見出し画像

鮭のソテーと緑黄色野菜のスープ

白ワインが飲みたくなりました、今日の夕飯。

〜メニュー〜 鮭のムニエル・パプリカとしめじのグリル・野菜のポタージュ・玉ねぎのチーズ焼き・おでん風煮物(2日連続で作ってしまった)

昨日も作りましたが今夜も作ってしまったおでん風煮込み。レンコンを大きめに入れるとホックホックで本当に美味しい!おすすめです。具材は、こんにゃく、厚揚げ、大根、レンコン。出汁パックで根野菜を先に煮て(私は圧力鍋を使います)、柔らかくなったらその他の具材を入れてお砂糖、醤油、みりんで味を整えて出来上がり。なんども言いますが、レンコンのホクホク具合が沁みます。

今日のおすすめはこちら。

画像1

Picard のポタージュです。

中身はブロック状になっているので、食べたい量だけ解凍できるのも楽チン。

画像2

こちら、野菜と水のみというとってもシンプルなスープなので、そのまま解凍すると「えっ離乳食?!」となるので少し注意。(減塩されている方やダイエッターにはそのままが良いのかも)

私のおすすめは、牛乳を少し足してポタージュ感を増し、塩をガリガリすって味を整え、仕上げにブラックペッパーをするというもの。

画像3

これだけで食卓が一気に北欧ぽくなるので気分も上がります。

こんなスープ皿で飲んだらより美味しいんだろうな・・。

もう一つ。今日のポイントは鮭の下処理。

先日NHKのためしてガッテンでやっていのですが、鮭は産卵前に自分の体内を溶かしそれを栄養としながら懸命に川を登るそうなんです。その過程で体内には水分が出てしまい、水っぽくなってしまうんだとか。そのタイミングで私たちは鮭の命をいただいているのですが、そういうわけで引き揚げられた時の鮭は水分過多。だから

1日前に塩をふっておいておくのが良い(ただし無塩鮭に限る)

ということで、実践。

さらにしっかりキッチンペーパーで水気を切って、マジックソルトをかけて片栗粉を振って、新鮮なバージンオイルで焼く。完成。

画像4

あとはじっくりソテーした玉ねぎにチーズかけてオーブンで焼いたのをおいて全部完成。なんだか久しぶりに白ワインを欲する夕飯となりました。

たまにはお箸じゃなくてナイフとフォークで食べるのも良いですね。

そして何より、温かい食事を、大切な人と一緒に食べられることに心から感謝した夜でした。ごちそうさまでした。

それではまた次回お会いしましょう!

いただいたサポートは、マイクや編集機器、スタジオまでの電車賃やアプリ製作費用として遣わせていただきます!