yoshi

特別支援学校教師31年目。 子どもが学校で学ぶのは、1日6時間、1年で1320時間、3…

yoshi

特別支援学校教師31年目。 子どもが学校で学ぶのは、1日6時間、1年で1320時間、365日×24時間=8760時間のうち、わずか15%。全力で指導しよう。 ◽️発達を支援する知識と指導スキルのヒント ◽️特別支援の授業をデザインするヒント ◽️教師のマインドセット

記事一覧

学ぶというのは、人間関係の中で成立する行為

知識を得たとしても、一人で持っていても
それはただの「思い出」でしかない

得た知識を誰かに伝えたり
何かに役立てたりすることで
知識に意味が生まれる

もちろん
学ぶのは知識だけではなく
技能も同じ
人との関わりで意味がある

yoshi
4時間前

教師の業務のすべて、生活のすべては、あなたの指導力のエネルギーになります

子どもたちは、あなたの経験したことのない職業の保護者に育てられ、あなたの経験したことのない未来に生きていきます

仕事とプライベートを分けて考えるほど、あなたの人生の経験値は高くないはず

yoshi
15時間前
2

問題と課題のちがい

「問題」は
目の前で起こっている現象

「課題」は
その問題の原因、解決すべき要素・条件

例えば、
不適切な行動は問題

不適切な行動を解決するために取り組むのが課題

行動の問題が見えたら、解決する課題を考えて、子どもと一緒に取り組もう

yoshi
1日前

知的障害教育で認知発達を促す理由

◯ 行動面の問題を、行動を矯正するのではなく、認知発達により、自分で行動をコントロールする力を育てるため

◯ 目的を理解し、意図的に選択・判断できる力を育てるため

◯ 知的な障害だからこそ、丁寧に知的な能力を育てるため

yoshi
4日前
3

子どもにも先生にも
言いたい言葉

「ありがとう 助かってるよ」

yoshi
4日前
2

図工・美術は
アートではなく
デザイン

アートは自己表現

デザインは自分の思いを伝える問題解決の手段

学校教育では
「自分がよければ、なんでもあり」の自己表現ではなく

「自分の考えを相手に伝わるように伝える方法」
つまりデザインを学ぶための教科が図工・美術だから

yoshi
5日前
2

わかるとかわる

yoshi
3週間前
6

他の先生の授業や他校の研究会で授業を見るのは、ハウツーを知るためではない

自分の担当している子どもと実態が違うから、参考にならないなんて考えてはいけない

どれだけ自分のもっている技が通用するか、アイデアを出せるかをシミュレーションする他流試合と思って見よう

yoshi
3週間前
4

航空業界では、飛行機事故の報告書の形式が世界で統一され、報告が共有されている

お互いの失敗から教訓を得られるようになり、航空機事故の死亡者数は激減した

失敗の共有は、安全・安心につながる

学校でもヒヤリハットや事故の共有は、大切

そして何より、想像力と初動が重要

yoshi
3週間前
4

授業で子どもがわからないのは、おもしろくない芸人と同じ

「笑わないのは客のせい」ではない
だから芸人は芸を磨く
笑いで幸せになってもらうために

教師は、わからないことを子どものせいにしてはいけない

子どもがわかる・できる指導力を磨こう

芸人さんごめんなさい…





yoshi
1か月前
3

教育と家の建築のプロセスは同じ

①土地を整地する
=環境整備・整理整頓

②杭打ちで地盤を固める
=生活リズム

③基礎工事
=レディネス(基礎概念)

④構造工事
=知識・技能×思考力・判断力・表現力

⑤内装工事・外壁工事
=メタ認知

⑥日々の生活を楽しむ!

yoshi
1か月前
1

特別支援教育の目的は、障害が重くても、その人の判断がなんらかの場面で「頼りにされる」「任される」人になる、ってこと

学校は、それを形で「教える」だけではなく、そんな場面をたくさん作って、先生と子どもがお互いに「学ぶ」場所であればいい

アイデンティティとは、そういうこと

yoshi
1か月前
2

認知発達を促すために

私たちが見ているものを「当たり前」だと思わない

yoshi
1か月前
1

教師の使うワードで
目線がわかる

【教師】ー【子ども】
「させる」ー「する」
「おいで」ー「行こう」
「見られる」ー「見る」
「おはよう」ー「おはようございます」

「教える」ー「学ぶ」












yoshi
1か月前
4

子どもは
のびしろしかない

yoshi
1か月前
2

問題を作るのは
問題を解くより数段難しい

その問題で子どもの何を知りたいのか

記憶の再生、記憶の再認、知識の範囲、知識の深さ、スキーマ、思考の柔軟性、ワーキング・メモリ、注意力、集中力、持続力

本当にその問題で、子どもの思考が見えるのか、が問題だ

yoshi
1か月前
2

学ぶというのは、人間関係の中で成立する行為

知識を得たとしても、一人で持っていても
それはただの「思い出」でしかない

得た知識を誰かに伝えたり
何かに役立てたりすることで
知識に意味が生まれる

もちろん
学ぶのは知識だけではなく
技能も同じ
人との関わりで意味がある

教師の業務のすべて、生活のすべては、あなたの指導力のエネルギーになります

子どもたちは、あなたの経験したことのない職業の保護者に育てられ、あなたの経験したことのない未来に生きていきます

仕事とプライベートを分けて考えるほど、あなたの人生の経験値は高くないはず

問題と課題のちがい

「問題」は
目の前で起こっている現象

「課題」は
その問題の原因、解決すべき要素・条件

例えば、
不適切な行動は問題

不適切な行動を解決するために取り組むのが課題

行動の問題が見えたら、解決する課題を考えて、子どもと一緒に取り組もう

知的障害教育で認知発達を促す理由

◯ 行動面の問題を、行動を矯正するのではなく、認知発達により、自分で行動をコントロールする力を育てるため

◯ 目的を理解し、意図的に選択・判断できる力を育てるため

◯ 知的な障害だからこそ、丁寧に知的な能力を育てるため

子どもにも先生にも
言いたい言葉

「ありがとう 助かってるよ」

図工・美術は
アートではなく
デザイン

アートは自己表現

デザインは自分の思いを伝える問題解決の手段

学校教育では
「自分がよければ、なんでもあり」の自己表現ではなく

「自分の考えを相手に伝わるように伝える方法」
つまりデザインを学ぶための教科が図工・美術だから

他の先生の授業や他校の研究会で授業を見るのは、ハウツーを知るためではない

自分の担当している子どもと実態が違うから、参考にならないなんて考えてはいけない

どれだけ自分のもっている技が通用するか、アイデアを出せるかをシミュレーションする他流試合と思って見よう

航空業界では、飛行機事故の報告書の形式が世界で統一され、報告が共有されている

お互いの失敗から教訓を得られるようになり、航空機事故の死亡者数は激減した

失敗の共有は、安全・安心につながる

学校でもヒヤリハットや事故の共有は、大切

そして何より、想像力と初動が重要

授業で子どもがわからないのは、おもしろくない芸人と同じ

「笑わないのは客のせい」ではない
だから芸人は芸を磨く
笑いで幸せになってもらうために

教師は、わからないことを子どものせいにしてはいけない

子どもがわかる・できる指導力を磨こう

芸人さんごめんなさい…





教育と家の建築のプロセスは同じ

①土地を整地する
=環境整備・整理整頓

②杭打ちで地盤を固める
=生活リズム

③基礎工事
=レディネス(基礎概念)

④構造工事
=知識・技能×思考力・判断力・表現力

⑤内装工事・外壁工事
=メタ認知

⑥日々の生活を楽しむ!

特別支援教育の目的は、障害が重くても、その人の判断がなんらかの場面で「頼りにされる」「任される」人になる、ってこと

学校は、それを形で「教える」だけではなく、そんな場面をたくさん作って、先生と子どもがお互いに「学ぶ」場所であればいい

アイデンティティとは、そういうこと

認知発達を促すために

私たちが見ているものを「当たり前」だと思わない

教師の使うワードで
目線がわかる

【教師】ー【子ども】
「させる」ー「する」
「おいで」ー「行こう」
「見られる」ー「見る」
「おはよう」ー「おはようございます」

「教える」ー「学ぶ」












子どもは
のびしろしかない

問題を作るのは
問題を解くより数段難しい

その問題で子どもの何を知りたいのか

記憶の再生、記憶の再認、知識の範囲、知識の深さ、スキーマ、思考の柔軟性、ワーキング・メモリ、注意力、集中力、持続力

本当にその問題で、子どもの思考が見えるのか、が問題だ