お題

#化学がすき

化学がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、化学にまつわる投稿を募集します!

人気の記事一覧

「最近、ヌケ毛が・・」とおしゃるお客さまがいらっしゃいました

ハイビスカスミントの香り 地肌の皮脂トラブルが気になる方して男性に 皮脂トラブルによる髪の悩みが気になる女性に 髪のボリューム感が気になりだした両方に 乾燥しやすい健康毛にはとても使用感がいいです 髪に残留するものが少ないので軽い仕上がりで、まとまりも良くなります。 センブリエキスは血行促進を図る植物エキス 抗炎症作用を持つグリチルリチン酸2K

スキ
49

【読書】さぁ、化学に目覚めよう

はい、目覚めました。いや、中学か高校の時には目覚めていましたね。 宝石学を学んだ時にもまた目覚めたので、三度目の覚醒でしょうか。 三度目のきっかけはこちら。 『さぁ、化学に目覚めよう 世界の見え方が変わる特別講義』 (山と溪谷社:ケイト・ビバードーフ著、梶山あゆみ訳) 第Ⅰ部で化学の基礎知識をわかりやすくおさらい。 『あなたの体を原子にたとえると、電子は上着のようなもの』と、上着を着せているイラストがあると、とてもイメージしやすいではないですか。 第Ⅱ部では、それこそ起

スキ
45

子供のためのオルセー美術館(62)スーラ・サーカス②/額縁も青の点々で 色の秘密

スーラの描いたサーカスのおはなし② あそこの女の子は何を描いているんでしょう。 ああ、サーカスの白い馬! スーラは、白い馬を、白に青の点々で描きました。 白はお日様の光の色。 まぶしくひかる白い馬は、赤いサクのまあるい舞台をぐるぐる走ります。 オレンジのライトがつきました! 赤や黄色の洋服のお客さんはみんなドキドキ、真剣です。 あの子たちはなんて言ってるのかな。 あっ! 黄色のピエロが、ジャンプ! お客さんは大喜びです。 ピエロの宙返りで、お客さんもぱぁっとライ

スキ
91

放課後ランプ【毎週ショートショートnote】×色のある風景

放課後の部活動を終えて校門を出ると、まだ外は明るかった。 駅の方に歩く皆と別れて自転車に乗る。 家から学校まで自転車で約二十分。 住宅街や小さな商店の並ぶ道を通って通学している。 ぽつぽつと間隔を空けて古い店が並ぶ道に入ると、その中のアンティークショップに目が向かう。 ファンタジー小説に出てきそうな雰囲気のある店で、入り口には凝った意匠のランプが置いてある。 最近は日が延びてまだ明るいけれど、暗ければランプがきれいに見える。 ランプの炎は日によって色が違って見えるから、通るた

スキ
61

高校「化学」は有機化学の単元で仕上げに:芳香族化合物の音色が聞こえる?

(2024.4.15加筆) はじめに 春まっさかりのなか。まったくいまの季節とは関係ないのですが、アブラゼミの暑い鳴き声が騒々しかったのに、いつのまにかツクツクボウシが鳴くようになると秋が近づいた証拠です。朝晩が涼しくなってきます。 高校「化学」は有機化合物が出てくると山場です。これから習う人もいるかな。ベンゼン環が出てくると「ああ、化学を勉強してるなあ」という感慨も湧いてきます。有機化合物の話にはいると生活に身近な物質が多いですから興味が出てくるかもしれません。 それ

スキ
70

乙4:化学基礎🔥 リチウム(Li):赤/深赤色 ナトリウム(Na):黄色 カリウム(K):赤紫色 カルシウム(Ca):橙赤色 ストロンチウム(Sr):紅色/深赤色 バリウム(Ba):黄緑色 銅(Cu):青緑色 ※すべての元素が、炎色反応を示すわけではない

スキ
29

【効率性の追求🔥】「資格勉強」という手段を講じて、インプットの質を高めたい🎓:乙種第4類危険物取扱者試験対策 No.1

資格勉強という手段を有効活用したい💖私の趣味の1つである「資格勉強」という 手段を活用して、これから本格的に突入する 社会人生活をより良い時間にしていきたいです🌈 大切なことは「目的」と「手段」を明確に 区別して、取り組むことであると思います。 要するに、試験に合格し、資格を取得することが 目的ではないということです。 資格勉強という手段を講じて、仕事に繋がる 学習を効率良く進めていくことが本望です! 私がこれから学習していく危険物取扱者乙4は 危険物取扱者試験のなか

スキ
61

マシン&科学オタクのワイナリー

こんにちは。 フミです🍇 オーストラリアのワイナリーで醸造をして回っていて、 本当に感じることが、つくり手によるスタイルの差。 現在滞在している、タスマニアのワイナリーは、 醸造長が元エンジニア。 ワイナリーを案内してもらった初日から、 見たことのないマシンやタンクの管理システム、 使いやすく整備されている室内に感動の連続でした。 いまだに全く使いこなせないものの、 興味の湧いたところから色々質問を投げかけて、 その答えがいちいちおもしろくてたまらない。 触媒、緩衝液、

スキ
66

▼外為法 対外取引の正常な発展や、日本と国際社会の平和や 安全の維持などを目的にモノや技術、資本の 国際的な取引を管理する法律。 正式名称は外国為替及び外国貿易法。 経済産業省は貿易管理を担当し、金融取引などは財務省が担う。 詳細は、e-Gov法令検索や経済産業省HPより💛

スキ
23

【燃焼範囲とは?🔥】第4類危険物の可燃性蒸気が全体に対して占める容量(vol%)について💎:乙種第4類危険物取扱者試験対策 No.14

資格勉強という手段を有効活用したい💖私の趣味の1つである「資格勉強」という 手段を活用して、これから本格的に突入する 社会人生活をより良い時間にしていきたいです🌈 大切なことは「目的」と「手段」を明確に 区別して、取り組むことであると思います。 要するに、試験に合格し、資格を取得することが 目的ではないということです。 資格勉強という手段を講じて、仕事に繋がる 学習を効率良く進めていくことが本望です! 私がこれから学習していく危険物取扱者乙4は 危険物取扱者試験のなか

スキ
41

【水溶性について💧】水に溶ける第4類危険物が火災を起こしたときは、どのように消火するか?🚒:乙種第4類危険物取扱者試験対策 No.8

資格勉強という手段を有効活用したい💖私の趣味の1つである「資格勉強」という 手段を活用して、これから本格的に突入する 社会人生活をより良い時間にしていきたいです🌈 大切なことは「目的」と「手段」を明確に 区別して、取り組むことであると思います。 要するに、試験に合格し、資格を取得することが 目的ではないということです。 資格勉強という手段を講じて、仕事に繋がる 学習を効率良く進めていくことが本望です! 私がこれから学習していく危険物取扱者乙4は 危険物取扱者試験のなかで

スキ
46

マイクロエージェント:進化と知的創造の計算機科学

生命はどのような仕組みで機能しており、無生物の環境からどのように誕生したのでしょうか。完全に解き明かされていませんが、そこには生物を構成する化学物質による化学反応や、化学物質や生物の進化の積み重ねがあり、それを解き明かしていくことが、生命を理解する鍵になるはずです。 私はシステムエンジニアとして、この基礎となる化学反応と進化の仕組みを適切に模倣するシミュレーションシステムを実現するための基本設計について考えています。化学反応を直接的にシミュレーションすると膨大な知識とプログ

スキ
43

出したものは元の場所に戻す【仕事編】

ひとり暮らしで出したものは元の場所に戻せば、部屋の平穏は守られる!という記事を書きましたが、今日は仕事編です。ひとり暮らしなら自分が困るだけですが、職場では最低限のルールは守らなければなりません。 複数人で管理するのは大変仕事では複数人で管理するので大変です。家庭で例えるなら食パンがまだあると思っていたら、パートナーに食べられて翌朝食べるものが何もない!なんて経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか? 久々に血の気が引く私の本職は化学分析です。故に試薬の管理も任されてい

スキ
13

貿易と環境🌳 ・ワシントン条約(1975発行 「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」 目的:希少動植物の輸出入取引の制限および禁止 ・モントリオール議定書(1989) ウィーン条約(1988発行)に基づく議定書 目的:特定フロン・ハロン等の全廃とオゾン層保護

スキ
26

分子模型を自作する。

完成品さっそく本題に入っていきます。下記の図1と図2が実際に作ったものになります。 ちょっと不格好なのは目をつむってほしいですが、こんな感じの分子模型を作ることができます。さて、さっそく実際の作り方を説明していきます。 作り方用意するもの 材料 白色の紙粘土(図3参考) 白色の軽量樹脂粘土(図4参考) 水彩絵の具(黒・赤・青・緑) アルミワイヤ― 道具 ニッパー 木工用ボンド 粘土で汚れないための下敷き 密閉保存袋(粘土保管用) ラップ 霧吹き

スキ
12

To Doリスト1月27日 AM1✅日商簿記2級演習 ⇒連結会計、工業簿記の精度アップへ PM1個別論点の演習 PM2 note作成📝 毎日:note、読書、筋トレ スキマ:英単語リスニング🎥 体調:30(回復傾向ではある💦) その他:健康診断(1/29)のために食事制限

スキ
27

To Doリスト3月19日 AM1✅保険の契約見直し AM2 TOEIC語彙&単語 AM3 note記事作成 PM1✅車の運転🚗 PM2 ランニング🏃 PM3 貿易実務 毎日:note、読書、筋トレ スキマ:英単語リスニング🎥 体調:80 その他:基礎から学び直し🎓

スキ
33

1,3,5-トリヒドロキシベンゼン(フロログルシノール)は1,3,5-シクロヘキサトリオン(フロログルシン)との互変異性体である。「改訂新版 世界大百科事典」によると、「塩化鉄(Ⅲ)との反応で紫色を呈し、フェーリング液などを還元する。https://kotobank.jp/word/フロログルシン-128237

スキ
5

中2理科の化学反応式を【理解】する(15) 定比例の法則

さあ,理科の教科書を読む作業は今回で終わりです。 前回のおはなし まとめページ↓ 化学変化と物質の質量 2 反応する物質の質量の割合 銅と酸化銅の生成比を調べる実験 【目的】 銅の質量変化に規則性があるか調べる。 【予測】 銅と酸素が反応する割合は決まっている。 【計画】 反応する銅の量を変えて,酸化銅の量を比べてみる。 【実験】 銅粉の質量を変えて加熱し,生成した酸化銅の質量を記録してグラフを作る。 【結果】 酸化銅の質量は銅の質量に比例する。      反応し

スキ
11

粒子概念は仮説である

現象と概念の間にある深い谷  中1理科「状態変化」では,物質を温めると固体は液体になり,やがて見えない気体に至ることを学びます。一方,気体を冷やすと液体になり,やがて固体に戻ってくることができます。このことから,固体,液体,気体の物質は共通の「実体」を持つのではないかと推測できます。  この実体とは一体何だろうか?と問うた時に,たぶん答えは一通りではないでしょう。人によって様々な解釈が可能なはずなのですが,理科ではここで「物質は粒子でできている」という解釈を一方的に教え,

スキ
8