見出し画像

最近「EQが大切」って聞くけど「EQ」ってそもそもなに??

仕事がうまくいくために一番必要な能力は
何だと思いますか?
もちろん、頭の回転や記憶力は大事です。
それより重要なのは
人当たりの良さや粘り強さだと言われます。
つまり、人柄です。
そして人柄を磨く上で注目されているのが
「EQ(心の知能指数)」です。

こんにちは!心理カウンセラーのHitoeです🌹
EQとはEmotinal intelligence Quotientの頭文字で
直訳すると「心の知能指数」となります。
「感情の知性」と翻訳されることもあります。

アメリカの心理学者で
イェール大学の現学長を務めるピーター・サロイ氏と
ジョン・メイヤー博士が1990年に提唱した考え方で
作家のダニエル・ゴールマン氏が1995年に出版した
『Emotinal Intelligence』によって
日本を含む各国で知られるようになりました。

今回はこの「EQ」についてのお話です📖

IQとの違い

EQと近い言葉に、IQ(知能指数)があります。
いわゆる、頭の良さを測る指標として、広く知られています。
IQが高い人は高学歴で、ビジネスでも成功しやすい。
そんな印象を持つ人もいると思います。
そういう部分はあるかも知れませんが
ビジネスで成功している人が
必ずしもIQが高い訳ではないようです。

「何か別の要因があるのでは?」
EQを提唱した2人の学者が研究を始めたきっかけは
そんな素朴な疑問だったようです。
2人はビジネスパーソンを対象にした調査を行い
導き出したのが
「ビジネスで成功した人は
ほぼ例外なく、対人関係能力に優れている」
という結論でした。

そして、対人関係を上手に築く要因は
自分の感情の状態を把握し
コントロールした上で
周囲の人の気持ちにも働きかける能力を持っている

と指摘しました。
結果的に
協力者が集まりやすく
ビジネスにも成功するケースが多いとして
この能力をEQと名付けたのです。

訓練によってEQは高めれる

人の言動は、感情に大きく左右されます。
怒りを抑えきれず冷静でいられなくなることは
誰しも経験があることでしょう。
無意識のうちに出た表情や仕草が
相手に不快や不安な思いをさせることもあります。

逆に言えば、自らの感情をコントロールし
どんな場面でも冷静さを保てば
周囲に好印象を与えることにつながります。

さらに、EQは遺伝などの先天的要素が少なく
訓練や学習によって高めることができる
と言われています。
EQを高めることは、自分の能力を発揮するための近道なのです。


情動にハイジャックされる

近年、脳の研究が進み
感情や理性が言動に与えるメカニズムが解明されてきました。

ヒトの脳には
物事の認識や分析などの思考を司る
大脳新皮質という部位があり
あらゆる言動の源の一つになっています。
生き物の中でも、ヒトが特に発達している部分です。

しかし、強い感情がこみ上げた時
脳の中では、扁桃核(扁桃体)という
神経細胞が集まったアーモンド状の小さな部分が
大脳新皮質を通さずに、瞬間的に神経に信号を送ります。
扁桃核は
好き/嫌い、快/不快
安全/危険、安心/不安
などの
本能的な情報を決める場所で
とりわけ、生存を脅かされるような時に活発に反応します。

後先を考えず、理性を失った行動を取る場面は
この扁桃核によるものです。
作家ダニエル・ゴールマンは
この働きを「情動のハイジャック」と呼んでいます。

ヒトの脳にこのような働きが組み込まれているのは
おそらく、いち早く危険を察知し、生き延びるためでしょう。
脳の構造上、嫌悪、不安、不快などを感じた時
感情的な言葉や態度が表に出てしまうのは必然なのです。

しかし、仕事での人間関係は
社内外に限らず
理性に基づく信頼が基本になるため
情動のハイジャックは、良い結果をもたらさないことが大半です。

危機に直面したり、意見が対立したり
といった場面では感情的になりがちですが
高ぶった気持ちをストレートに言葉や態度に出してしまうと
相手は黙り、心を閉ざしてしまうからです。

逆にいうと
ピンチや意見の対立に直面しても冷静さを失わない人は
知的で理性が強いと評価され、信頼を勝ち得るのです。

EQが高い人の特徴

EQが高い人は
自分自身と周囲の状況を適切に把握し
対人関係を保つことが上手なため
次のような特徴がみられます。

素直で粘り強い

自分の心を把握できているため
自信と誠実さを兼ね備えた振る舞いができるようになります。
情熱的でストレスにも強く
簡単には失敗にめげない胆力があります。

気配りと共感力

他人の気持ちを理解したり
寄り添ったりする気持ちの温かさがあるため
相手の心を開かせ、共感し合う関係を築きます。

リーダーシップ

自分と周囲の両方の状況を把握することで
周囲をひきつけ、チームを構築します。
さらに、変化やトラブルに対処しながら
引っ張っていく力を備えています。

EQは個人差はあれど
誰もが生まれながらにして持っている能力です。
家族や友人とのコミュニケーションを通じて
自然と養われていくものでもあり
さらに高めていくことも可能です。


EQを構成する4つの能力

EQは、次の4段階からなるEQサイクルを
循環させることで機能する
と言われています。
EQは、これら4つの能力の複合的な動きによる総合的な能力です。
1つだけできても成り立ちません。

①感情の識別
気持ちを読み取る能力。
自分と相手の感情を認識、識別します。

②感情の利用
ふさわしい気持ちを作り出す能力。
問題や課題を解決するために、感情をコントロールします。

③感情の理解
気持ちの原因を分析し、変化を予測できる能力。
感情がどのようにして起こり
どのように移行するかを理解します。

④感情の調整
気持ちを調整し、ふさわしい行動へとつなげる能力。
望ましい行動を取るために、感情を利用します。

日常でEQを高めていく方法

EQは、子どものころから自然と身に着いていく能力です。
先天的な要素が少なく
普段の生活を通じて、高めていくことが可能です。

傾聴を意識する

EQを発揮するには、相手の感情に寄り添うことが基本。
人の話を聴くとき
「相手は今、どんな感情なのか?」
と考えることが有効です。
言葉だけでなく
表情、仕草、声の強弱も感情を読み取るヒント
です。
相槌を打ったり
相手の言葉を時々反復したりすることも
本音を引き出すことにつながります。

相手の良いところを見つける

信頼関係を築くには、相手への敬意が欠かせません。
そのためには
周囲の人のポジティブな特徴に目を向けることが大事です。

日記をつける

感情は目に見えないため、把握するには言葉が必要です。
でも、怒りや不安などのモヤモヤした感情は
誰にでも話せるようなものではありません。
そこで、感情を日記のような文章にすることで
見える化され、冷静に分析をするきっかけになります。

後で読み返すことで
その時の自分の感情を別の視点からみたり
深掘りしたりできます。


まとめ

他人の感情を正確に把握したり
コントロールしたりするなんて、本当にできるのだろうか?
私も最初にEQを学んだとき、そう思いました。
その疑問は、半分正解で半分間違っていたと思います。

つまり、正確に把握することは極めて困難ですが
把握しようと努めることによって
他人との信頼が築かれていく
ように思えてきたからです。

夫婦や親子であっても
時には理解できなくなることがあります。
他人であれば、なおさら。
それなのに
同僚や取引先から信頼を集め
成果を出す人は、何かを持っているはずです。

日本ではこの「何か」に
人柄、人間性、人間力などの言葉を充ててきました。

EQは
これらのフワッとした言葉を具体的に突きつめた理論です。
人柄指数や信頼獲得力指数といった意訳の方が
ピンと来やすいかもしれません。

現実には
自分の感情をコントロールするのも
容易ではありません。
時には、壁にぶつかり
自信を失ってしまうこともあるでしょう。

そんな時こそ、EQが役に立つはずです。

✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂

✔️リアルやネットでの人間関係に疲れている方
✔️変わりたいけど…どう変わればいいかわからない方
✔️マインドから変えたい方
✔️SNSでの誹謗中傷に悩んでいる方
✔️弱音を吐き出せない方
✔️自分のことを好きになりたい方
✔自分のことを知りたい方

お気軽にお問い合わせください🌹

५✍オンラインカウンセリング
電話…3000円/1時間
(初回半額)
チャット…2000円/1時間程度

५✍自己分析
電話…1000円/回(30分~1時間程度)

🌹完全予約制🌹

まずは
下記の公式LINEを追加してください✨

最後までお読みいただきありがとうございました🌹

hitoe💋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?