記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

監視社会(ディストピア)を描くSF小説 ジョージ・オーウェル「1984年」感想・書評

ジョージ・オーウェル最期の著作

「1984年」は、「動物農場」で成功を収めたジョージ・オーウェル氏の最後の著作である。

巻末の解説によれば、「1984年」は、作者自身が失敗作になることを予見しながらも書かれたものであるらしい。

一九四六年の夏に著したエッセイ「なぜ書くか」の中で、オーウェルはこう回想している――「『動物農場』は、自分が何を書いているかをはっきりと意識しながら、政治的意図と芸術的意図を融合してひとつの統合体を作ろうと試みた最初の本だった。七年間のブランクを経て書き上げた小説だったが、近いうち新たな小説に取り組みたい。それはきっと失敗作になる。あらゆる本は失敗作なのだ。だが、自分がどのような本を書きたいのかだけは、ある程度まで明確に分かっている」

「1984年」訳者あとがき p.483

個人的な感想

「1984年」は三部構成になっている。一部はSFとして楽しめるので、ここまではだれでも楽しめるだろう。二部もそれなりに良く、恋愛的な要素が絡んでくるので、SF的な要素はそこまで多くはないが楽しめた。なによりヒロインがよい。ヒロインは登場時に、マンガ的アニメ的わかりやすさのある魅力というか、記号的な良さを持っていたように思う。

だが、三部になってくると、正直そこまでの良さはなかったように思う。かなり個人的なことを言えば、遠藤周作の「沈黙」の劣化版みたいな内容だったように思う。テーマに対する切実さが足りないというか、ふわふわとした問いかけがなされていて、もっとよく書けたんじゃないかなと感じられた。結末もあまり気に入らない。
このあたりの出来が、おそらく著者のオーウェル氏が予期していた失敗作の予兆だったのかなと、個人的には考える。急ぎ足で完成させた感じがぬぐえない。

英国読んだふり本第一位

訳者あとがきによると、「1984年」は英国での読んだふり本第一位とのことだ。本書を読むと、確かに話が長く読みごたえがあるように感じられた。
売れる作品であればあるほど、小説を読むことにさほど興味のない人も手に取るから、読んだふりをされることはベストセラー本の宿命であるのかもしれない。

本書がSF小説として有名なのは、その理由はわかりやすさによるところも大きい。
監視社会(ディストピア)を描いていること、実在しているかどうかさえ怪しい国家のリーダー的存在「ビック・ブラザー」を偶像崇拝させられていること。

わかりやすさがあるからこそ、読まずとも、簡単に読んだふりができる。「ああ知ってるよ、ディストピアを描いているんでしょ?」みたいに。

しかし、本書を通読できた経験は良かったもののように思える。
やはり知ったふりをするのと、実際に知るのとでは確かな差がある。
「1984年」はSFの名作的にも、文学的にも読む価値のある本だったと感じる。なにより面白い小説を読むのは楽しい。名作や古典は、読む価値があるからこそ生き残るのだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?