見出し画像

遊び心を忘れないために、そもそも遊びってなんだっけ?を調べてみた - カイヨワの「遊びの4分類」

みなさん、こんにちは。

今日は「遊び」について考えてみたいと思います。

とくに、ロジェ・カイヨワの「遊び」の定義を見ていきたいと思います。

遊びはぼくたちの日常に欠かせないもの。

その本質を知ることで、より豊かな人生を送る手助けになるかもしれません。

カイヨワとは?

まず今回のキーパーソン、カイヨワとは一体何者でしょうか?

ロジェ・カイヨワはフランスの社会学者(1913-1978)。

遊びについての理論で有名な人物です。

彼は独自の視点から「遊びの4分類」を提唱しました。

彼の考えに触れることで、遊びに対する新たな理解が生まれるかもしれません。

もともとは、ホイジンガという学者が『ホモ・ルーデンス』において「遊びの定義」をしました。

そのホイジンガの遊び論を、批判的に発展させたのがカイヨワで、『遊びと人間』(1958年)がその代表作です。

遊びの4分類

遊びの4分類は以下のように図であらわせます。

『遊びと人間』を参考に、自作した図です。

カイヨワが言う遊びの4つの分類とは次のようなものです。

1つ目は「アゴン(Agon)」。

これは競争を伴う遊びです。

たとえば、スポーツやボードゲームなどがあたります。

2つ目は「アレア(Alea)」。

これは運に頼る遊びです。

たとえば、かくれんぼやじゃんけんなどがこれです。

3つ目は「ミミクリ(Mimicry)」。

これは他者のまねをする遊びです。

たとえば、おままごとや仮装遊び、ダンスや芝居。

4つ目は「イリンクス(Ilinx)」。

これはめいっぱいスリルを楽しむ、無目的で自由な遊びを指します。

たとえば、ブランコ、だるまさんがころんだや鬼ごっこなどがこれです。

この4つの分類を使うと、さまざまな遊びを分析できます。

ただ、よく誤解されがちですが、この4つの分類はカテゴリ分けするためのものではありません。

おおくの場合、ひとつの遊びの中に「複数の遊びの要素」が含まれています。

競技と遊戯(ルドゥスとパイディア)

カイヨワはまた、遊びには違う次元で2つの軸があると説明します。

それが、競技(ルドゥス)と遊戯(パイディア)です。

カイヨワはそれぞれを以下のように定義しています。

・競技:無償の困難をもとめる嗜好
・遊戯:即興と歓喜との原初的な力

これをもとに前述の4分類と合わせて、遊びを分類したのが以下の図になります。

本を参考に、自作した図です。

まとめ

今回はカイヨワの「遊びの4分類」をつうじて、遊びの奥深さに迫ってみました。

さまざまな遊びがぼくたちの日常に存在し、それぞれの楽しみ方があります。

「遊び」を分析することで、より楽しい遊びをデザインできるのではないでしょうか。

ぜひみなさんも、ふだんの遊びをこの2つの図で分析してみてください。

新しい発見や楽しみが待っているかもしれません。

つねに遊び心を忘れずに、明るい生活を送りたいものです。


mondにて匿名の質問・メッセージを募集しています。なんでも送ってね👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp