見出し画像

バイトテロ対策としての縁故採用

最近バイトテロと言われる、飲食店などで従業員が悪ふざけで不衛生な行為をしてそれをSNSにアップする問題がかまびすしいですが、縁故採用をメインにすることである程度は防げるんじゃないですかね?

昔、新卒一括採用システムが一般化されるまでは、経営者や既に勤めている従業員がその親類・知人経由などの縁故を頼って雇う縁故採用が当たり前でした。

その後、企業が拡大して大量の人員が必要になると、新卒を一括で採用して自社で鍛えて一人前にするようになります。これはこれで高度経済成長期には非常にマッチしたシステムだったのだと思います。好景気の時は売り手市場、不景気の時は買い手市場になるのは当然ですが、その後、低成長の時代になり合わせて少子化の時代がやってきました。

そうなると、企業側は非正規雇用を増やしますが若い世代が少ないため、雇う人をとにかく見つけることに専念し、入ってからは簡単なマニュアルと研修ですぐに現場に放り込むようになります。

そんな現場では正社員も少なく、非正規従業員に対する管理の目も行き届かないですから、いわゆる「バイトテロ」が発生する土壌が生まれてしまいます。

別に今の若い世代だけが倫理や道徳に問題があるとは思いませんが、SNSの使い方については物心ついた頃から存在するために慣れすぎているという問題はあると思います。ウェブ上にアップしたらいけない言動が何か、ということを学んでいないということですが、それは雇用主である企業が教えることでもないでしょう。家庭や学校で教えるか、SNSを提供しているプラットフォーム企業が利用時に注意を出すべきものだと思います。

しかし、企業としては何とか人手を確保しなければなりませんが、求人サイトなどを利用して広く募集して初めて会う人間を雇う、ということについてリスクは残ります。そうやって見つけた人がSNSを注意深く利用する人かどうか分からない上に、その企業に対する愛着も忠誠心もない(当たり前ですが)状態の人だけで現場を任せることになります。

そこで、せめてその企業に薄くとも関わりがある人を雇う縁故採用をメインでの採用手段としてはどうでしょうか。毎年何百人も雇うような企業では出来ないでしょうが、数人レベルならインセンティブ次第では可能だと思います。

雇われた従業員にとって、その仕事を紹介してくれた人とのつながりを意識していれば、馬鹿げた行為をSNSにアップすることに対しての心理的制約に出来るのではないでしょうか。

また、雇われる方にとっても親類や知人による紹介ですから、詳細を知らない企業に入社したらブラック企業だった、ということが減るはずです。

かつての若者が多い時代は縁故採用はコネ入社として非難されました。みんなと同じように過酷な就職試験や面接を経て公平な競争を通して入社するのが正しい就職だと思われていました。しかし、この若者世代が少なく、かつブラック企業問題が存在する現代においては、縁故採用は雇う方にとっても雇われる方にとっても良い手段ではないでしょうか。

ちなみに冒頭の画像は裏返った「ネコ」です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?