Hinata

埼玉県にすむ中学1年生です。 生き物が好きです、特に水生昆虫にはまっています。 休み…

Hinata

埼玉県にすむ中学1年生です。 生き物が好きです、特に水生昆虫にはまっています。 休みの日は、いろんな川や沼で虫を探しています。

記事一覧

固定された記事

僕が飼ってる59種類の生き物 2023年5月

2023年5月。僕が飼ってる生き物をまとめます。 紹介したことのある生き物は、記事にリンクしています。 飼ってる生き物(2023年5月) まずは、ゲンゴロウの仲間から。 …

Hinata
11か月前
83

ヘリグロミズカメムシ

2024年5月。 近所の公園の池で、ヘリグロミズカメムシを捕まえました。 ヘリグロミズカメムシは、止水域の水生植物が多い場所の水面を歩いています。 ヘリグロミズカメム…

Hinata
3日前
20

森の学校キョロロ「ゲンゴロウ相調査」

2024年4月20日。 新潟県「森の学校キョロロ」で行われた「ゲンゴロウ相調査」に参加しました。 ※通常、森の学校キョロロでは、生き物は持ち帰ることはできません 当日は…

Hinata
10日前
25

カタツムリを食べるヨツボシケシキスイ

2024年4月。 飼育しているヒメマイマイカブリに、カタツムリ(ウスカワマイマイ)を与えたとき、同じケースで飼育していたヨツボシケシキスイが集まってきて、カタツムリを…

Hinata
2週間前
25

ミゾナシミズムシの季節消長

2024年4月。僕は中学1年生になりました。 僕は、去年、水生昆虫の報文や論文をたくさん読みました。 絶滅危惧種や準絶滅危惧種の調査報告の中に、その地域の個体の季節消…

Hinata
3週間前
21

ニッポンセスジダルマガムシ

2024年3月。 神奈川県のHさんと一緒に、埼玉県のニッポンセスジダルマガムシ採集に行きました。 ニッポンセスジダルマガムシは、水が染み出ている岩壁に生息している水生…

Hinata
1か月前
20

ヒメマイマイカブリ

2024年3月。 埼玉昆虫談話会のライトトラップに参加しました。 日が暮れるころ現地に着いたら、談話会の佐々木さんがライトトラップの準備をしてくれていました。 ライ…

Hinata
1か月前
23

セスジガムシの生息調査

2024年3月20日。 水生昆虫の研究者の岩田さん、昆虫ハカセの加藤さんと一緒に、埼玉県のセスジガムシがすむ池の生息調査に行きました。 午後からは雨の予報だったので、午…

Hinata
1か月前
17

タモロコ

今日は、タモロコを紹介します。 タモロコは川や湖などに生息しています。 タモロコ $${Gnathopogon elongatus}$$ コイ目 コイ科 別名でミゾバエ、スジモロコなどと呼…

Hinata
1か月前
19

タガメの捕食

2024年3月の暖かい日。 タガメがいつ越冬から目覚めてもいいように、エサ用のドジョウを入れました。 すると、もう起きていたのか、すぐに飛び掛かって食べ始めました。 …

Hinata
1か月前
19

キボシカミキリ

今日は、キボシカミキリを紹介します。 2023年の夏、家のイチジクの苗木に付いていたキボシカミキリの飼育を始めました。 キボシカミキリ $${Psacothea hilaris}$$ コ…

Hinata
2か月前
25

テナガエビ

2024年2月。生き物のエサを捕りに、家の近くにある水辺に行きました。 スジエビやヌマエビ、小魚を捕まえていたら、 中にテナガエビの子供が混じっていたので、飼育するこ…

Hinata
2か月前
22

シマゲンゴロウの越冬

2024年1月、水槽にいたシマゲンゴロウを越冬のための容器に移しました。 去年の秋、寒くなってきた頃、シマゲンゴロウの越冬方法を調べていた時、水苔の中で陸上越冬させ…

Hinata
2か月前
21

ホトケドジョウ?

今日はドジョウの仲間を紹介します。 上は、たぶんホトケドジョウです。 ホトケドジョウ $${Lefua echigonia}$$ コイ目 ドジョウ科 大きさは、5.5cmくらい。 水槽を掃…

Hinata
2か月前
22

埼玉県北本市におけるセスジガムシの再発見

「寄せ蛾記」は、埼玉昆虫談話会が3か月おきに発行している会誌です。 埼玉県内の昆虫相に関わる内容がまとめられています。 2023年12月31日に発行された190号に、北本自…

Hinata
3か月前
28

誕生日ケーキ 2024

今年の誕生日ケーキは、ダンゴウオでした。 下は、去年の12月に神奈川県で採集したダンゴウオの記事です。 すごく良くできていて、食べるのがもったいなかったけど、 食…

Hinata
3か月前
28
固定された記事

僕が飼ってる59種類の生き物 2023年5月

2023年5月。僕が飼ってる生き物をまとめます。 紹介したことのある生き物は、記事にリンクしています。 飼ってる生き物(2023年5月) まずは、ゲンゴロウの仲間から。 ゲンゴロウ クロゲンゴロウ、幼虫(1齢)、幼虫(2、3齢) マルガタゲンゴロウ クロズマメゲンゴロウ ヒメゲンゴロウ コシマゲンゴロウ キベリクロヒメゲンゴロウ モンキマメゲンゴロウ ホソセスジゲンゴロウ コツブゲンゴロウ ケシゲンゴロウ ヒメケシゲンゴロウ チビゲンゴロウ ガ

ヘリグロミズカメムシ

2024年5月。 近所の公園の池で、ヘリグロミズカメムシを捕まえました。 ヘリグロミズカメムシは、止水域の水生植物が多い場所の水面を歩いています。 ヘリグロミズカメムシ $${Mesovelia thermailis}$$ カメムシ目 ミズカメムシ科 大きさは、2~3mmくらい。 アブラムシみたい。大きさも色も。 同じカメムシ目だし・・・ただし肉食。 オスがいなかったので、メスの特徴(※)を顕微鏡で確認しました。 ※腹部腹面の先にある長い突起 次回、オスを採集して

森の学校キョロロ「ゲンゴロウ相調査」

2024年4月20日。 新潟県「森の学校キョロロ」で行われた「ゲンゴロウ相調査」に参加しました。 ※通常、森の学校キョロロでは、生き物は持ち帰ることはできません 当日は、よく晴れていて暖かい日でした。 午前10時に集合、最初に調査方法や注意事項の説明があって、毒ビン(※)が配られました。胴長に着替えて調査開始です。 ※毒ビンとは、昆虫に有毒な薬品を染み込ませた脱脂綿が入っていて、採集した昆虫を入れるビン 調査する場所は、キョロロの広い敷地の中にある池や田んぼ、用水路、

カタツムリを食べるヨツボシケシキスイ

2024年4月。 飼育しているヒメマイマイカブリに、カタツムリ(ウスカワマイマイ)を与えたとき、同じケースで飼育していたヨツボシケシキスイが集まってきて、カタツムリを食べたので記録を残します。 ヨツボシケシキスイの飼育について 本来、ヨツボシケシキスイの成虫は、樹液や腐った果実を食べて暮らしています。僕は昆虫ゼリーを与えて飼育しています。 ヨツボシケシキスイ $${Librodor japonicus}$$ コウチュウ目 ケシキスイ科 最近飼育を始めた、ヒメマイマイ

ミゾナシミズムシの季節消長

2024年4月。僕は中学1年生になりました。 僕は、去年、水生昆虫の報文や論文をたくさん読みました。 絶滅危惧種や準絶滅危惧種の調査報告の中に、その地域の個体の季節消長(※)を調べた結果が載っていることがありました。 ※季節ごとの個体数の増減の傾向 「こんな調査を僕もやってみたい!」と思い、この4月から1年間、近くの池にいるミゾナシミズムシの季節消長を調べる事にしました。 ミゾナシミズムシ $${Cymatia apparens}$$ カメムシ目 ミズムシ科 ミゾナ

ニッポンセスジダルマガムシ

2024年3月。 神奈川県のHさんと一緒に、埼玉県のニッポンセスジダルマガムシ採集に行きました。 ニッポンセスジダルマガムシは、水が染み出ている岩壁に生息している水生甲虫です。 ニッポンセスジダルマガムシ $${Ochthebius nipponicus}$$ コウチュウ目 ダルマガムシ科 現地について、水がしみ出している岩壁を探します。 ただし、かなり高い場所もあって、登るのをあきらめる事もありました。 1時間以上探しても、全然見つけられませんでした。 時間がど

ヒメマイマイカブリ

2024年3月。 埼玉昆虫談話会のライトトラップに参加しました。 日が暮れるころ現地に着いたら、談話会の佐々木さんがライトトラップの準備をしてくれていました。 ライトトラップに昆虫が来るのを待つ間、周辺で虫を探しました。 僕は木に穴を開けてしまうカシノナガキクイムシ、木くずの中で冬眠していたヨツボシケシキスイ、アカコメツキなどを採集しました。 しばらくして、佐々木さんがヒメマイマイカブリを捕まえて、僕にくれました。初めて見たので嬉しかったです。 ヒメマイマイカブリ $

セスジガムシの生息調査

2024年3月20日。 水生昆虫の研究者の岩田さん、昆虫ハカセの加藤さんと一緒に、埼玉県のセスジガムシがすむ池の生息調査に行きました。 午後からは雨の予報だったので、午前中に大急ぎで探します。 目的の池は、冬の間に水を減らして水たまりのようになっていました。 たくさんの泥と枯葉が堆積していて、歩くのが大変でした。 油断すると、ひざの上まで足がめりこみます。 寒い季節のセスジガムシは、浅瀬の泥の中などに潜っています。 この日の池の水温は9.5℃。 岸際の泥を何度も踏んで、

タモロコ

今日は、タモロコを紹介します。 タモロコは川や湖などに生息しています。 タモロコ $${Gnathopogon elongatus}$$ コイ目 コイ科 別名でミゾバエ、スジモロコなどと呼ばれることがあるそうです。 僕は、小さい個体(4.5cmくらい)と、大きい個体(6cmくらい)を飼育しています。 ※写真は小さい個体です。 上の写真は、飼育している水槽です。 同じ水槽に、フナとヌマチチブ、ドジョウ、ゲンゴロウ、クロゲンゴロウがいます。 川魚のエサをあげていますが

タガメの捕食

2024年3月の暖かい日。 タガメがいつ越冬から目覚めてもいいように、エサ用のドジョウを入れました。 すると、もう起きていたのか、すぐに飛び掛かって食べ始めました。 がっちりと掴んで離しません。 とがった口吻を刺して獲物の中身を溶かして吸い取ります ただし、この次の日からしばらく寒いが続いたので、タガメはまた冬眠状態(※)になってしまいました。 ※水底であまり呼吸管を出さずにじっとしている状態 もっと暖かくなったら、いろいろなエサをあげてみたいです。 おしまい

キボシカミキリ

今日は、キボシカミキリを紹介します。 2023年の夏、家のイチジクの苗木に付いていたキボシカミキリの飼育を始めました。 キボシカミキリ $${Psacothea hilaris}$$ コウチュウ目 カミキリムシ科 イチジクはお母さんの育てている植物だったので、代わりに桑の葉っぱや枝をエサにあげていました。 冬になって、桑の葉っぱがなくなってきてからは、枝だけを与えました。 寒くなっても、食欲はあまり減らずに、上の写真のように毎日、桑の枝を食べていました。 ※寒い所に

テナガエビ

2024年2月。生き物のエサを捕りに、家の近くにある水辺に行きました。 スジエビやヌマエビ、小魚を捕まえていたら、 中にテナガエビの子供が混じっていたので、飼育することにしました。 テナガエビ $${Macrobrachium nipponense}$$ 十脚目 テナガエビ科 成体の体長は9cmくらいになります。 うちの子の大きさは、まだ4cmくらいです。 額角(頭にあるギザギザのついた葉っぱみたいな突起)が、触角鱗の長さと同じくらいで、上のトゲが11本、下のトゲが

シマゲンゴロウの越冬

2024年1月、水槽にいたシマゲンゴロウを越冬のための容器に移しました。 去年の秋、寒くなってきた頃、シマゲンゴロウの越冬方法を調べていた時、水苔の中で陸上越冬させると良いと知りました。 僕はシマゲンゴロウを7匹飼っていたので、4匹は陸上越冬、3匹は水中のまま様子を見る事にしました。 ただ、先月、水中の3匹のシマゲンゴロウたちがエサを食べなくなり、元気がなくなって(※)きたので、陸上越冬に切り替えました。 ※後脚が動かなくなって、前脚がギリギリ動くくらいに弱っていました

ホトケドジョウ?

今日はドジョウの仲間を紹介します。 上は、たぶんホトケドジョウです。 ホトケドジョウ $${Lefua echigonia}$$ コイ目 ドジョウ科 大きさは、5.5cmくらい。 水槽を掃除しているときに写真を撮りました。 エサをたっぷり食べたので、お腹がぽっこり膨らんでいます。 タガメのエサ用に買ったマドジョウの中に1匹だけ、他のとは違う特徴の子が混ざっていました。 だから、正しい種類が分かりません。 エサを買ったお店には、ホトケドジョウも売られているので、間違

埼玉県北本市におけるセスジガムシの再発見

「寄せ蛾記」は、埼玉昆虫談話会が3か月おきに発行している会誌です。 埼玉県内の昆虫相に関わる内容がまとめられています。 2023年12月31日に発行された190号に、北本自然観察公園の昆虫採集体験で僕が捕まえたセスジガムシのことが、報文として載りました。 ※北本自然観察公園は動植物の持ち帰りはできません。 セスジガムシ $${Helophorus auriculatus}$$ コウチュウ目 セスジガムシ科 埼玉県北本市では、36年ぶりの再発見だったそうです。 最初、よ

誕生日ケーキ 2024

今年の誕生日ケーキは、ダンゴウオでした。 下は、去年の12月に神奈川県で採集したダンゴウオの記事です。 すごく良くできていて、食べるのがもったいなかったけど、 食べたら、とってもおいしかったです! ちなみに、まん中の子はフウセンウオです。 フウセンウオ $${Eumicrotremus pacificus}$$ カサゴ目 ダンゴウオ科 次に、記事にしてなかった2023年の誕生日ケーキ。 とても可愛いサンショウウオのケーキでした。 この時は、サンショウウオにはまってい