見出し画像

永井荷風 握り飯

永井荷風の握り飯を読んだので、感想を書きます

.

.

.

.

.

.

.

.

 私は作者、永井荷風がどの時代に生きたのか知りませんでした。佐藤(主人公)が逃げる火は、火災のことだと予想していましたが。話が進むと空襲だと理解できました。

 佐藤は空襲で家族と離れてしまいました。この小説は戦争の悲惨さを表している、なんて言う気はありませんが、国際情勢が荒むと個人の生活まで奪うということは読み取れます。ウクライナとロシアの戦争も、遠い地の出来事で、私へ関係しているという実感がありませんが、いつか自分に、戦火が降りかかるかもしれません。自分が現代に生きる市民だから、戦争は関係ない、なんてことはないのだと思います。

 新字新仮名で読みましたが、文章が難しく読解に苦労しました。投げだしてしまいそうになりましたが、短い小説だったので最後まで読みました。小説が長いと、読んでくれる人が少なくなってしまいそうなので、私は自分が、短い小説を書けばと思いました。

 パンパン屋という単語の意味が分かりませんでした。調べてみると、売春屋のようなニュアンスでした。パンパン屋という文字列からは、想像が付きませんでした。

 戦後、佐藤は、空襲の直後に慰め合った若いおかみさんと、偶然にも駅で再会します。小説には、偶然が大切です。しかも、口説いて夫婦になるという、パワープレイさえ見せつけてくれます。戦争を生き抜いた人間は、生きるということが何かを、直感的に心得ているのでしょう。チャンスを掴み取る貪欲さを、この小説は表しているのかとしれません。

 この小説が何を言いたかったのか。チャンスを逃すな、ではないでしょうか。
 佐藤は自分で商売を始めたから、チャンスを掴めたのだと思います。主体的に行動する大切さみたいなものを、教えてくれているのかもしれません。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?