ってみよう・・・  ちょっと前の一枚

          モッコウバラの咲く道

          風になびくハボタンって

           ハボタンは地面に薔薇のように咲くあれ、のはずが、菜の花になって風になびいていた。  昔は律義に花姿が変ったら植え替えてしまったものなのに、この頃は花も愛でるようになった。昔、キャベツの仲間と聞いて「うん、うん」と納得したのを懐かしく思い出したりする。冬のころんコロンも伸びやかな花も、出会うたびうれしい。  反対側~・・どっちも、そんなに風を感じないですね。  今気づきましたが、薔薇ではなく牡丹でした。  風が止まった一瞬のプロフィール。  しばらくがんばってね、菜の花気

          風になびくハボタンって

          大岡越前は、武蔵野新田開発のリーダーだった。 町奉行なのに、新田開発チームを作って、実際に関東一円に配下を派遣している。 江戸初期は、川の流路を変えての新田開発だから、大豊作。 だけど、第2期は<荒れ野に鍬入れ>だから難航した。 代官の頑張りにもびっくりした

          大岡越前は、武蔵野新田開発のリーダーだった。 町奉行なのに、新田開発チームを作って、実際に関東一円に配下を派遣している。 江戸初期は、川の流路を変えての新田開発だから、大豊作。 だけど、第2期は<荒れ野に鍬入れ>だから難航した。 代官の頑張りにもびっくりした

          昨日、地域史の勉強会に参加した。 昨日は凄いチューターさんが来てくれて、バッサリといや、アドバイスをたくさんくれた。 だけどまだ、1行も書いてない。 若くないなーと慨歎。 よしっ、せめて、昨日のメモを清書しよう。

          昨日、地域史の勉強会に参加した。 昨日は凄いチューターさんが来てくれて、バッサリといや、アドバイスをたくさんくれた。 だけどまだ、1行も書いてない。 若くないなーと慨歎。 よしっ、せめて、昨日のメモを清書しよう。

          クサノオウ

           名前がすごいでしょ。草の王、なんて。  札幌に住んでいたころ、山野草好きの友だちから、この名前を教わりました。  札幌にいたころ、山に遊び、この、あえやかな感じが気に入って、根を堀取って庭に植えました。黄色い花が好きだったのかも。  遊びに来た彼女に、庭を案内、植えたんだと話したら、 「クサノオウを植える人がいるなんて。初めて見た!」 といいました。  ガッチリと根付いて、大変なのだそうです。  幸い、我が家は豊かな土地ではなく、そこそこに彩ってくれた、なつかしい花。

          クサノオウ

          アオキ

           前にアオキの花の記事をあげたとき、そういえば、葉っぱを・・・青木の特徴はいつも青々とした葉っぱなのに、と思っていたので、アップしました。  アオキの花はこちら  そういえば昔、青木君っていたな、なんて思ってる。  なんだか、爬虫類みたいな・・・不思議な色です。  アオキとヤツデは思いっきり日陰だった我が家のメインだった。  柿の木の下の・・下草グループの上の方で茂っていた。あと、南天がライバルかな。その下に「イタイキ」=とげのある藪。ギボウシ。トクサ。  やっぱり、日

          アオキ

          垣根の向うは、サキシマツツジ?

           大輪のそれでいて静かな赤。これはサキシマツツジかなぁと思いつつ、背伸びしてスマホをむけました。残念ながら↑で精一杯・・・また会ったら今度はうまく撮れますように。  しばらく行くと白ツツジ。  ポートレートにしたらこんな感じ?  隣はコデマリの垣根。なんで白飛びするかなぁ。。。  最後はヤマブキ。以前、シロヤマブキの記事を書いたけど、今日あったのは普通のヤマブキ。何で普通かって?色が山吹色だから!  ちゃんと五弁で柔らかな葉。 「七重八重 はなはさけども山吹の 蓑ひ

          垣根の向うは、サキシマツツジ?

          地域史の勉強会に参加して、江戸時代の代官を調べた。 代官は「代」の字の如く、幕府領を管理するのが仕事で、身分は低い。 その中で「郡代」は別格だそうだ。でも。江戸時代のはじめ、関東郡代となった伊奈忠次の職階は1万石の旗本だった。 (「1万石以上は大名」なのは3代家光・以降)

          地域史の勉強会に参加して、江戸時代の代官を調べた。 代官は「代」の字の如く、幕府領を管理するのが仕事で、身分は低い。 その中で「郡代」は別格だそうだ。でも。江戸時代のはじめ、関東郡代となった伊奈忠次の職階は1万石の旗本だった。 (「1万石以上は大名」なのは3代家光・以降)