見出し画像

いつもより早起きして遊びまくると実質365日休日になるよ

GWの最終日、なぜか異常に眠たく、早めに布団に入ったところ爆睡。
翌朝、6時に目が覚めた。
二度寝しようにも本当によく眠れたようで全く眠くなかったので、そのまま布団から出てみることに。

さて、何をするか。私の働いている会社は10時始業のため、仕事まで4時間もある。フルリモートワークだからフルでこの時間を使える。
モーニングページを書いたって4時間は使い切れない。
ノートを書き終わった私は、そのまま筋トレ、ヨガ、瞑想などを思いつくままやってみた。
朝から体を動かすことは結構気持ちがいいということを改めて知る。

朝ごはんを食べる。それでも時間がある。なんだこれ、楽しいぞ!!
ゲームでもしちゃおうかな、と思ったけれど、ここでゲームをしてしまうと一瞬で時間が溶けてしまうので我慢。
朝のゆっくりした時間ぐらいは、モニターの前からはなれたい気持ちもあったので、読みかけの本をゆっくり時間をかけて読んでみた。

そうこうしているうちに10時を迎えたが、好きなことを散々やり尽くして仕事につくと、なんだかすごく元気だった。遊んだついでに仕事でもするか、と軽い気持ちで取り組める。
ゆっくりと好きなことができたため、休日の続きを味わっているようで非常に楽しかった。
これを毎日続ければ、365日休日気分を味わえる気がするし、土日は休日がいつもより長くてめっちゃハッピーに思えるんじゃなかろうか。

味をしめた私は、今朝も7時にアラームをかけ、早起きした。
モーニングページ、ヨガ、マインドフルネス瞑想を済ませてみる。
ヨガは言わずもがな、やるとやらないとでは体の調子が違う。
フルリモートでデスクワークの私は、体のいろいろなところを伸ばしてストレッチしてあげなきゃいけない。

瞑想についてはこれまで続いた試しがなくて、これをいいチャンスだと言わんばかりに試してみているところなのだ。
私のようにうつ病歴メンタルボロボロ歴がある人間は、大抵の場合生きながら常に過去を見ているので、瞑想で少しずつ自分を今の時間に連れて帰ってあげなければいけない。
やってみると、今に集中することがめちゃくちゃ大変だということがわかる。これまでは、際限なく浮かんでくる考えの波に飲まれて気持ち悪くなることが多かった。
何度も挫折を繰り返しながら、ようやく落ち着いて深呼吸できるようにはなってきたと思う。なんだか、あと少しで掴めそうな気がしている。
瞑想のあと、猫を抱きしめながらベッドでゴロゴロしたら最高でした。

起きる→即仕事は、ただでさえ眠くて機嫌悪いのにそのまま働かなくてはならず最悪な気分だったのに対して、早起きして先に遊んでおけば自分がとてもごきげんになり、一日のおまけぐらいのノリで仕事できるというライフハックを得た。
早起きは三文の徳とか言ってないでこれを教えてくれよ。

いつもより少し早く布団に入る贅沢な気持ち。
早起きしてヨガや瞑想をして、なんだか自分にやさしくなれた気持ち。
終わったら朝ご飯を食べて、好きな本を読んで、朝の日差しを浴びる。
こんなの休日である。これが毎日できるなら、最高以外の何物でもないのである。その後待ち受ける仕事なんて、かわいいものだ。

とはいえ、早起きをすること自体が心身ともに健康な状態でないと非常に困難なことだと私は思っている。
私は子供の頃から朝がものすごく苦手で起きられなかったし、何なら昼夜逆転もしていたし、活動時間はもっぱら夜だった。
そもそも、不眠症がひどく寝付けないことがしばしば。
早起きができるようになったのもここ3ヶ月程度の出来事だし、6時7時に起きたのはここ2日の出来事である。
この数ヶ月間に何度も不眠に悩まされる日があった。
それでも!!早起きできるタイミングが!!ある!!その時にやる。

ここ最近のnoteでは私がいろんなことを試して、よかったなーと思ったことを書くようにしているけれど、それらは必ずしも毎日そうしなきゃいけないと思って書いてはいません。
できるタイミングを見つけたら、すぐやる。これだけでいい。
できない日はいくらでも寝ていいし、何もしなくていいと思う。

私はこれまでめちゃくちゃ完璧主義で少しでもできないと本当に自分は非人間であると言わんばかりに責め尽くしていたので続くものも続かなかったけど、考え方を変えて、できるときにやろ~っと軽い気持ちでやるようにしたら、なんだかいろいろ良くなりました。

「何かしなきゃ」と焦る気持ちでいっぱいになりそうな毎日だけど、これからも自分にゆとりをあげられるよう、ゆるくがんばります。

サポートいただけると、わたしが喜びの舞を踊り、投稿頻度が増え、ご飯がおいしくなります。