マガジンのカバー画像

Jun Yamamoto 音楽を語る(2)

123
クラシック音楽のいいとこどりをして語ります。
運営しているクリエイター

2017年12月の記事一覧

Silent Night (re-harmonized)

もう師走である。もうすぐ冥途の旅の一里塚である。あーやだやだ。

その前にクリスマスがあるのが(異教のまつりではあるが)救いである。

大昔に作ったニフティサーブのクリスマス企画用のネタをサルベイジしてきた。楽譜をきちんと書いたのは今回初めてなのでご海容の程を…

「きよしこのよる」のリハモです。音はこちら。(エレピで弾いています)

Canon at 6th

ミニミニ・カノン・シリーズ、6度のカノン。音はこちら。

アルトから始まり、6度上でソプラノが追いかけます。バスは自由部です。これで、2度から7度まで出来たので、あと1度と8度で一応揃う。うーん、どうでもいい話だがやっぱりそろえないと気持ち悪いかなぁ。

Bartok String Quartet No.5 Movt. 2

第二楽章は上からと下からと離れた音域から徐々に歩み寄ってきて始まる。そのあと、もろに協和的な三和音が出てくるところ。ただし、第一バイオリンのメロディーラインは原則的に協和音にはならず(青の○で囲んだ音だけ例外)第二バイオリン以下の和音を踏まないように慎重に探りを入れながら歩いているような。

Bartok String Quartet No.1 Movt. 1

バルトークの弦楽四重奏第1番を聞いていると、ドビュッシーやラヴェルのフランス音楽と直接つながっているような印象を受けるところがある。例えば45小節目からの次の部分。音はこちら。

45-46小節目はほとんどモーダルであり、さらに一つ一つの和音も極めてオーセンティックな長三和音であったり短三和音であったりして、耳に厳しいところがひとつもない。47小節目はそれまでGbであったものがGナチュラルになって

もっとみる

Bruckner Symphony No.3 Movt. 1

「不機嫌な姫とブルックナー団」を読んだので、ブルックナー re-visited である。

大御所ワグナーにはウケがよかったのに初演がぼろぼろだったという第3番。確かにところどころワグナーを思わせるところもあるし、後のマーラーを予感させるところもあってなかなか面白い曲だ。

異なる版の問題だが、ここでは評判の悪いシャルクの第二版(レティヒ、1890)を使っている。単に最初に聞いたのがこの版だという

もっとみる

Ravel Le Tombeau de Couperin "III. Forlane" (2)

RavelのForlaneの続きです。9小節目からで、わかりやすくゆ~っくり弾いたものがこちら。

9小節目からは、まずEmの和音でスタートするものの、いきなり低音でC#のバスを鳴らします。これは将来的には18小節目にG#メジャーに解決しますが(下の譜例)、これはD#m7b5を間に挟み半終止を意図していると思われます。10小節目からはF# minor、のちC# minor と解釈するのが妥当と考え

もっとみる

Schumann Piano Concerto Movt. 3

シューマンの譜割というか、ポリリズムというか。

ピアノ協奏曲の次の部分だが、譜面を追わずに聞いている一聴衆としては、耳がどうしても和声の切り替わる点を拍の頭と捉えてしまうので、赤で示したように、一拍ずれて二分の3拍子として認識してしまう。青のカッコが一単位になる。長さにして2小節分だが、これをひとカタマリとして三拍子として認識してしまうわけである。しかも譜割からは一拍遅れている。

ここで17

もっとみる

Canon at 4th

しばらくぶりにカノンを書いてみました。完全4度のカノンです。アルトが(ちょっと低いですが)Gから始まり、ソプラノがCで追いかけます。バスは自由声部です。音はこちら。

短いものなので、ちょっとクロスワードパズルをやるような感じです。あと、同度、6度、8度を作ると一応ワンセットかな。箱庭みたいな曲集になります。