見出し画像

3つの脳内物質から分かる幸福感 ~幸福は結果ではなくプロセス、という考え方~

こんにちは、ひとり好きのチロです。

「内向的・隠居・幸福感」をテーマに、ひとりでいることが好きな方に役立つ情報を発信しています。

今回は「幸福感」に関するお話。

以前の記事で、人間の幸福感には主に3つの脳内物質が関わる、という解説をしました。

・セロトニン的幸福
・オキシトシン的幸福
・ドーパミン的幸福

の、3つの脳内物質ですね。

興味がある方は、以下の記事から確認いただけますと幸いです。

今回はその内容に基づいて、「幸せは結果ではなく、プロセス(過程)である」というお話をしていきます。

「幸せは頑張った先にある『結果』なのだ」、と捉えている方が多いのではないでしょうか?

しかし、脳科学の観点から考えると、この結論は間違っていると考えられます。

今回も、精神科医の樺沢紫苑さんの著書「精神科医が見つけた3つの幸福」を参考に説明していきます。


1.3つの脳内物質について振り返り

最初に、3つの脳内物質について振り返っていきましょう。

セロトニン的幸福は、健康の幸福。

体調が良い、リラックスできている、病気ではない、といった状態のときに感じる幸福感になります。

オキシトシン的幸福は、つながりと愛による幸福。

友人、夫婦関係、親子関係など、人間関係のコミュニケーションで「楽しい」と感じたときの幸福感になります。

ドーパミン的幸福は、お金、達成感、成功などによる幸福。

仕事を成功する、収入が増える、物欲を満たす、目標を達成するといった高揚感を伴う幸福感になります。

ただし、ドーパミン的幸福は「もっともっと!」と依存を促す幸福感でもあるため、注意が必要です。

2.幸福は「状態」であり、「過程」

「努力をして、頑張り続けていれば、いつか幸福に辿り着ける」

大抵の人は、そう考えていると思います。

努力していれば、その先にある幸福というゴールに辿り着けるはず。

いつか、自分もそのゴールに到達できるはず。

そういった期待を胸に抱いて、日々の仕事を頑張り続けている方も多いかと思います。

しかし、脳科学的な観点から言えば、「幸せは結果である」という考え方は間違っていると言えます。

3つの幸福物質であるセロトニン・オキシトシン・ドーパミンは、日々分泌し続けています。

つまり、そういった脳内物質が分泌されている中に「幸福」という状態が存在していると言えるでしょう。

①「幸福は結果だ」と考える場合

もしも「幸せが結果である」と考えた場合、たとえば、大きな仕事を達成して、収入が増えたとき、たしかに大きな幸福は得られます。

これは、ドーパミンが大量に分泌されるためです。

しかし、こういった大きな幸福は、永続的なものではなく、すぐに幸福感は薄くなってしまいます。

特に、ドーパミン的幸福は持続しにくいため、こういった幸福感を達成し続けるのは難しいでしょう。

②「幸福は過程だ」と考える場合

「幸福は過程」というのは、もう少し具体的に言うと、「今、目の前にある幸福を意識する」ということです。

「そんな普通のことかよ」と思われるかもしれません。

しかし、私も含めて、大抵の人は、普通の幸福を意識できていないか、忘れてしまっています。

というのも、セロトニン的幸福やオキシトシン的幸福は、ほぼ当たり前に存在していて、見逃しやすい幸福だからです。

セロトニン的幸福は、「今、健康である」ということ。

オキシトシン的幸福は、「あなたを心配し、支えてくれる人がいる」ということ。

「幸福は過程」とは、こういった、気付いていないだけで目の前にある幸福を意識して、大切にしよう、という考え方です。

健康な体で起きて、窓を開けて、気持ちの良い空気を取り入れたときに、「爽やか」「気持ち良い」と感じる。

これは、今、目の前にセロトニン的幸福が「ある」ということです。

たまに会って、楽しく話が出来て、自分のことを相談できる友人がいる。

あるいは、朝起きて、朝ご飯を作ってくれるパートナーがいる。

これらは、今、目の前にオキシトシン的幸福が「ある」ということです。

こういった幸福は、注意しないと見逃してしまうため、それを維持し、見失わないようにする必要もあります。

それなのに、多くの人は小さな幸福に気付くことが出来ません。

もっと「大きな幸福」「圧倒的な幸福」がその先にあると信じて、必死に頑張ってしまうのです。

もちろん、現状にむりやり満足しろ、ツラい状態でも幸せだと思い込め、ということではありません。

ツラい環境を維持してしまえば、そもそもセロトニン的幸福とオキシトシン的幸福を満たせないからです。

セロトニン的幸福とオキシトシン的幸福を満たせている場合、まずはそれを意識しないと、すぐに見失ってしまうよ、ということですね。

「頑張る」という階段を昇りきった先に「大きな幸福」があるわけではなく、そもそも「昇っている今」に「小さな幸福」がある、ということです。

「苦しい努力をした結果として、圧倒的な幸福を得られるはずだ」

この思い込みに捉われている限り、ゴールの存在しない階段を延々と昇り続けることになります。

何十年かかろうと、幸福になることは出来ない、ということです。

脳科学の観点から言えば、「当たり前の幸せに気付く」は、綺麗ごとではないんですね。

3.まとめ

それでは、今回の内容をまとめていきましょう。

・脳科学の観点から言えば、幸せは「結果」ではく、「過程」のこと

・ドーパミンが大量に分泌されるような「大きな幸せ」は、持続しにくい

・セロトニン的幸福とオキシトシン的幸福は、気付きにくいため、意識して見失わないようにする必要がある

この3点がポイントになります。

「3つの幸福」については、まだまだ書き足りない部分が多いので、今後も定期的に解説していきたいと考えています。

今後も「ひとりの時間」を充実させる情報をどんどん発信していきます。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!

読んでいただきありがとうございます!皆さんの「ひとり時間」が良いものになりますように。