見出し画像

祝200記事執筆達成、実績と習慣化とやる気の継続の仕方

おはようございます。

何かのご縁で閲覧してくださった方、いつも読んでくださるフォロワーの方々いつもありがとうございます♪

この度、この記事の執筆にてnote累計200記事を達成しました。

2021年より書き始めて約2年が経過しての到達となりひとまず安心。
私なりに実績と思ったことを書きます。

1.ここまでの実績と課題

2023年3月13日時点
フォロワー数:347
全体ビュー数:19,380
スキ:2,361回

2年で300フォロワー以上となったのは喜ばしいこと。
ただTwitter、Instagramと同じでフォロワー数に対して全員がアクティブユーザーとは限りませんので約2~3割のリアクションがあれば良い方なのだと体感。

スキに関しては100を越えた記事は自己紹介の記事のみなのでもっと良い情報を発信できるよう努力は必要。
ビュー数に関しては、正直もっとできたのではと思うところ。
案件獲得まで来ていないのでもっと外部向けに発信できる内容と文章力を身に着けます。

専門性がまだ乏しいところではあるので日々学ぶしかない。
唯一得意分野だと思っている『本、読書』関連はストックがあるのでそこを武器にして1年間執筆してみることにします。

2.習慣化してきたこと

毎日継続して書いている方々は尊敬します。
私自身も今月から毎日投稿継続を目指し日々奮闘中です。
ただこのnoteとは別に個別で書いていたブログでは3年で1000記事達成できたのでこちらでもできるとは思っています。

【どうすることで習慣になるのか?】
・目標、目的が大事
大前提はここ!
何のために書くのか?つぶやくだけならTwitter、映えるならInstagramとあるのでなぜnoteで書くのかを明確にしておくとよい。

・決まった時間に執筆、投稿

日中は忙しい方も多いと思いますので、朝夕の通勤、通学時間。
または就寝前の時間を利用する。
私の知り合いには朝5時起きからの執筆をすることで記事の更新ができる、会社も遅刻しなくなったと一石二鳥な方もいたのでまずは時間確保です。

・ネタが浮かんだらメモ、下書き

人は閃き力が多彩ですが、その分頭がパンクしないよう記憶を忘れるような仕組みとなっているので、思い浮かんだらまずメモ。
下書きの箇条書きで良いので何を書こうとしていたかをメモしておくことでネタ忘れを防ぐことができます。

・ネタに困ったら好きなことを書く

ネタがないと嘆く人もいますが、そのようなときは好きなことを書いてみてください。

人は好きなことならオタクでなくてもいくらでも語れるものだと解釈しています。
誰にだって好きなもの、好きなことは絶対あると思っていますので。

3.やる気とモチベーション維持

やる気があるから書くのではなく、書くからやる気が出る。
やる気より行動が先なのだそうです。
確かにやっているうちにやる気は出てくるという体感があるのではないでしょうか。
また仕事でもやる気があろうがなかろうがやりますよね、給与に響くとわかっているので、目的があると人は動きます。

私自身、ずぼらで極度のめんどくさがりという自覚があるため、行動を促すために「5分だけがんばろう」と唱えています。

また私自身の気分転換、やる気維持、モチベーション維持のためにスポーツ関連の記事は書いています。
ただサッカー関連が多めなので、書いているうちにもっと色んなスポーツを知りたいという欲求が増えましたので更なるモチベーションUPになっています。

4.今後の目標

人の役に立つ情報発信は大前提で継続していく。
有料記事作成にチャレンジをしてみる。
noteでは量も追いつつ質にこだわっていきwebライターとして案件依頼をnote上でいただける状態をつくる。

そして自分にはない情報、経験、人生を歩んでいる方々の記事が読めるということが何よりも楽しい。

さいごに

200記事を書いて中で高評価をいただいている記事をいくつか載せますのでもしよかったら閲覧お願いいたします。


最後まで読んでくださりありがとうございました。
フォロー、スキ、コメントが執筆の励みになりますのでもし良かったのであればよろしくお願いいたします。
またフォローしていただいた場合、こちらからも必ずフォローしていきますので何卒宜しくお願い致します。

ではまた。


この記事が参加している募集

noteのつづけ方

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?