見出し画像

【七十二候】「蟄虫戸を啓く」【第七候】

【二十四節気】「啓蟄」(けいちつ)


二日も遅れてしまいました!!m(_ _)m

【二十四節気】の「雨水」が終わりを迎え、


新たに「啓蟄」(けいちつ)が始まりました!!

啓蟄とは、陽気に誘われ、土の中の虫が動き出すころのこと。一雨ごとに春になる、そんな季節の気配を感じながら。

『日本の七十二候を楽しむー旧暦のある暮らしー』より

昨日も一昨日もあいにく?の雨模様でしたが、

「一雨ごとに春になる」

という気分で受け止めるなら、期待感も高まってきませんか?( ^ω^ )

(花粉症がたまらん!と叫ぶお声も聞こえてきましたが。笑)


「蟄虫戸を啓く」(すごもりのむしとをひらく)


さて、【七十二候】の【第七候】に当たります。

「啓蟄」の名前の由来になっている言葉だとわかりますね!

冬ごもりしていた虫が、姿を現わし出すころ。虫にかぎらず、さまざまな生きものがめざめはじめます。

同上

寒い朝に布団に入ったままでもごもご動く人間のイメージもありますが、笑

だんだん暖かくなり、二度寝せずパッと起きられるようにもなるでしょう♪


(「春眠暁を覚えず」という言葉もあるのが悩みどころ……笑)


「事始め」の時期!!


「事始め」(ことはじめ)という言葉も、

この時期にぴったりの言葉として知られています!^ ^

旧暦二月八日、新暦でいうと二月下旬〜三月中旬のころに、事始の日を迎えます。一年の祭事や農事をはじめる日で、旧暦十二月八日の事納と対をなします。

同上

「祭事や農事」と極めて密接な存在として「暦」があるわけですが、


現代の私たちの「仕事」に関しても、

準えられる部分が多くあるかもしれません。(^ ^)


つい先日、4月始まりの手帳を買ったところですが、

1日ごとに日記として書き留めるスタイルのものに変えました!


あっという間に過ぎ去っていく月日の中で、

確かなものをしっかりと掴むための工夫が必要と感じたためです。

盛年不重来。  盛年重ねて来らず。
一日難再晨。  一日(いちじつ)再び晨(あした)なり難し。
及時当勉励。  時に及んで当に勉励すべし。
歳月不待人。  歳月は人を待たず。

陶淵明「勧学」詩

少年易老学難成。  少年老い易く学成り難し。
一寸光陰不可軽。  一寸の光陰軽んずべからず。
未覚池塘春草夢。  未だ覚めず池塘春草の夢。
階前梧葉已秋聲。  階前の梧葉已に秋聲。

朱子「偶題」詩

こういった文語文の響きやリズムに親しむためにも、

有名な詩は時々は朗誦・暗誦するといいですね。(^ ^)


来るべき「事始め」の春に向け、時を惜しんで用意を進めましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?