ほたてのびゅーちふる日記【建築・美術】

建築や美術館の訪問記録を書きます。 建築を専門に勉強したことはないのですが、ちょっとず…

ほたてのびゅーちふる日記【建築・美術】

建築や美術館の訪問記録を書きます。 建築を専門に勉強したことはないのですが、ちょっとずつ勉強していきますので、 初心者視点でご参考になれば。また詳しい方からのご指導大歓迎です。

最近の記事

  • 固定された記事

湖のほとりのリノベーション美術館〜市原湖畔美術館(千葉)〜たてものばなし

ダム湖である高滝湖畔を臨む位置にあるというロケーション抜群の美術館に行ってきました。ずっと行きたかったのですが、木更津から車で30分くらいという絶妙な場所にあるので、 リノベーションされた建築空間も、中の展示作品(23年12月は青木野枝さんの特別展)も素晴らしく、天気が良い日にぴったりの素敵な美術館でした。 建築概要設計:有設計室(現・カワグチテイ建築計画)(川口有子、鄭仁愉) 構造設計:長谷川大輔構造計画 設備設計:ZO設計室 施工:山内工業株式会社 竣工:2013年

    • 九段ハウス たてものばなし 〜細部まで拘り抜いた意匠と強固な耐震性〜【豆知識・見学方法】

      1.九段ハウスとは◆背景・歴史 1927年 新潟県長岡市出身の財界人である山口萬吉の私邸として建築された 戦時中 空襲を免れる 終戦後 GHQの将校宅として接収 1963年 萬吉の子孫の手に戻る 2018年 登録有形文化財に指定 2018年秋 会員制ビジネスサロンとしてオープン ◆特徴 ①改修時も耐震工事がされなかったほど強固な耐震性 ②当時流行だったスパニッシュ建築様式 2.建築情報設計:内藤多仲、木子七郎、今井兼次の共同設計 家具デザイン:梶田恵 竣工年:1927年

      • 2023年にオープン!坂茂の手がけた広島の下瀬美術館【レンタカーなしでのアクセス・レポ】

        「アートの中でアートを観る」というコンセプトのもと企画され、2023年に開館した新しい美術館。ミラーガラスや意図的に少なくされた柱等により、「箱」としての存在感が薄れ、瀬戸内の海と一体となったかのような建築の中でアートを楽しむことができます。 1.下瀬美術館とは・建築資材の総合メーカーの丸井産業(広島市に本社を置く)を創業した下瀬家収集の美術品を展示する民間美術館 ・コンセプトは「アートの中でアートを観る」 ・雛人形や北大路魯山人の陶器などといった日本工芸品をはじめ、エミー

        • 枝垂れ桜の美しい安田楠雄邸〜大正期の邸宅(文京区)

          1. 安田楠雄邸とは1918年 「豊島園」の創始者である実業家、藤田好三郎の依頼により建てられる 1923年 関東大震災後、旧安田財閥の女婿である安田善四郎が買い取り、安田家の所有となる 1995年 当主の楠雄氏が他界した後、夫人により公益財団法人日本ナショナルトラスト(JNT)に寄贈される 1998年 東京都の指定名勝を受ける 2007年 修復工事が行われて一般公開される 2. 建築情報上棟年月:1918年(大正7年) 設計施工:清水組(現・清水建設株式会社)

        • 固定された記事

        湖のほとりのリノベーション美術館〜市原湖畔美術館(千葉)〜たてものばなし

          瀬戸内海の大三島に佇む伊東豊雄建築ミュージアム〜なぜここにできたのか?〜 たてものばなし

          はじめにせんだいメディアテークや、多摩美術大学図書館等を設計された伊東豊雄氏のミュージアムに行ってきました。 存在は知っていたのですが関東圏からは何とも行きづらい所にあるので、念願の訪問でした。 しまなみ海道を通ってかなり愛媛側に行った大三島にあります。 1.伊東豊雄建築ミュージアムとは概要 伊東氏の作品を展示するスティールハットと、旧自邸を再生したシルバーハットの2棟で構成される 今治地方観光協会によると、伊東氏の建築思想や大三島での試みを広く伝えるためのミュージア

          瀬戸内海の大三島に佇む伊東豊雄建築ミュージアム〜なぜここにできたのか?〜 たてものばなし

          印象派 モネからアメリカへ(ウスター美術館所蔵) レポ【みどころ・日本で見られる他の作品】

          鑑賞レポート混雑具合 会期前半土曜日の9:30に行きましたが凄く人は多かったです。ただ、朝イチなので少なめではあったと思います。(※ちなみに、土日は予約必須なのでご注意ください) 自分のペースで見るということは難しく、絵の前の列に沿ってゆっくり移動するのがなんだかんだ見やすくて良いのではと思います。 そんな調子で見て観覧時間は1時間〜1時間半でした。 みどころ・おすすめポイント ①40人以上の画家が集結しているので、描かれている場所も画家の出身も多様 少し前にあった

          印象派 モネからアメリカへ(ウスター美術館所蔵) レポ【みどころ・日本で見られる他の作品】

          巨匠たちの故郷と作品 -日本の建築家16人-

          はじめに谷口吉生氏の著作『私の履歴書』を読みながら、そういえば建築家は故郷での仕事が多いのではないか、と思い立ち調べてみました。 結論としては、東京都出身の方はさておき、丹下健三の今治市、磯崎新の大分県、安藤忠雄の大阪府の作品などは全作品数の中で占める割合を見ても多い言えそうです。 建築家は故郷であってもなくても何度も現地を訪れて土地の特徴や歴史を理解した上で設計すると思いますが、故郷となるとまた思い入れも強いのではないでしょうか。 ■村野藤吾(1891-1984)生ま

          巨匠たちの故郷と作品 -日本の建築家16人-

          建築と芸術の宝箱 -清春芸術村【訪問時の注意点・合わせて行きたい周辺スポット】

          1.清春芸術村とは清春芸術村は、1977年に吉井長三が、小林秀雄、今日出海、白州正子、谷口吉郎、正田英三郎、東山魁夷夫妻らと、桜の季節に清春を訪れたことから始まったそうです。 そして、国内外のアーティストたちの交流の場として吉井長三が1981年に開村してました。 その後、徐々に下の地図にある各施設が増えました。 1981年 ラ・リューシュ完成 1983年 清春白樺美術館 開館 1986年 ルオー礼拝堂 開堂 2006年 茶室 徹 開堂 2011年 光の美術館 開館 2.

          建築と芸術の宝箱 -清春芸術村【訪問時の注意点・合わせて行きたい周辺スポット】

          哲学の建築家白井晟一が設計した松濤美術館 たてものばなし【建築ツアー参加方法・レポあり】

          渋谷区にある松濤美術館は、数少ない白井晟一設計の現存・見学できる建築です。 竣工から約45年経ち、一度改築工事を経ていますが重厚で美しい佇まいです。 都心にありますので、ぜひ訪れてみられてください。 1.松濤美術館とは歴史:1981年に開館した 所在地:閑静な高級住宅街である松濤にある 所管:渋谷区 常設展:なし(絵画・彫刻をはじめとして版画・陶芸・染織・書画などあらゆる分野・時代にわたる様々な内容の特別展を年間4回程度開催) 公式ホームページ:https://sh

          哲学の建築家白井晟一が設計した松濤美術館 たてものばなし【建築ツアー参加方法・レポあり】

          葛西臨海水族園の整備案;新水族園設立までの経緯〜なぜ既存の水族園は使われなくなるのか

          葛西臨海水族園とは1989年10月に開園し、今年で35年目となる水族館である 東京湾岸地区整備事業の一環として上野動物園開園100周年を記念して計画された 世界ではじめて外洋性の魚の群泳を実現したクロマグロの大水槽がある 東京都建設局の所管だったが、2006年からは園全体の運営管理を東京動物園協会が指定管理者として受託している 水族「園」と名付けられたのは、建物や水槽だけの水族“館”ではなく屋外施設や海辺というロケーションも含め公園全体での体験を提供したいとの想いから

          葛西臨海水族園の整備案;新水族園設立までの経緯〜なぜ既存の水族園は使われなくなるのか

          フランク・ロイド・ライト展レポ【混雑具合・おすすめ時間帯・割引方法】

          2024年1月11日から3月10日までパナソニック汐留美術館で開催されているフランク・ロイド・ライト展に行ってきました。 予想外の混雑具合でしたので、感想も含めおすすめの時間帯等ご参考になれば幸いです。とはいえ、客層は落ち着いており30分の待ち時間は長かったものの展示自体はストレスなく楽しむことができました。 感想ライトの初期作品から未来都市構想まで全てを網羅している 日本で行う展示ならではなのが、浮世絵からライトが受けた影響についてフォーカスしていたこと 影響を受けた

          フランク・ロイド・ライト展レポ【混雑具合・おすすめ時間帯・割引方法】

          広島美術館・建築の旅(岩国・宮島・広島)【1泊2日】

          2024年一発目の旅ということで、美術館も建築も世界遺産も‥とにかくスポットのたくさんある念願の広島に行ってまいりました。 行ってみたいと思っていた美術館中心に、レンタカーなしでまわったので、今後広島旅に行かれる方の参考になれば幸いです! 旅程(ダイジェスト)旅程(詳細)▶︎1日目 8:30 博多 さて、こだまに乗って出発です。 金曜日の朝自由席でしたが車内はガラガラでしたので、読書しながらのんびりと向かいます。 ※ちなみに充電はできない車両でした 10:30 新岩国

          広島美術館・建築の旅(岩国・宮島・広島)【1泊2日】

          日本画が初めての人も楽しめる!眼前に広がる荘厳な滝【現代日本画家 千住博】(軽井沢千住博美術館)

          はじめに恥ずかしながら、私は日本画には全く詳しくなく、とっつきにくいというイメージを持っていました。浮世絵などは素敵だと思うものもあったのですが、よくわからないと思ったこともあります。また、あまり日本画にパワーがあるというイメージはなかったのです。 ところが、そんな固定観念を覆すのが軽井沢での千住博氏の作品との出会いでした。 千住氏の日本画は、日本が特有の余白やリズムを残しながらも、現代的なパワーを感じるのです。 一目惚れし、部屋の端から端まで伸びる大きな絵の前で長い時

          日本画が初めての人も楽しめる!眼前に広がる荘厳な滝【現代日本画家 千住博】(軽井沢千住博美術館)

          【2024】首都圏からドライブで行けるおすすめの美術館10選!(定番から穴場まで)

          東京はたくさんの美術館があり、特別展もあちこちで開催されていてとても素敵な環境です。ただ、休日はいつもと違う所に行ってみるというのも良いのではないでしょうか。 各地でその土地柄や景色にあった建物、工夫が施された内部空間で作品を楽しむことができます。 全て都内から日帰りで行くことのできる美術館ですので、お出かけの参考になれば幸いです。 ①横須賀美術館(神奈川県横須賀市)美しい海を望む場所で開放感を抱きつつ近代の様々な作品を楽しめる美術館です。 観覧料:(所蔵品展)一般3

          【2024】首都圏からドライブで行けるおすすめの美術館10選!(定番から穴場まで)

          草間彌生とは何者なのか〜意外と知らない水玉以外のこと〜

          草間彌生さんは日本を代表するアーティストであり、日本でも海外でも非常に有名ですし、「水玉の作品」のイメージはあるけれど、いったいどんな人なの?どんな作品があるの?どういった人生を歩まれてるの?といった疑問にこの記事では答えていきます。 経歴1929年 長野県松本市にて、裕福な旧家の4人兄弟の末っ子として生まれる。 10歳の頃より水玉と網模様をモチーフに絵を描き始め、水彩、パステル、油彩などを使った幻想的な絵画を制作。 1948年  京都市立美術工芸学校(現:京都市立銅駝

          草間彌生とは何者なのか〜意外と知らない水玉以外のこと〜

          三宅一生らが創立したデザインミュージアム21_21 DESEIGN SIGHTってどんなところ? <安藤忠雄建築 vol.1>

          都内でも珍しい、デザインをテーマにしたミュージアム(正確にはその展示を行うためのスペース)である21_21 DESIGN SIGHT。東京ミッドタウンのすぐそばにあり、建築も広場に向かって開かれた形になっており、ぷらっと入れるようなそんな空間です。 こちらの記事では、2023年10月に訪れたMaterial展、吉岡徳仁 FLAME展の様子と合わせて、何が特徴的なのか、どんな意図があって安藤忠雄さんが設計されたのかなどについてまとめています。 建築概要設計:安藤忠雄建築研究

          三宅一生らが創立したデザインミュージアム21_21 DESEIGN SIGHTってどんなところ? <安藤忠雄建築 vol.1>