見出し画像

発達障害が鬱にならないための予防策

皆様こんにちは!
いつもブログを見てくれてありがとうございます!
今回は発達障害の方が鬱にならないための予防策を私なりに考えてみました!


発達障害と鬱の関係性

以前は、「うつ病」といえば内因性うつ病のことを指し、それは時に妄想なども伴うため、二大精神病の一つとされていました。しかし、最近は妄想などは全く認められない、精神病的ではない「新型うつ病」(非定型うつ病と言われることもあります)が増加しています。

「新型うつ病」は、仕事の場面では、抑うつ気分、不安、焦燥、意欲低下などうつ病の症状が目立ちますが、仕事以外の場面では比較的症状が目立たないというものです。この場合、抗うつ薬の効果はあまり期待できません。効果が出ないからと、薬の量がどんどん増えてしまうことがありますが、副作用ばかり目立つようになり全く逆効果です。

「新型うつ病」は、実は発達障害の二次障害と考えられるケースが多いのです。発達障害、中でも自閉症スペクトラムの特性であるコミュニケーションの障害や社会性の障害、感覚過敏などにより仕事に適応できず(つまり本質は適応障害)、二次的にうつ状態に陥っていると考えられます。

http://www.maria-hill.jp/15095403679428

自閉症スペクトラム障害の人の20~40%、注意欠如・多動性障害の人の20~50%がうつ病を併発しているといいます。発達障害の影響で二次的にうつ病を発症することは決して珍しくないのです。

https://utsutori.jp/learn/vol4/

うつの症状で病院受診して検査をすると実は発達障害だったというケースが多いですね。
しかしながら発達障害の方が二次障害でうつを併発する割合が健常の方と比べて増えているのは驚きです。
鬱を併発しないためにも日頃どのような対策をすればいいのか?
私なりにまとめてみました。

鬱を併発しないための予防策

自己理解・自己分析を行い対策をする

まずは発達障害とはどんなものなのか?
発達障害は一括りにされていますがADHD・ASD・LDと症状は異なります。またどれか一つではなく複数併発しているケースもあります。
私自身「ADHDかな?」と思っていましたが心療内科の検査でASDの診断でした。ということはASDでADHDもあるということになります。
何が苦手で何が得意なのか?何に対してストレスがかかるのかを調べ対策を行っていきます。
ネットや本屋さんでもたくさんあるので参考にしていただければと思います!しかしありすぎて💦という方向けに別の記事でまとめたいと思います!

運動する

寒さが増してくる季節で外に出るのも億劫かもしれませんが10~20分でも運動することをお勧めします!
走るまでもいかなくてもウォーキングや筋トレ・ストレッチなど「体を動かす」ということを意識して日頃に取り入れてみてください!
運動していたら嫌なことも「あれ?そういえば何にイライラしてたっけ?」ということはあったかと思います!
また健康のために一日8000歩がいいらしいですが、時間で言うと約80分。距離にして約6㎞・・・・。
さすがに毎日は難しいですが週末歩くことを意識したり仕事終わりに1駅分歩いたりとやってみてはいかがでしょうか!

お酒を控える

お酒か~と思った皆様。
毎日の晩酌が癖になっている私もですが頑張ってお酒を控えています(笑)
メンタルヘルスの観点からもお酒・タバコを控えた方が良いと提唱されているくらいです。
完全にお酒をやめる=断酒までしなくても一人で飲む機会を減らすと考えると取り組みやすいかなと思います。
会食での飲酒はメンタルヘルスにいい影響がある(人と話して楽しくお酒を飲むため)ので会食での飲酒はOKというルールを私は設けています!
タバコも一緒に控えた方がいいですが、どちらもはちょっと💦という方はどちらかをまず控えるというチャレンジでいいかなと思います!私はお酒を取りました!(笑)

予定を詰めすぎない

予定がないと不安!と感じる方も多いのではないでしょうか?
私も予定詰め詰めでないと不安に感じてしまいますし一日ゆっくりと言われても…なのでGEOに行く・薬局行く・コンビニ行く・バイク走らす(笑)とゆっくりやすんでいるのか休んでいないのかわからない状態です(笑)
なので何もしない時間を1時間作る・映画見る時間を1本分作る・昼寝の時間を1時間つくるというような形で無理しない程度のスケジュール計画をたてるのもいいかなと思います。
永遠にネットフリックスやゲームと人より疲れやすい発達障害ですので時間を区切るということを意識してみてはと思います。

人に頼る

またまた発達障害の方には苦手・・・な・・・。
自分でなんとかしようと頑張ってしまいがちで抱え込みやすい発達障害の方ですので難しいかとは思います。実際私も人に頼ることは苦手です!(笑)
何かお願いしようとするもいろいろ考えてしまいますね。
「お願いして嫌な顔されたらどうしよう」
「断られたらいやだな」
「忙しいのにお願いしてもいいのかな」
一個お願いするのにいろいろ頭の中グルグル駆け巡ってしまいますよね!
もう割り切って任せてしまいましょう!
やって!お願い!と(笑)
頼っっちゃいましょう!!

SST(生活技能訓練)を学ぶ

とあるYouTubeで発達障害の方は総じてソーシャルスキルが弱いので鍛えることである程度職場で発生する問題は防げるとありました。

なるほど~と感じました。
ソーシャルスキルは仕事や日常生活での問題を解決するスキルを学びます。
一度見直して勉強するのもいいですね!

終わりに

ここまで記事を見て頂いてありがとうございます!
鬱を起こさないのが一番いいですが、発達障害の方は健常の方より発症する確率が高いというデータが出ました。
私自身鬱まではいかなくても適応障害を経験したり軽い抑うつ状態になったりとしました。
私のように苦しまなくても手前で防げることはたくさんあるのでこの記事が誰かの役に立っていただければ幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!


この記事が参加している募集

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?