見出し画像

【第17回】じかんのながれが…

執筆:副島 賢和(昭和大学大学院保健医療学研究科准教授、昭和大学附属病院内学級担当)

――――――――――――――――――――――――


 「ホント、暇だった!」
 退院する日の午前中に、ある高校生が教えてくれました。
 「することないんだもん」
 そんな言葉を聞くと大人たちは、
 「だったら、勉強でもしたら?」
 「こんなときこそ、本でも読んだら?」
と子どもに言うのではないでしょうか。
 子どもたちも、少しはやってみる気持ちになって取り組むのですが、勉強も読書もあまり長続きはしません。
 それは、勉強や読書に取り組むほどのエネルギーがまだ溜まっていないからなのです。
 入院したてのころは、体調も悪いですから、動きにロックをかけます。ぼーっとしてしまう、すぐ疲れてしまう、など、身体が治療に向かうエネルギーを消耗しないようにするのです。
 ですので、この時期は、「なにやりたい?」 と尋ねても、「別に」とか「先生決めて」と言ってくることが多いようです。身体も、すぐ休憩を欲します。
 手術や治療のことを不安に感じて、ある程度の時間集中することができず、何かに手を出したらすぐにやめて次をやりたがる子もいます。
 でも、このような行動は、当然です。そのような時期は、無理をせずに休むことも必要です。また、一人では難しいけれど、誰かがいると、取り組める子もいます。

 「つまんない」「面白くない」
 ある程度治療が進むと、「怒り」を表出してくる子どもたちが多いように見受けられます。
 これは、エネルギーが溜まってきた証拠でもあります。それでも、病気になる前の状態に戻ったわけではありませんので、以前と同じことはできません。ただ気持ちは上向きですから、取り組みを始めます。でも、できない。すぐ疲れちゃう。それでも、“何かやらなければ…”という焦りを子どもたちから感じます。それが「怒り」となるようです。自分に対するふがいなさを感じる子どももいます。それが、「つまんない」という表現になるのかもしれません。学習を始めると、わからない自分やできない自分と必ず出会います。そんな自分に出会うと、余計に不安が湧き上がってきて、その課題を続けることができなくなる子もいます。「面白くない」「や〜めた」よく聞かれる言葉です。
 「できなくたって、ダメじゃないよ」と伝えますが、実は、そんな姿を見たときは(おっ、エネルギーが少しずつ溜まってきたかな)とこっそり思っています。
 子どもたちが〝病気だけど、治療中だけど、できることがあった〟と思えるようなかかわりを、その子のエネルギーに合わせて用意したいと思います。

 「えっ!もう終わり?」
 病棟に戻る時間のチャイムが鳴ったとき、集中をしていた子どもたちは、ちょっとびっくりしたように、つぶやきます。
 「ここでは、時間の流れが早いんだよね」
と伝えてくれた子がいました。ベッドの上では、時間の流れがとってもゆっくりだというのです。
 「時計の針が全然進んでない!という学校の授業中みたいな感じ?」と聞くと、
 「それよりも、もっとゆっくり」
と教えてくれました。
 病棟のベッドの上で過ごす、あの「ひま〜」な時間を「あそび」や「まなび」を使って、少しでも減らすことができたらと思います。それは、きっと子どもたちが治療に向かうエネルギーを溜めることにもつながるはずだと思うのです。

――――――――――――――――――――――――――――――

※本記事は、へるす出版・月刊誌『小児看護』の連載記事を一部加筆・修正し、再掲したものです

著者プロフィール:昭和大学大学院保健医療学研究科准教授、昭和大学附属病院内学級担当。1966年、福岡県生まれ。 89年、都留文科大学卒業。 同年、東京都公立小学校教員として採用され、 以後25年間、都内公立小学校学級担任として勤務。99年、東京都の派遣研修で、在職のまま東京学芸大学大学院にて心理学を学ぶ。2006〜13年、 品川区立清水台小学校さいかち学級(昭和大学病院内)担任。 14年4月より現職。 学校心理士スーパーバイザー。 ホスピタル・クラウン。北海道・横浜こどもホスピスプロジェクト応援アンバサダー。TSURUMIこどもホスピスアドバイザー。 東京こどもホスピスプロジェクトアドバイザー。日本育療学会理事。 NPO法人Your School理事。 NPO法人元気プログラム作成委員会理事。 09年、ドラマ『赤鼻のセンセイ』(日本テレビ)のモチーフとなる。 11年、『プロフェッショナル仕事の流儀』(NHK総合)に出演。 20年、NPO法人Your School によるYouTubeチャンネル「あかはなそえじ・風のたより」に出演。https://www.youtube.com/watch?v=ndP0lIrhg8k

2024年4月号 特集:特集:小児看護技術の学び 後編;多様な実践の場における修得と教育の再考
2024年3月号 特集:小児看護技術の学び 前編;子どもの権利擁護の実践に向けて
2024年2月号 特集:子どものけいれん対応;地域から病院までのシームレスな看護をめざして

#院内学級 #心理士 #こどもホスピス #小児看護 #育療 #病弱教育 #ことば #小児 #連載 #出版社 #入院 #退院 #病院 #教師 #教員

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?