見出し画像

ベトナム伝統料理『Bánh cuốn』バィンクォン

1.バィンクォン(Bánh cuốn)の特徴

「バィンクォン(Bánh cuốn)」は、薄く伸ばして蒸した米粉の生地の中に、野菜や肉を詰めて、丸める、ベトナムでは、人気の伝統料理です。

「バィンクォン(Bánh cuốn)」は、ベトナムの伝統的な料理で、特に、朝食や軽食として人気があります。

蒸した米粉の皮で、豚肉や木耳などの具材を包んだもので、ディップソースとともに美味しい味わいが楽しめます。

バィンクォンの特徴は、その柔らかく、透明感のあるライスペーパーの皮と、豚肉や木耳、時にはエビを含む香ばしい具材です。この米粉の皮は、特殊な平らな鍋(しばしばターメリックで黄色く染められる)で蒸され、その上に具を乗せて巻かれます。

完成したバィンクォンは、焼き揚げた玉ねぎや、揚げシャロット、そしてディップソース、ほとんどは、ヌクチャム(魚醤ベースのソース)と共に、美味しく食べられます。

お店でのサイドディッシュとしては、ベトナムのハム(Cha lua)や揚げた豆腐、生の野菜やハーブなどが、一緒に、出されることもあります。

2.バィンクォンの歴史


バィンクォン(Bánh cuốn)の料理の起源は、明確ではありませんが、その存在は、数世紀にわたって記録されています。

歴史家のレ・タックが、著した「An Nam chí lược」アンナムチィルォックによれば、旧ベトナム(アンナム)の人々は、ハントク(春分)のテト(節句)に、バィンクォンを互いに贈り合っていたとあります。

この記録には具体的な年代が明記されていませんが、レ・タック自身が9世紀の人物であることから、この習慣が少なくとも、その頃から存在したことが、推測されます。

さらに具体的な年代を示す記録として、1291年の詩「Tặng bánh xuân cho ngài thiên sứ Trương Hiển Khanh」”天使チュオン・ヒエン・カーンに春のケーキを贈る”があります。

この詩で、当時のベトナム国王トラン・ンヤン・トンは、「今日は3月3日、赤い雲の彫りのある盆に、春菜の餅を配る、これは古来からのアンナム(現在のベトナム)の風俗」と述べています。

この「春菜の餅」とは、バィンクォンのことを指していると解釈されます。

また、「Chỉ Nam ngọc âm giải nghĩa」によれば、バインクオンは「bánh xuân thái」(春菜の餅)とも呼ばれ、中に具(野菜や肉が含まれることが多い)を、包み込んで、丸めることから、現代のバインクオンと形状が非常に近いと説明されています。

これらの情報から、ハントクのテト(節句)には、古代のベトナム人が、バィンクォンを食べ、互いに贈り合う習慣が、少なくとも、9世紀から存在し、この習慣は、少なくとも13世紀まで、続いていたことがわかります。

その後、レ・グエン朝(1428年-1788年)の時代になってからは、もう一つの伝統的なベトナムの餅であるバィンチョイ「Bánh trôi」の食事の習慣が、登場しています。
バンチョイは、ベトナムの伝統的な餅料理で、白い団子状のもので、通常は、甘いシロップで、煮たものです。バィンチョイは、主に、米粉から作られ、中には黒ごまのペーストやあんこが詰められることがあります。

3.バィンクォンの地域性

ベトナム全体でバィンクォンは、広く食べられています。
そのレシピと提供の仕方は、地域によって少し異なることがあります。

北部では、具材は主に豚肉と木耳で、ディップソースは、ヌクマム、魚醤ベースです。

南部では、エビや揚げ豆腐を具材に加えることがよくあり、甘いヌクマム、魚醤ソースで食べることが、多いです。

4.バィンクォンの料理の仕方

バィンクォンは、その柔らかく、透明感のあるライスペーパーの皮と、豚肉や木耳、時にはエビを含む香ばしい具材を使います。
この米粉の皮は、特殊な平らな鍋(しばしばターメリックで黄色く染められる)で、蒸され、その上に、具を乗せて巻かれます。
完成したバインクオンは、焼き揚げた玉ねぎや揚げシャロット、そしてディップソース、たとえば、ヌクチャム(魚醤ベースのソース)と共に供されます。

① ディップソース「ヌクチャム」の作り方

べトナムの伝統的なバィンクォンの聴き取りした作り方を紹介したいと思いますが、、、
☆☆☆しかし、最初に、ディップソース、たとえば、ヌクチャム(ヌクマム、魚醤ベースのソース)を作っておいた方が、いいと思います。

ベトナム料理によく用いられるディップソース「ヌクチャム」の聴き取りした作り方を、ご紹介します。ヌクチャムは、甘さ、酸味、辛さ、塩味がバランス良く混ざり合った万能ソースで、バインクオンにも、よく使われます。

【ヌクチャムの材料】

  • ヌクマム(魚醤): 3 タブルスプーン

  • 砂糖: 2 タブルスプーン

  • ライム汁: 2 タブルスプーン

  • 水: 125 ml

  • ニンニク: 1-2 カケ(細かく刻む)

  • 赤唐辛子: 1-2 本(輪切りにする、辛さを調節)

【ヌクチャムの作り方】

  1. 小さな鍋にヌクマム(魚醤)と砂糖を入れ、砂糖が溶けて、ヌクマム、ナンプラーとよく混ざるまで温めます。

  2. ライム汁と水を加え、よく混ぜます。

  3. 細かく刻んだニンニクと赤唐辛子を加えて混ぜます。

  4. 冷ましてから、バインクオンに添えて供します。

このディップソースは、辛さを調節するために唐辛子の量を増減させることができます。また、ニンニクが苦手な方は、使用しないことも可能です。

一度、作ってしまえば、冷蔵庫で数日間保存することができます。
バィンクォンだけでなく、他のベトナム料理や揚げ物などにもよく合います。

② バィンクォンの作り方

それでは、ベトナムの伝統的なバィンクォンの作り方を紹介します。蒸し器を使って作る方法です。

1.必要な材料

  • 生地の皮

    • 400gのバィンクォンの粉

    • 1 から1.5リットルの水

    • 4杯の食用油

  • 生地の具

    • 200gの豚肉(細かく刻む)

    • 4個の木耳(乾燥)

    • 10個の乾燥した玉ねぎ

  • ディップソースその他

    • 黒胡椒、ヌクマム魚醤、味の素、砂糖、ライム、フレッシュチリ(オプション)、米酢

    • ハーブ類、香菜、ミント

    • ベトナム風ハム

お店での作り方の聴き取りの際の写真です

2.バィンクォンの作り方

① 具材を準備します

  • 豚肉を細かく刻んだ乾燥玉ねぎ、味の素、ヌクマム、魚醤で漬けます。

  • 木耳は水につけて戻した後、よく洗い、茎を取り除き、細かく刻みます。

②粉を混ぜます

  • バィンクォン用の粉を、パッケージ、袋に記載された指示に従って、混ぜます。 400gの粉, 1から、1.5リットルの水、4杯の食用油。蒸す前に数時間放置しておくと生地が、より簡単に取り出せます。

③蒸していきます

  • 鍋に水を沸騰させ、パンの型を置きます。沸騰させ、蒸気が十分に出るまで蓋を閉じておきます。

  • 蓋を開け、1杯の生地を、型に注ぎ、底の部分で生地を早く均一に広げます。慣れてくると生地は、均一な厚みになります。

  • 蓋をし、1ないし2分で、生地が焼き上がります。蓋を開けて、パンを取り出す棒でパンの端を持ち上げ、具をパンの中に入れ、パンを巻き上げます。
    次のパンを作り、できあがったパンを重ねていきます。


④ディップソースを準備します。

ベトナム料理によく用いられるディップソース「ヌクチャム」は、甘さ、酸味、辛さ、塩味がバランス良く混ざり合った万能ソースで、バィンクォンにも、よく使われます。

⑤ パンを盛る

  • パンを皿に盛り、ベトナム風ハムを斜めに切り、上に乗せます。

  • 焦がし玉ねぎをパンの上に散らし、香菜とハーブで装飾します。


蒸し器を使った、バィンクォンの作り方は、伝統的な方法で、特別な風味を楽しむことができます。

このバィンクォン用の蒸し器セットは、家庭で、バィンクォンを作るのにも、便利です。

5.バィンクォンの食べ方

バィンクォンは、ディップソース「ヌクチャム」に浸して食べます。ハーブや生野菜を添えて一緒に食べることで、フレッシュさと香りが加わります。

6.バィンクォンの人気度

バィンクォンは、ベトナム全土で非常に人気があります。その独特の風味と滑らかなテクスチャ、そして手軽に食べられることから、朝食や軽食、あるいは家族や友人との集まりの料理としてよく選ばれます。ベトナムの食文化を代表する一品とも言えるでしょう。

7.最後に

ベトナム人のみなさまは、硬い食感を好むように感じています。
私は、柔らかい食感の中に、少し香ばしい食感のバィンクォンを初めて、ベトナムのご家庭で、頂いたとき。

この記事を書いていて、昨日のことのように、感じています。

柔らかく、温かいうちに、ご馳走になり、そのご家庭の温かさを、感じました。思い出のベトナムの伝統の家庭料理でもあります。


ベトナムを身近に感じて、いただければと思います。


みなさま、お読みいただいて、本当にありがとうございます。

#ベトナム #ベトナム伝統料理 #伝統料理 #バィンクォン #ハノイ #カウフォン #スキしてみて #最近の学び #少数民族 #共生社会 #東城敬貴 #ケイヤン #アイアジア #Aasia #毎日note #外国人就労者 #海外労働 #技能実習生度見直し #特定技能 #ベトナム語 #技能実習 #安全 #安心 #感動 #北海道




この記事が参加している募集

スキしてみて

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?