見出し画像

日本の労働者は、本当に毎年 50 万人ずつ減少していくのか?②人口動態の変化への対応

はじめに

このままでは日本の労働者は、毎年 50 万人ずつ減少していくという問題の指摘があります。そんなことには、ならないという意見もあります。その反論、要素、活路を考えてみたいと思います。

日本政府と企業は、人口減少に対処するために様々な施策を講じています。

これには、高齢者や女性の労働参加を促す政策、育児と仕事の両立支援、リタイア後の就労機会の提供などが含まれます。

また、「タイミー」のような短時間労働のトレンドは、柔軟な働き方を求める現代の労働市場の要求に応えています。人口動態の変化への対応を今日は書いていきます。

1.高齢者の労働市場参加促進

①定年延長

企業に対して、定年を65歳以上に延長するよう促す政策は既に、全国的に制度化されています。

これにより、高齢者が、より長く働けるようになります。また、さらに、本人の健康に配慮していく、寛容な企業文化を育むことが必要になります。

②再雇用制度

定年退職後も、希望する高齢者を再雇用する制度。これにより、経験豊富な高齢者が引き続き職場で活躍できるようになります。

高齢者と呼ぶにそぐわない元気な男性、女性がいらっしゃいます。その元気の秘訣も寛容な企業文化に必要だと思います。

➂フレキシブルな勤務形態

パートタイムや時短勤務など、高齢者に合わせた柔軟な勤務形態を提供することで、体力的な負担を考慮しつつ働ける環境を整備します。

勤務形態の多様化は、本当に身近なものとなってきました。多様化への寛容さは、企業文化のトレンドともなってきました。

2.女性の労働市場参加促進

①女性活躍推進法

企業に女性の採用や昇進、管理職への登用を促す法律。女性のキャリア形成と職場での活躍を支援します。

②保育所の拡充

保育所の不足解消を目指し、働く母親が、子どもを安心して預けられる環境を整備します。保育所との連携は、企業と一体になるトレンドになってきました。

地方でも、外国人就労者の活用を、活発に取り組んでいる企業が、連希恵で人間関係の絆を強くして、育む取組みが多くなってきました。

➂育児休業制度の充実

育児休業の取得しやすい環境を作り、特に男性の育休取得を促進することで、家庭と仕事の両立を支援します。

私の身近では、育児休暇後に残年ながら、退職してしまうケースが多くありました。復帰に向けた、持続的なコミュニケーションが、課題で、フォロー活動担当者の固定が出来ない状態が、課題でもあります。

この業務を外部へ委託するトレンドが起きています。

3.育児と仕事の両立支援

①時短勤務制度

子育て中の親が利用できる時短勤務制度。子どもの送迎や家庭の事情に合わせて勤務時間を調整できます。

②テレワークの推進

在宅勤務やリモートワークを推進することで、育児と仕事の両立を容易にします。これも様々な取り組みをSNSで、発信する人たちが活発になっています。

➂子育て支援サービス

企業や地方自治体が提供する子育て支援サービス(例:託児所の提供、子育て相談窓口)を通じて、働く親をサポートします。

これらの施策は、日本の労働市場における多様な人材の活用と、労働力不足の問題に対処するための重要なステップです。特に、高齢者や女性、子育て中の親が働きやすい環境を整備することは、労働力の確保と社会全体の生産性向上に寄与します。

4.短時間労働のトレンド

「タイミー」に代表される短時間労働のトレンドは、フレキシブルな働き方を求める現代の労働市場のニーズに応えるものです。

このトレンドは、特に、ギグエコノミー(個々の短期契約やフリーランスの仕事に基づく経済)の中で顕著に見られます。その特徴と影響を見ていきたいと思います。

①短時間労働のトレンドの特徴

フレキシビリティ

労働者は自分のスケジュールに合わせて仕事を選べます。これにより、学生、主婦、リタイア後のシニアなど、従来のフルタイムの仕事に就けない人々にも働く機会が提供されます。

オンデマンド労働

企業は必要な時に必要なだけ労働力を確保できます。これにより、人件費の削減や労働力の最適化が可能になります。

デジタルプラットフォームの活用

タイミーのようなアプリやウェブサービスを通じて、労働者と仕事を繋げます。これにより、仕事のマッチングが迅速かつ効率的に行われます。

②短時間労働のトレンドの影響

労働市場の柔軟性向上

短時間労働は、労働市場に柔軟性をもたらし、多様な背景を持つ人々が参加しやすくなります。

非伝統的な雇用形態の増加

フリーランスや契約ベースの仕事が増え、従来のフルタイム雇用に代わる新たな働き方が広がります。

ワークライフバランスの改善

労働者は自分のライフスタイルに合わせて仕事を選べるため、ワークライフバランスの向上が期待できます。

経済の活性化

短時間労働は、特に人手不足を感じている業界や地域での経済活動を活性化させていきます。まだまだ、職種や業態で、馴染まない場面が多くありますが、活性化を引き起しています。

➂短時間労働のトレンドの課題

一方で、このトレンドにはいくつかの課題もあります。

例えば、短時間労働者は、安定した収入や社会保障の恩恵を受けにくいこと、労働者の権利保護が不十分であることなどが挙げられます。

それが、自らの選択として、ベストである場合もあります。

しかし、これが、日本の将来的なことを考えて、これらの課題に対処するためには、法規制の整備や労働者の権利保護の強化が必要です。

タイミーに代表される短時間労働のトレンドは、労働市場に新たな可能性をもたらしていますが、その一方で、新しい形態の労働に伴う課題に対処する必要があるのか?そのことも考えていきたいです。

次回以降は、この中の「タイミー」に代表される短時間労働のトレンドから、企業側の効果と労働者側の効果や保護について、考えていきたいと思います。

日本は、将来の日本の社会のために、
より良いしくみを構築できるはずです。

お読みいただき、本当にありがとうございます。



#スキしてみて
#最近の学び
#私の学び直し
#日本
#日本人
#毎日note
#外国人就労者
#海外労働
#技能実習生度見直し
#特定技能
#技能実習
#外国人雇用
#短時間労働




この記事が参加している募集

スキしてみて

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?