見出し画像

ChatGPTで雇用が減少する職種【図解】

概要

AIが賢くなりすぎるとAI開発者でさえもAIで代替できる範囲が広がります。

この内容はChatGPTの入力欄に以下の質問をすべてまとめて実行した結果をまとめたものです。こういうことがごく短時間でできてしまうのがChatGPTの凄さですね。

自動化職種マトリクスを作成します。
以下の前提に基づいて、手順1から2までを実行してください。
回答は、最終的に作成した「自動化職種マトリクス」だけを示してください。
最後に、結論としてどうしたらよいかを40字以内で回答してください。
#前提
職種の分類は「給与」×「専門性」による2軸整理です。これを「自動化職種マトリクス」と呼びます。
自動化職種マトリクスはY軸を「給与」、X軸を「専門性」とした4象限です。4つの象限は次のように区分されます。
S1:給与が低く、専門性が低い
S2:給与が高く、専門性が低い
S3:給与が低く、専門性が高い
S4:給与が高く、専門性が高い
S1について、さらにX軸とY軸を高(H)、中(M)、低(L)の3段階に詳細化し、次のように9個の領域を設けます。
S1-1:S1の中でも、給与:低、専門性:低にあたるもの
S1-2:S1の中でも、給与:中、専門性:低にあたるもの
S1-3:S1の中でも、給与:高、専門性:低にあたるもの
S1-4:S1の中でも、給与:低、専門性:中にあたるもの
S1-5:S1の中でも、給与:中、専門性:中にあたるもの
S1-6:S1の中でも、給与:高、専門性:中にあたるもの
S1-7:S1の中でも、給与:低、専門性:高にあたるもの
S1-8:S1の中でも、給与:中、専門性:高にあたるもの
S1-9:S1の中でも、給与:高、専門性:高にあたるもの
S2について、さらにX軸とY軸を高(H)、中(M)、低(L)の3段階に詳細化し、次のように9個の領域を設けます。
S2-1:S1の中でも、給与:低、専門性:低にあたるもの
S2-2:S1の中でも、給与:中、専門性:低にあたるもの
S2-3:S1の中でも、給与:高、専門性:低にあたるもの
S2-4:S1の中でも、給与:低、専門性:中にあたるもの
S2-5:S1の中でも、給与:中、専門性:中にあたるもの
S2-6:S1の中でも、給与:高、専門性:中にあたるもの
S2-7:S1の中でも、給与:低、専門性:高にあたるもの
S2-8:S1の中でも、給与:中、専門性:高にあたるもの
S2-9:S1の中でも、給与:高、専門性:高にあたるもの
S3について、さらにX軸とY軸を高(H)、中(M)、低(L)の3段階に詳細化し、次のように9個の領域を設けます。
S3-1:S1の中でも、給与:低、専門性:低にあたるもの
S3-2:S1の中でも、給与:中、専門性:低にあたるもの
S3-3:S1の中でも、給与:高、専門性:低にあたるもの
S3-4:S1の中でも、給与:低、専門性:中にあたるもの
S3-5:S1の中でも、給与:中、専門性:中にあたるもの
S3-6:S1の中でも、給与:高、専門性:中にあたるもの
S3-7:S1の中でも、給与:低、専門性:高にあたるもの
S3-8:S1の中でも、給与:中、専門性:高にあたるもの
S3-9:S1の中でも、給与:高、専門性:高にあたるもの
S4について、さらにX軸とY軸を高(H)、中(M)、低(L)の3段階に詳細化し、次のように9個の領域を設けます。
S4-1:S1の中でも、給与:低、専門性:低にあたるもの
S4-2:S1の中でも、給与:中、専門性:低にあたるもの
S4-3:S1の中でも、給与:高、専門性:低にあたるもの
S4-4:S1の中でも、給与:低、専門性:中にあたるもの
S4-5:S1の中でも、給与:中、専門性:中にあたるもの
S4-6:S1の中でも、給与:高、専門性:中にあたるもの
S4-7:S1の中でも、給与:低、専門性:高にあたるもの
S4-8:S1の中でも、給与:中、専門性:高にあたるもの
S4-9:S1の中でも、給与:高、専門性:高にあたるもの
#手順1
ChatGPTによって雇用が減少する可能性が高い職種を36個列挙してい下さい。
#手順2
自動化職種マトリクスに基づいて、列挙した職種を分類してください。分類はS1-1からS4-9までの36領域のいずれにあたるか示してください。各職種は日本国内における「影響人数」を追加して評価します。各職種に対して、就業している人数を大(H)、中(M)、小(L)の3段階で評価します。影響人数は、その職種を人からChatGPTに置き換えることで失業する人数の多さを評価するものです。

参考書籍

図解は2軸整理の象限図です。さらに多くのチャートやグラフを知りたい方は『図解作成の基本』(すばる舎)で詳しく解説しています。この本は、プレゼン資料に用いる図解を基本から応用まで、作成手順も含めて示しています。

ファイルのダウンロード

この記事のスライドはパワーポイント形式で作成してあります。メンバーシップ以外の方は一定間のみ、ファイルをダウンロードできるようにしますので、以下のリンク先からお早めに取得してみてください。

🔗メンバーシップ参加方法

なお、パスワードを設定してありますので、知りたい方はTwitter( https://twitter.com/juntoku_y )のDMまでご連絡ください。
※『ロジカルシンキングの資料作成術』の別の記事ですでにファイルをダウンロードしたことがある方は、その時にお伝えしたパスワードで開けます。

※ファイルの配布は終了しました。
 今後はメンバーシップ限定ページからダウンロード可能となります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?