見出し画像

Fall 2017 course 1-3: Public Education Policy Consulting (CPRL) -学校現場でのデータ利活用促進に向けたコンサル-

Third post on my fall classes! さて今回は秋学期のコース紹介第3弾!

(前回のCPRL Skills sessionに関する投稿はコチラ↓ Previous post on CPRL skills session)


1. Consulting Projectとはいったい!?

さて今学期に13単位の教育政策に関するCapstoneを取っているのですが、今回はその3本柱の最後、Consulting Projectの紹介です。

学生達は3~4人につき1つのプロジェクトを学期の始めに割り当てられ、Engagement Managerと呼ばれる責任者の監督の下、Clientに対するコンサルを行います。

As I mentioned before, this semester I'm taking a 13-credits capstone on education policy, and this course is composed of three sections. This post details the third component; consulting project. 3-4 students are assigned to one of the projects at the beginning of the semester, and engaged in consulting to clients under the supervision of Engagement Manager.

どのようなClientがいるのか?ですが、コチラから過去のプロジェクトをご覧になれます。

大多数はアメリカ国内で、State Department of Education(州政府)からSchool District、NPO等多岐にわたっています。
私がCPRLのコンサルが良いなと特に思った点は、ほとんどがContinuing Projectであり、よくある「学生が1学期で思いつきの解決策を提案して終わり」というやり方をしていないことです。

You can see past projects from here; most of the clients are in the U.S., from State Department of Ed, to school district, non-profit organization etc. I like CPRL's way of consulting a lot because most of the projects are continuing. This is contrary to typical consulting in which students come up with terrible proposals without giving much thought to implementation or long-term vision.

2. 具体的にどんなプロジェクトを? ~教員のデータ活用推進のための助言~

さて、私が具体的にどんなプロジェクトをしているのか?ですが、

残念ながら、Non-disclosure Agreementがあるためあまりここでは書けません…。

しかし言えることとしては、国内のとある自治体に対して、教員のデータ活用を推進するための助言をしています。
データを活用した指導のイメージは、こちらのData Quality Campaignがビジュアルで解説していて分かりやすいです。

そこで、このテーマに関して私が重要だと感じたことを一般論として下に書いてみたいと思います!

Unfortunately I cannot elaborate on my project due to non-disclosure agreement. However, mine relates to promoting teachers' use of data to a governmental agency in the U.S.
This Data Quality Campaign's image of what a data-literacy in teaching looks like is great!

So let me touch upon some topics which I generally found important.

3. 教育データ利活用推進の秘訣は!? ~関係者の巻き込み、アクセスの容易さとタイムリーさ、そして文化~

①Stakeholder Engagement

教育政策で常に強調されるのが、教員をはじめとした関係者を巻き込むこの重要性なのですが、Data useを推進する上でもこれが非常に重要になってきます。

何故かというと…
現場の先生たちがどのようなデータ(テストスコアに限らず、出席、毎日の提出物、生徒の行動などあらゆる情報を指します。)を使って日々の指導を計画しているかは、Districtが必ずしも全貌を把握できているとは限らないからです。

ですので、現場からのインプットを得てData toolを開発することが、
先生たちからの信頼関係を得るためにも、そして実際に開発したtoolが先生たちにとって有意義な情報を含めるようにするためにも必要なわけです。

Stakaholder Engagement is now emphasized in every aspect of education policy, and this is the case when it comes to data use. Why? Because school districts are not always well-positioned to grasp the whole picture of how teachers use data (not only test scores but also attendance, homework, behavior... so any information related to student) for delivering instruction. Therefore, getting feedback from people on the ground is needed in terms of both buidling relationship/trust with them and making the data tool truly meaningful for their instructional practices.

②Accessibility and Timeliness of Data

では信頼関係が醸成されていたとして、次に問題になるのが、

「そのデータは容易にアクセスできるか?」
「タイムリーなデータなのか?」

ということです。

一般に州規模で行われているようなAssessmentは、結果が出て学校現場に還元されるまでに数週間~数ヶ月を要します。

そうすると結果が出た段階ではそれは最新のデータではないので、別のformativeなデータと組み合わせて使わないといけないという訳です。

またもっと根本的な問題として、
一部の先生たちはデータシステムにアクセス、そしてそこから必要な情報を抽出するのにtechnologyの点で難があることがあるので、この点にも注意してサポートを提供する必要があります。

Next point relates to; "Can teachers easily access the data?""Are these data timely?". Generally speaking, state assessment data take a few weeks or month before its results are back to schools. As a result, these data are not up-to-date any more at that point, so teachers need to combine them with other formative data. More fundamentally, some teachers have difficulty in navigating data system and extract information most necessary for them, so capacity-building in terms of technology is also essential.

③Data Culture

最後に、上2つの条件が満たされたとしても、Data useが真に学校現場に浸透するためには、あらゆる機会でDataに注意を払うSchool cultureが形成されている必要があります。

すなわち、校長、副校長、Department Headといったあらゆるレベルの人が、学校の目標設定、研修、授業計画、進路指導・・・といった教育活動のあらゆる面でDataを使って状況を把握しようとするmindsetを身に付けていくことが求められます。

そのためにはDistrcitのレベルでもあらゆる部署がそういったmindsetをもって学校と接していることが前提条件となるでしょう。

Lastly, in order for data use to be embedded in schools, creating a school culture where staff pay attention to data at every opportunity is important. In other words, every level of staff (principals, assistant principals, department head etc.) needs to incoportate data-oriented mindset into their daily practice such as school goal-setting, professional development, lesson plan, career advising.
In turn, it requires school distrcits to interact with schools with such a mindset (intersectionally).


と思うがままに書いてみましたが、言うは易し行うは難しですよね。。

でも、こういったエビデンスを活用した教育政策という面では、アメリカの方が日本より進んでいると個人的に感じています。

日本も最近国レベルでの議論が始まっているようなので、こちらも今後注視してみたいなと思います。

These are easier said than done. But I personally feel U.S. is ahead of Japan in terms of evidence-based policy making. Japan has recently started to discuss it nationally, so stay tuned!


では今回はこのあたりで。寒くなってきましたが皆さん体調にお気をつけください!
That's all for today. Now it's entering winter, so take care!!

(※本記事は、2017年12月時点のものをリメイクしたものです。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?