見出し画像

連載 扇谷孝太郎 「身体と動きの新法則 筋共鳴ストレッチ」17

身体と動きの新法則
筋共鳴ストレッチ
第17回 第5~第4チャクラのバランス 〜肩甲骨まわりの筋肉と手の共鳴~
文●扇谷孝太郎

画像1

Image: iStock

今回は、肩甲骨の周辺の柔軟性と安定性を高めていきましょう。

これまでご紹介してきたとおり、「肩」の動きは主に鎖骨、肩甲骨、上腕骨の動きによって生み出されます。

肩甲骨は胸郭の表面を滑るように動きます。肩甲骨と胸郭の間を肩甲胸郭関節と呼びます。ここは厳密には「関節」ではありませんが、関節に見立てて「肩甲胸郭関節」と呼ばれます。

その動きは肩だけにとどまらず、骨盤の仙腸関節の動きにも連動しているために、体幹の安定や姿勢に対する影響が非常に大きい関節です。

また、その連動は仙腸関節の歪みを分析する際にも役立ちます。

仙腸関節で生じる仙骨と寛骨の間の動きは数ミリと言われていて、その状態を正確に見極めるにはある程度の熟練が必要になりますが、肩甲胸郭関節の動きは大きいので、肩甲骨と胸郭の位置関係を観察することで、仙腸関節で生じている歪みを推定することができます。

当然、肩甲胸郭関節の動きを改善することで、仙腸関節の動きを改善することもできます。

肩甲骨を動かす筋肉

肩甲骨の動きに関わる主な筋肉は、以下のとおりです。これらの筋肉の筋共鳴の相手をみると、手や指を動かす小さな筋肉が肩甲骨まわりの筋肉と共鳴し、手と肩が緊密に連携して動いていることがわかります。

肩甲胸郭関節から仙腸関節への連動を踏まえれば、手のつかい方は肩を介して骨盤に連動し、骨盤から背骨や股関節へと波及して、結果的に全身の動きに影響を与えていると言えるでしょう。

また、大胸筋や広背筋といった肩を動かす大きなモビライザーの筋肉は、趾(あしゆび)との共鳴によって動いている点にも注意が必要です。これらの筋肉が発揮するパワーや速度をしっかり引き出すためには、足の踏み込みなど、足先の使い方が重要になってくることを意味しています。

ここから先は

3,660字 / 4画像

¥ 150

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?