見出し画像

「意思」と「観念」

《 野口晴哉(はるちか)先生語録より》


『観念の動きをよく見ていますと、
観念は自分で作ったものだからいつでも自分の自由になるのだ、とは考えられない面がたくさんあります。

例えば人に気を使うまいと思うけれども気を使ってしまっているというように、
いくら意思を働かせてもどうにもならないのは根っこの心の働きなのです。

上手に歌おうという意志と、上手に歌えないのではないかという空想、
この二つが合わさると、いつでも意思は空想に負けてしまう。

上手に歌おうと努力すればするほど上手に歌えないのではないかという心が急に倍加してきて、
固くなってしまったと思ったときに、上手に歌えないという観念ができてくる。

それを克服しようと思っていろいろ努力しても、そういう観念ができてしまったら、
上手に歌おうと努力すればするほど、上手に歌えないという観念が上手に歌えるという自信をもたせない。

逆に上手に歌えるという自信を持ってしまった人は、いくら欠点をつかれても平気で、その自信は揺るがない。


だから自信といっても、不安といっても、つまるところは同じものなのです。

観念を作っていくのは空想であって、意思ではできないのです。

「こうしよう」「ああしよう」「こうしたい」「ああしたい」と思うのは意思ですが、
それが観念と対立すると、働かなくなってしまう。

だから意思を「立法機関」にしないで「行政機関」として使っていくと、非常に便利です。

私達は意思に全ての行動を任せているけれども、意思にその力があるのだろうかと言うと、その範囲は非常に狭く、意思で動かせるのは手と足だけなのです。

その意思に何から何までみんなやらせようとしても、
笑いを我慢することも悲しみに堪えることも
意思ではできない。

悲しいことを我慢していると、なお悲しさが広がってくるし、癪に障ることを我慢していると、さらに癪に障ることが多くなってくる。

つまり意思で抑えるのだと思っていたことも実際は抑えられないのです。

だから意思に負担をかけると却って不自由になる。

そこで観念と直接交渉する方法を拓いて、今の自分に飽きたら別の新しい自分を作り、
きょときょとする自分がいやになったら、度胸よくでんと座っている自分に変えればよい。』


乗馬でも、馬を上手に操りたい、カッコよく乗りたい、というような思いはあっても、

「上手に動かせないのではないか?」「落馬してしまうのではないか?」というようなネガティブな空想に負けてしまい、

そうした不安からなかなか離れられないことで、実際に乗ってもなかなか上手くいかず、長く悩んだりといった経験のある方も少なからずいらっしゃるのではないかと思います。

逆に、ある程度の「成功体験」を積み重ねることが出来た人ようなというのは、

自分はいつでも上手に乗れる、多少不規則な動きをされても大丈夫、というような「自信」があることで、

多少うまくいかなくてもリラックスしていられたりするものです。

自信も、不安も、つまるところは同じ「観念」によるものであり、

マイナスの観念に支配されたままの身体と、「こうしなければ」という意識(頭で考えたルール)によって馬をコントロールしようとしても、

本当に自然な動きとは程遠いものになってしまう、ということでしょう。



「意思を立法機関でなく、行政機関として使う」というのは、

意識や思考を、結果や評価を気にしたり、ルールや禁止事項を考えることにばかり使うのではなく、
具体的な身体の動きのコントロールの方に集中させる、というような意味でしょうか。


そのようにして、まずは自らの身体の動きを把握し、制御することから始めて、
その中で上手くいったときの状態を繰り返し体験し、その感覚を身体に記憶させることが出来れば、

いつしか、具体的な動きを意識しなくても、
こっちへ行きたい、というような漠然とした「意思」だけで自然に動けるような感じになってきます。

そうした経験の蓄積が、プロの馬乗りの人たちのような「自分はどんな状態の馬でも上手に乗れる」という自信(観念)へと繋がっていくのではないかと思います。

それこそが、「観念と直接交渉し、新しい自分を作る」ことだと言えるかもしれません。 


レッスンで馬が上手く動いてくれないような時、
「馬は人を見る」「ナメられてる」などというように言われることも多いと思いますが、


例えば、乗り手の意識が指導者の方にばかり向いているために、
馬も指導者の方へ吸い寄せられるように近づいてはすぐに止まってしまうような感じになったり、

腕や足に力を込めて、習った通りの扶助操作で一生懸命合図を送っているつもりでも、
「スイッチ操作」だけに捉われて全身の随伴の動きやバランスが伴わないために思うように馬に反応してもらえなかったり、というように、

意識の置き所の如何によって、馬の反応というのはずいぶん違ってきたりするものです。


その意味では、馬が「見て」いるのは、人の「意思」や「観念」の有り様だと言っても良いでしょう。

こうしたい、という意思を自然に馬に伝え、スムーズに動いてもらえるようになるためには、

意思に即座に呼応して「自然に動ける」身体が必要で、

それには、「出来ないのではないか」というようなマイナスの観念を取り除き、自信を得ることが必要、ということが言えると思いますが、


そのためには、「上手く出来たとき」の感覚を味わい、身体に落とし込めるような「成功体験」をある程度繰り返し経験することが必要でしょうから、

そこがある意味、乗馬のレッスンの最も難しいところだと言えるかもしれませんね。







この記事が参加している募集

業界あるある

「馬術の稽古法」を研究しています。 書籍出版に向け、サポート頂けましたら大変ありがたいです。